
朝起きると、青空がどこまでも広がっていた。というわけで、弁当を持って、どこかに出かけた。車は走り出したが、どこへ行くかまだ決めてなかった。とりあえず串木野に進路をとって走り出したが、弁当を食う場所が思いつかなかった。
それに、今日は早めに帰って、久しぶりに映画を見ようと思っていたので、車をUターンさせ、平川動物園に向かって走り出した。平川動物園は、家から近い。車を思い切り飛ばせば5分で到着、するのは難しいが、20分もかからない。平川動物園のとなりに大きな公園がある。名前は忘れたが、とても立派で、すばらしい公園だ。もちろん、タダだ。展望台で、景色を眺めながら弁当を食い、コーヒーを飲んだ。ズームレンズのテストを兼ねて、コスモスやバラの写真を撮った。
とても満足できる公園だった。映画を見たかったので、動物園はやめにして、2時過ぎには帰路に就いた。ナントカという映画を見た後、なぜか急にあの映画が見たくなって、ちょっとだけ見た。

ダークサイドメニュー

店の駐車場で本を読んでいたら、ハクセキレイが道をピョコピョコ歩いているのに気づいた。この鳥はスズメと一緒で愛嬌がない。口笛を吹いても寄ってこないし、近づくと逃げる。珍しい鳥でもないが、とりあえず写真に撮ってみた。
撮った写真を店のパソコンで見てみると、ピントが外れている。右のヤツにピントを合わせたのに、ピントは左の鳥の更に後ろだ。何枚か撮った写真のどれもが後ピンになっている。実は、以前から気づいていたのだ。ぼくのカメラのオートフォーカスは後ピンなのである。ぼくはほとんどマニュアルフォーカスで撮るので、あまり気にしないでいた。しかし、今日思った。ローアングルなど、無理な体勢で動く被写体を狙うときには、ピントを合わせる作業はかなりテソイ(てそい=めんどい)。
そして、マニュアルフォーカスよりオートフォーカスのほうが大抵、ピンが鋭い(ような気がする)。で、どうするか。説明書には「後ピンを補正するには」などという項目はない。メーカーのサービスに送るのが清く正しい方法なのである(つまり、修理)。しかし、このカメラには「裏メニュー」という、一般には公開されていないメニューが存在することをぼくはネットで知っていた。いくつかのボタンを押したままスイッチをONすると、禁断の「裏メニュー」が開く。そのメニューの中に、フォーカスを補正する項目があるのだ。ピンの位置は色温度で前後する。日中に使うことが多いので、5000Kでピンが合うように調整した。フォーカスを適正にすると、なんだかカメラも新しくなったようで、いい気分[E:shine]

アスファルト表面の凹凸で、ピントの位置が分かります。

猫の顔にジャスピン!
明日はこのカメラを持ってドライブに出かけます。
こころのいろ
何もきかないで
樽開け
なんちー
もしも世界の名作がかごんま弁で書かれていたら・・・
最近、うちの店ではやってるのがコレ。はやらせたのは常連のさめさん。そして今日、さめさんに教わった通り、彼女のブログの常連さん、michyさんのブログに行って正式版?(笑)を読むことに成功。かなりおもしろい。(かごんま弁がわからない人にはチンプンカンプンと思いますが)文字列をgoogleでたどって調べてみると、出典はMixiの鹿児島弁コミュらしい…(違うかもしれませんが)。さっそくMixiの鹿児島弁コミュに行ってみました。なかなかおもしろいコミュだったので、即、入会しましたがよ。日記に貼り付けます、と、当該トピックにコメントし、今ここに貼り付ける次第です(笑)。たぶん、あちこちのブログで既出なんでしょうけど。
————- ここから ————-
『白雪姫』
おきさっどんが
「かがんよかがん、世界でいっばんみごちとはだいやろかい」
ち、たんぬれば、かねちゃ
「そあ、おはんがいっばんよかおごじゃっとよ」
ちゆぅ魔法のかがんに、かねっのっごっ たんねたなあ
「そや、白雪姫やらせんどかい」
ち、かがんがゆたなあ
「なんちな!?」
お妃っどんがはらけっかぎぃはらけっせえ、森んなけ小人んしと仲ゆ住んじょらった白雪姫がとこいっせえ、毒の入ったリンゴをば持っ行かったげな。
「リンゴは要いやはんどか~い」
ち魔女ん真似をしたお妃っどんがさるっごったなあ、そけ白雪姫げえがあっせえ、庭の草取いをしごった白雪姫に
「リンゴはかまんや?」
ちゆわったげな。
「まこち、どいうんめかろそなリンゴやろかい」
ち白雪姫はそんリンゴをもろっかんだなあ、かんだいき
ひっくかあらった。小人んしが
「がっついこえなこっつあねかった。け死んやったとけ?じゃったれば、今夜が本通夜で明日そしっじゃろなあ。
こげん良かおごを、ほんのこちあったらしこつしたなあ」
ちほろめっごったなあ、そけうんめ乗らった王子どんが通おい
かからっせえ、
「うんにゃ、んにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃんにゃ!まこちぐらしかこつしたもんじゃ。おはんなないごてリンゴをかんだとお」
ちゆっせえ起そかいちしたなあ、白雪姫ん口っかいリンゴが
飛っ出っ来っせえ、白雪姫が
「たひかったがこあ!あんねこっでけ死んとこやったが!」
ちゆたげなお
映画だったら、日本語版でも字幕スーパーが必要でしょう。
鹿児島の方には、簡単でしょうが、そうじゃないかたは、ちんがらっ といった感じでしょうね。
————- ここまで ————-
かごんま弁がわからない人にはさっぱりわからないと思います。
かごんま弁って、ほんと、ユニークですね。
庵を結ぶ
数日前のクオリア日記に載ってた奇妙な建築物が頭から離れない。それは樹上に立てられた「高過庵」という名の庵。本文の中ほどに写真があります。というわけで、その写真を無断でかっぱらってきました。いいなぁ、こんなの欲しいなぁ。小さく見えるけど、三畳ほどの茶室には炉も切ってある。いいなぁ。でも、台風が恐いなぁ。
– BGM ゲゲゲの鬼太郎 –
答えはアンダースタンド

寒い一日だった。なぜ寒かったかというと、鹿児島のアルプス、霧島に行ったからである。霧島は寒いところなのだ。その証拠に高千穂河原のそば屋ではストーブを焚いていた。(アルプスといえば、一昨日フランスに向かったOさん夫妻は、今頃ジュネーブに向かって車を飛ばしているかもしれない)ぎっくり腰がまだ痛いので、チャンピオンベルトをきつく締めて出かけた。運転中はまあよかったが、山道を登るときには、何度か鋭い電気が走り、息が止まった。
紅葉を期待して出かけたのだったが、えびの高原はほとんど散っており、高千穂河原もかなり散っていた。とにかく寒く、腰に響いたので、どこかで日向ぼっこをしようと国分の城山公園に車を走らせた。公園は定休日で観覧車などは止まっていたが、入園は自由であった。長い影を引きずってトボトボ歩いていると、耳の長い変な猫を見かけた。しかしよく見ると、それはウサギであった。そっと近づいて、お手、お手、と言ってみたが、反応はなかった。
ウサギは頭が悪く、何も憶えないという話を聞いたことがある。その昔、ヨッパライ某が「あたし、ウサギみたいって言われた~」と喜んでいたが、喜んではいけなかったのだと思う。今、ウサギの写真を見ていたら、ふいに井上陽水の歌に「ブライト・アイズ」というステキな曲があったのを思い出した。大好きな曲で、カセットに入れて繰り返し聞いたのだったが、どんな曲だったか忘れてしまった。映画「ウオーターシップダウンのうさぎたち」の主題歌だった。








