山の上の美術館に行って雪と戯れてこようと考えていたが気分が変わり、向きを変えてカツオで有名な港町に向かった
港の横にある店でカツオ三昧定食と船人めしを注文。お値段の割に皿数が多いのでワンランク上の料理を食べてるよーな錯覚に陥るところがいい
近くの美術館で芸術鑑賞
ぼくにはどこがいいのかわからない作品が多い
なんとなくわかる
海を見ている人
どーもくん
一番上が木星。月の下にあるのが最接近中の火星
いつものように病院の駐車場でヨッパライ某を待つ間、近くのコンビニでコーヒーを買い、車内で本を読む。元日に電子書籍の店で50%引きのクーポンが当たった。でもそのとき読みたい本がなかったので何も考えず村上春樹訳、Philip Marlowe’s Guide to Life というのを買ってダウンロード。さっそく読んでみたが、つまらない。その時はハズレを買ってしまったと後悔した。でも、今朝車の中で読み始めたらなぜかおもしろく、待ち時間がとても短く感じられた
病院を後にし、どこかでランチにしよう、ってことで、ヨッパライ某に何が食べたい?って聞くと、怪獣池のパン!っていうので、左手に海を見ながら海岸線を南下。予報に反して空は気持ちよく晴れ上がり、いわゆるひとつの快適なドライブ日和。というわけで湖畔にあるパン屋の前でベーコンサンドとカラシの効いたホットドッグを食べていると、にわかに不穏な風が湖面を吹き渡り、禍々しい黒雲が空を覆い始め、ついには大粒の雨が・・・
おお、いよいよイッシー君のお出ましか
でたー!
マラソン用の菜の花が満開
近くの植物園で食後の散歩。雨も止んで、春を感じさせる陽気
早咲きの桜、イズノオドリコは一輪も咲いてなかった
パールアカシアは予想通り、まだつぼみ
ミモザが甘酸っぱい香りを漂わせてました
しゅわっち
遠くに見えるのは知林ヶ島
長かった休みもいよいよ明日まで。実に悲しい。
今日は店に出向いて明後日からの仕事の準備。
暖かい布団にくるまって惰眠をむさぼることができたのも今日まで。
おやすみ
風呂場の混合水栓の交換も終了し、今日からやっと丸一日、なーんにもない、空っぽな時間を過ごせると一人ニヤニヤしていたのだが、ちょっと気になることがあった。混合水栓本体とシャワーは交換したのだけど、シャワーフックは前のものをそのまま流用することにした。昨夜、髪を洗おうとしたら、シャワーの水が下向き過ぎて、頭を前に突き出さないと水がかからない。たぶん、古いシャワーフックの差し込み角度が新しいシャワーに適していないのだ
というわけで、既設のシャワーフックを取り外し、新しいのに交換することになった。5分もあれば交換できると考えていたのだが、取り外してみると既設のフックは横並びの2つのネジで止まっているのに新しいフックは縦並びの2つのネジで止める仕様。つまり、縦用のネジ穴を新設しなければならない、ということ
タイルの下地がコンクリートなので、振動ドリルを使って穴をあけ、アンカープラグを打ち込む。静まり返った正月の早朝に耳障りな爆音を響かせる迷惑な家
作業が終了し、昼食は得意のお好み焼きを作ることになった。食事を終えた後、天気もいいし、近くのロウバイ屋敷にロウバイを見に行こう、ということになった。行ってみると、まだほとんど咲いてなかった。たぶん満開は2週間後だろう。昨年は紅葉も2週間くらい遅れたが、花が咲くのもかなり遅れているようだ
今朝、夢の中に中学校の時の友人が出てきた。彼は身長180cmくらいあったが、夢に出てきた彼は2mを越えていた上に見たこともない変な服を着ていたせいで、M78星雲からやってきた宇宙人のように見えた。彼は長年TOTOに勤めていたが、定年後、奥様のために退職金で高級グランドピアノを買った。
年末に風呂掃除をした際、混合水栓のシャワーとカランの切り替えレバーがとても固いのに気づいた。ぼくは回せるけどヨッパライ某にはちょっときつそう。あとで聞いてみたら、全然回せないことがあった、とのこと。
というわけで、大みそかに熱帯雨林に注文した混合水栓が昼前に届いた。これまで使っていたのはTOTOだったのだけど、安かったのでLIXILというメーカーのにした。夢にTOTOの友人が出てきたのはこれのせいかもしれない。
取付脚にシールテープを巻き付ける。これを給水管にねじ込むのだが、ねじ込み過ぎたからと言って逆回転させると水漏れの原因になるそうだ。
壁と器具が平行になるように取り付け、水平を出して袋ナットを締め付ける。水平を出す際、気を付けないと取付脚を逆回転させてしまって水漏れの原因になるので、本体が右下がりになるように仮付けし、徐々に本体の右側を持ち上げて水平に近づけていく。めんどくさ~
無事終了。大した作業ではないけど、けっこうウレシイかも
ちなみにわが家の風呂は2階にある。窓を開けると遠くに海が見える。家を建てる際、ぼくには変なこだわりがたくさんあって、例えば、朝、寝室のドアを開けると朝日が部屋に流れ込む
ヨッパライ某が、屋上でランチにしよう、というので、スクランブルエッグを作り、冷たい風が吹く中、熱いコーヒーを飲みながらレーズンパンとチーズパンを食べた。コーヒーは正月用に確保しておいたマンデリン・レイクタワール。ヨッパライ某が、おいしい!を連発しながら飲んでいた。プロが淹れるとコーヒーはこんなにもうまい
午後は年末の棚卸しで拾い上げた商品をエクセルに流し込む作業。コーヒー豆の価格が上がったせいで、在庫の合計金額もだいぶ上がっていた。
夕食は年越し用の沖縄そばの残り。トッピングはラフテー
作業は今日も続くのである。階段の手すりや整理ダンスの修理、回りにくい玄関のカギを取り外して分解洗浄、そんなこまごましたことをやってると、買い忘れたものがあった~!と、ヨッパライ某が騒ぎ出したので車に乗せ、近くのスーパーに出向いたが案の定、駐車場は満杯、道路まで車があふれている。ヨッパライ某を降ろし、買い物が終わるまで家に帰って待機することになった。さすが大晦日
昼食はヨッパライ某がスーパーで買ってきたパン。おなかが減ってたので、たくさん買ってしまった~♪とのこと。昼食がすんで作業の続き。風呂を洗ってた時に壊れたデッキブラシを修理。竹の棒をブラシの穴に突っ込んで細い釘2本で止めてあった。こんな作りで3年近く使えたのが不思議
棒の壊れた部分を切り取り、棒をブラシの穴に差し込んだ状態でドリルで穴をあけ、貫通させる。
差し込んだ棒をネジとナットで固定。ブラシヘッドに少しひびが入っていたのでステンレスの針金で補強
今年最後の太陽が沈んでいく。さよーならー
というわけで、ソーキそばで年越し