ペパーミントブルー

Kaimon_0
麓にあるいつもの温泉を後にしたのが11時40分。山を越えて池田湖に向かった。その道は池田湖を左手に見下ろしながら緩やかに下っている。道半ば、見晴らしの良い公園があるので、そこでコーヒーを飲むことにした。とても静かな公園だ。時折、静寂を破ってウグイスの甲高い声が響き渡る。桜の下のベンチに腰掛け、開聞岳と、その向こうに続く空を眺めながらコーヒーを飲んだ。今日はまったく晴れ渡っている。どこまでも走れる気分だ。車は坊津に向かって走り出した。
坊津のふところにある小さな砂浜、丸木浜はひっそりしていた。その奥にある岩場に行くと、潮溜まりでウミウシがひなたぼっこしていた。海に切り立った崖の地層がおもしろかったので、しばらく観察した。
Photo_22車は左手に東シナ海を臨むリアス式海岸をくねくね走り続けた。今日の目的はやはりここだった。海に面したレストラン。そこにはオープンデッキがあり、海の音を聞きながらコーヒーが飲める。ここのマスターは器用なので何でも自分でやる。パンも自分で作っている。特に、ペンキ塗りは得意のようだ。例えば、プラスチック製の丸テーブルは青く塗ってある。わざとそうしたのか、かなり雑だ。ぼくは白のままでいいのにと思う。今日気づいた。いつのまにかウッドデッキもペパーミントブルーになっていた。

バベルの塔

Yamanoyu_01今日は月曜日で休み。
朝から雨が降っている。休日が雨のときは、指宿の温泉に向かうことが多い。露天風呂で雨に打たれるのって、とても気持ちがいい。数日前、shinoさんたちは「和の湯」に入ったそうだ。ぼくは「山の湯」というのを選んでみた。湯船が凝灰岩らしき岩石の無垢でできている。ひなびた雰囲気がにじみ出てて、なかなか良かった。いつものように写真を載せたけど、以前、このブログに載せたぼくの足の写真を見て「きちゃね~」というクレームがあったので、今日は控えめに載せた。
温泉から山をひとつ越えると池田湖。その傍らにある町営そうめん流しで昼食にした。ここのそうめん流しは、左利きの人には不利に作ってあるので、ぼくは親しい人に左利きがいると、思わず誘いたくなる。
Photo_21
ところが、今日来てみてびっくり。いつの間にこんなものが…。それとも今まで気づかなかっただけだろうか。上と下で回転方向が違う。
一見、バベルの塔。場内を見渡したところ、一台しかないようだった。
3人のOLが台を囲んでいたので、お願いして写真を撮らせてもらった。ちなみに、彼女らはみんな右利きだった。

↓ ちなみに、ふつうのヤツ ↓

“バベルの塔” の続きを読む

フロントグラス

20060220
天気予報では午後から晴れることになっている。たいてい当たらないので信じなかったが、海の近くで食事をすることにした。海沿いの食堂は、月曜だというのに、大変混んでいた。店の定休日を変えようかと本気で思ってしまう。食事を終え、堤防に車をとめて珈琲を飲んだ。雨に濡れたフロントグラス。その向こうの暗い空と海。このシーン、映画「悲しみよこんにちは」にあったような気がした。でも、思い出せなかった。雨は一日中降っていた。

山並み

Photo_19カーテンを開けるまでもなく、今日がすばらしい天気だということが分かった。プランク恒数をあらわした物理学者の寝室が東向きだったかは知らない。しかしどうだ、今日の朝の光は。まるでカーテンを押し退けようとしているように見える。
今日は定休日。天気は極上。風もない。用事もない。据え膳食わぬは男のハジ、と、飲んだ上司が顔を赤らめて言っていたのを思い出す。と、いうわけで、さっそく湯を沸かし、ポットにコーヒーを詰めた。放射冷却のせいで寒い朝だった。まず、指宿の例の温泉に進路を定めた。信楽焼の湯船に浸かって空を眺めると、青一色の空でトンビが円を描いていた。温泉は山すそにあるから上昇気流が発生している。たちまち彼は風に乗って黒い点になった。一応、今日の目的は決めてあった。フラワーパークで桜を見る。桜を眺めながらコーヒーを飲む。桜の名前は「伊豆の踊り子」。変な名前。桜を見て、レストランで食事をとり、帰りに千貫平PAに寄って珈琲を飲んだ。遠い山並みを飽きもせず見つめていた。ヘミングウェイの「白い象のような山並み」での二人の会話がふと浮かんだ。

靴の中の住人

1_2朝起きると月曜の朝だった。カーテンを開けると空は雲で覆われていた。雲の正体をご存知だろうか。もちろんワタアメではないが、勇んで「水蒸気!」などと答えると子供に笑われる。あれは水や氷の粒の集まりである。ついでに言うと湯気も水滴の集まりだ。というわけで、温泉に出かけた。月曜の昼だというのに混んでいる。八つある貸切風呂のうち、二つしか空いてない。やれやれ。平日の昼間はマジメに仕事をしていただきたいものである。ヒノキの湯船の部屋と、ツボみたいな湯船が2個並んだ部屋が空いていたので、迷わずヒノキにした。写真のキュートな足はぼくの足。長年使ってるので、ややくたびれている。足には口がないからしゃべれないが、うれしそうに見える。でしょ?

雨のMonday

今日は月曜。定休日。
午後から雨が降るとの予報。確かに空は曇りはじめていた。
指宿の某温泉の外湯にのんびり浸かり、雨に打たれながら鼻歌でも歌おう、と計画した。フラワーパークに着いたのが12時35分。開聞岳はねずみ色の笠をかぶって憂鬱そう。満開のチューリップ畑を歩きながらレストランに向かう。色とりどりのチューリップがぼくに微笑む。まるでオランダにいる気分だ。行ったことはないけど。レストランでペンネの大盛りを食べながら雨が降り出すのを待った。しかし、雨は降りそうで降らない。優柔不断な空だ。結局2時を過ぎても雨は降らなかった。今日の計画は失敗に終わった。

太陽がいっぱい

20060102曇り空が何日も続くと、カラータイマーが赤になったウルトラマンのような気分になる。ウルトラマンは気ままにM78星雲に戻るが、ぼくらは地上の人なので待つしかない。午後から晴れるという、ハズレてばかりの天気予報を信じて南薩へ出かけた。ふいに指宿スカイライン沿線上にある「記念すべき場所」へ行ってみよう、ということになり、有料道路に入った。記念すべき場所とは、千貫平PAのことである。なにが記念なのかというと、10年前、ぼくはここのがけを上っていて、つかんだ岩もろとも高所から落下したのである。家族とソーメン流しに行く途中だった。家人たちには「かすり傷だ」と言って、そのままソーメン流しに行ったのだが、指が動かず、ソーメンがつかめない。変だな、と思いつつ、帰路につこうとしたら、車のクラッチが踏めない。おかしいなと思いつつ帰宅し、ケガをしたところにオロナインを塗りこんで就寝。翌朝、手と足が痛くて目が覚めた。しかたなく行きつけの整形外科へ行くと、いきなり院長に「おまえはバカか」といわれた。手の指と足を骨折していたのだ。即入院。40日間不自由な生活を強いられるハメになったのだった。友人たちは大いに喜び、ラジオに「こんなバカがいます」と投稿、それが採用されて放送局から黄色いTシャツが送られてきた。なべて友人とはこういうものである。話がそれてしまったが、天気予報もたまには当たる。午後から気持ちよく晴れてきた。フラワーパークも、きっと人出が多いだろうと心配したが、行ってみると大変少なかった。園内の陽だまりでポットに詰めたコーヒーをのんびり飲んだ。太陽が暖かかった。ぼくの太陽電池はどんどん充電されていった。ぼくにとって、お日様がどれだけ大切なものか、今日は身に沁みてよくわかった。感謝。
写真は今日の夕日です。

おいしいミカン

Photo_11外は寒い。
ならば家の中が暖かいかというと、そうでもない。灯油をケチって、あまりストーブを焚かない。今日は休みだから、家でじっとしていても、だれからも文句は出ない。しかし寒い。寒いと温泉に行きたくなるのが人情である。かもしれない。
またか、と思われても気にしない。指宿の野の香温泉にでかけた。(またか)
今日は雅の湯という、ヒノキ風呂を選んでみた。ぼくはいつも思う。この湯船が欲しい。わが家には屋上があるので、そこに置いて、いつまでも湯に浸かっていたいな、と思う。ちなみに、ここ野の香温泉は1時間1500円。3時までなら1300円。500円で30分追加できる。長いこと湯に浸かってたら、のぼせてしまった。土曜の夜に飲みすぎたワインも影響しているようだ。今日は以前グリーンピアがあったところを経由して、池田湖に出た。ここに氷が張ったらアイススケートができるのに、と思ったが、こういうことは最近人に言わないようにしている。腹が減ったので頴娃町の龍太郎寿司に行ったら準備中だった。枕崎のうどん屋にもふられた。しかたなく、津貫でミカンを買って帰ることにした。津貫といえば麦の花さんのお寺がある。ちょっと寄ってみることにした。道をキョロキョロしながら走っていると、どこかで見たような女性が歩いてくる。麦の花さんだった。きょうは、そわかちゃんの誕生日なんだそうで、餅を配って回るところだったらしい。やさしい目をしたご主人とも会うことができた。ミカンも山ほどもらった。餅もいただいた。へんな形のカボチャもいただいた。(あ、麦の花さん、ミカン、猛烈にうまいです、あっという間に30個くらい食べてしまいました。本当にありがとうございました。あのカボチャはズッキーニと同じように料理してみます。グラン・ブルー、エンゾ風スパゲティー、とか)
今日はいい日だったなぁ。
ちなみに、わが家も娘が誕生日で、ぼくは見よう見まねで「ナシゴレン」を作った。

だれもいない海

051121_1コーヒーをポットに詰めて南に走った。指宿に入った頃、突然、池田湖のソフトクリームを食べたくなって右折。正午過ぎだというのに、太陽が低いせいで、湖面が銀色に輝いている。ソフトクリームをなめながら駐車場を見回すと、うろついてるのは年寄りばかり。イッシー君もボロボロ。せつない。天気がいいので、どこまでも走れる気分。車は枕崎に向かって走り出した。選んだBGMは井上陽水の「GoldenBest」。雲ひとつない真っ青な空に渇いた陽水の声がマッチしていた。ぼくの目的地はいつものように吹上浜。砂丘を越えて海に出る。風が強かった。だれ一人いない。こんなに広い砂浜にだれもいない。長い時間、風に吹かれていたら、ハナが垂れてきた。20051120_1

ブルータートルの夢

051114_01
今日は定休日。
いつものようにコーヒーをポットに詰めてドライブ。
行きたかったのは、笠沙の亀ヶ丘。
東シナ海を臨む断崖絶壁に小さな東屋が建っている。
台風が来たら吹き飛びそうだけど、なかなか飛ばない。
午後から晴れるということだったけど、曇っていた。
東屋で、しばらく風にあたっていた。
車の中で聞いた音楽の歌詞が、いつまでも心に引っかかって、気分はブルーだった。
上の写真の白い矢印が東屋。
写真下は、東屋から臨む東シナ海。
051114_02