たぶん、理科で習ったのだと思うが、その記憶によれば100m上昇するごとに気温は0.6度下がる。その理屈はよくわからない。科学的に理解しようとすれば脳がオーバーヒートし、即ち体温の上昇を招く。つまり、暑い季節には面倒なことは考えないのがスマートな生き方なのだ。粋な人間はいちいち思い悩んだりしない。というわけで、きょうは海抜1200mの避暑地、えびの高原に車を走らせることにした。ドライバーはヨッパライ某が買って出たので、ぼくはナビシートで矢沢永吉の「時間よ止まれ」などを聞きながら外の景色を眺めていた。運転は彼女に任せ、となりでかっぱえびせん等をポリポリかじる。これが男の幸せというものではなかろうかとぼくは考えている。高原は雲の中にあった。湿度が高い。車を止め、草原を歩いていくと、シカがうろうろしている。ぼくはシカとかクマとかには興味がないので、奥へと歩いていった。
そこはキャンプ場だった。その奥のひっそりした松林には連棟式ケビンという、ふとした間違いでタイムスリップしてきたような建物が名状しがたい特殊な雰囲気を醸し出しており、いささかぼくの興味をひいた。そして、思ったとおり誰も利用していなかった。
レストハウスで昼食をとったあと、白紫池を一度見てみたい、と前から思っていたので、見に行くことにした。
勾配を上りきったところに白紫池はあった。もしここに怪獣がいたら、それはビャッシーなのだろうか、とぼくは悩んだ。ぼくは白紫池を見て引き返すつもりでいたのだったが、ヨッパライ某がずんずん歩いていくので、ぼくもそのあとを追った。歩道はよく整備されていて、歩きやすかった。
坂を下ると六観音御池が右手に見えてきた。かなり大きな湖だ。もしここに怪獣が潜んでいるとすれば、それはロッシーだろうか、と考えながらぼくは一本道をひたすら歩いた。
更に歩いていくと、また上り坂になった。上りきったあたりから右手に不動池が見えてきた。
もしここに怪獣がいたら、それはいったいどんな名前だろうと思い悩んでいるうちに、池めぐりの旅は終わった。
ヒマワリは青春ドラマの匂いがした
朝起きると5時半だった。休日の朝は早く目が覚める。天気が気になっていたので、屋上に出て雲と風向きを調べた。風はほとんどなかったが、うすい雲が空を覆っていた。青い空に白い雲がポカッと浮かんでいる、という空が理想だったが、残念ながら牛乳の膜みたいなつまらない雲に覆われていた。南に走ればなんとかなるだろうと南へと車を走らせた。
海岸道路をひたすら走り、南の町に入ったところでハンドルを左に切った。すると変な銀ピカの建物が建っていた。しかし、月曜日は定休日ということで、中に入ることはできなかった。
腹が減ってきたので、某植物園のヒマワリの咲いているベンチで弁当を食うことにした。弁当製作者の解説によれば、卵焼きはミョウガ入り、シソ入り、韓国海苔入りの3種類あるという。そして目玉は例によって魚肉ハンバーグにマヨネーズをぬり付けた物であった。ニッスイのがなかったのでマルダイを使った、とのことだったが、やはり魚肉ハンバーグはニッスイがいい。
太陽に輝くヒマワリを眺めながら手作り弁当をほおばっていると、なぜかドラマチックな気分になって、森田健作の青春ドラマを演じているような気がしそうになった。
腹いっぱいになったところで、あまり興味はなかったが、例のお化けコンニャクを見てみることにした。行列ができてたらいやだな~と思いながら行って見たが、悲しいくらいひっそりとしていた。
おもいでの海
幻想の街
数日前、ネットをぶらついていていて、ある記事にたどり着いた。その記事の写真に写っていたものがとても興味深かったので、見に行くことにした。、
朝5時半に家を出た。その街が動き出す前に到着しないと、見ることができないからだ。
思わず吹きだしてしまう作品もある。
写真をクリックすると、大きな写真で見ることができます。
シャッターが閉まっていると、中はどうなっているのかわからない。
撮り忘れていた作品があったので、引き返してみると、朝来たときは閉まっていたシャッターが開いていた。中はレストラン。でも、今日は定休日とのこと。
渦潮で有名な海峡を渡り、近くの展望台で休憩した。
昼ごはんは魚フライにした。
MISTY BLUE
水の中の幻
朝起きてカーテンを開けると、晴れてはいなかったが、雨が降っているのでもなかった。簡単に言うと曇りだった。笠沙の木場商店にタカエビを買いに行こう、ということになったので、トランクにクーラーボックスを投げ込み、進路を南にとった。
途中、海浜公園に寄ってハスの花を見た。涼しい風が吹いて気持ちいい。腹が減ったので、笠沙の某食堂で寿司を食べた。帰路は久しぶりに川辺を経由することにした。ふと思い立ち、川辺の町中を走って、南薩鉄道の面影を探したが、軌道敷を転用した道路のほかは、なにも見つけられなかった。
いつものように川辺ダムを通って帰る途中、近くの火の河原集落に寄ってみた。とても小さな集落で、ネットで調べてみると、既に限界集落になっているのだという。狭い道を走っていくと、山に囲まれた棚田の一群が見えてきた。
作物は何も見当たらない。今から水を張ろうとしているところらしかった。
その帰り、ちょっと寄り道をしてみた。車両進入禁止、とのことだったので、とにかく歩いた。
ゆるい下り坂をどこまでも歩く。だれもいない。どこからともなく小さなトンボが次々に現れ、道案内をしてくれた。
道路の先に、なにか見えてきた。ゆらゆら揺れる液状の物体。
それはいわゆる一つの水、であった。
道路は緩やかに水中へと導かれている。
突き当たりに見えるのはカーブミラー。
ダムで水没した道路や橋も、今は水面下で見えない。
しかし、ひとたび雨不足で水位が下がると、消えたはずの道路や橋が幽霊のように現れる。
zoo
昨夜、パソコンを開くと、ダレかがワザとらしくつぶやいていた。
「来週末は某動物園に花しょうぶを見に行ってみようかな」
ふ~ん、動物園か。なんだかおもしろそうだな。というわけで、今日は某動物園に行ってみることにした。ほんとは霧島に行こうと思っていたのだけど、花しょうぶの動物園もよさそう。
動物を見てると、おもわず笑ってしまうことがたびたびあった。
「ふっ、こいつ、某○○にそっくりだぜ」
動物を見るのもおもしろいが、古くなった昭和チックな建造物を眺めるのも楽しい。
ゾウさんだぞう~
アシカさんだ、ぞ~
うわさの、花ショウブだ、ぞ~
なぜか、SLだ、ぞ~
全自動空中ブランコみたいなのだ、ぞ~
おしまいだ、zoo
いつものよーな休み
ロープウェーは1000円だったので乗らなかった
A LONG VACATION 1日目
休みの日に家にいることはめったにない。といっても家が嫌いなわけではない。ドライブが好きなだけだ。今日は東シナ海に面した最果ての町にある某食堂で1200円の寿司を食おう、という計画であった。しかし、祝日である上に南さつま市の海浜公園で砂の祭典つーのが催されているということで、いつものコースで走ると渋滞に巻き込まれる可能性が高かった。
そこで、コースを変更し、かつお節で有名な枕崎を経由、坊津まわりで某食堂にたどり着く、というルートを設定したのである。案の定、道は空いている。ガラガラだ。窓を開け、全身に薫風を浴びながら口笛気分で気持ちよくアクセルを踏み込んだ。お昼まで時間があったので、火の神公園に寄り、潮風に吹かれながら岩場を散歩した。なんてステキな休日なのだろう。
のびのびした気分になったところで、車は目的の某食堂に向かった。駐車場は満杯だった。玄関を見ると、「満員」そして「定食は完売しました」という札が。ま、なんとかなるさ、と思って玄関を開け、奥から出てきた女将に聞くと、45分待ちです、とのこと。15分なら待てるが45分は無理。仕方がないので更に南にある野間池食堂に向かった。この様子では笠沙恵比寿も満員に違いないからだ。野間池食堂の駐車場も満杯だった。車を停め、玄関を見ると、なぜか「準備中」の札が。まだ1時にもならないのに。どうやら予想外の客数で準備していたネタが尽きてしまったらしい。道を引き返していくと、準備中とも知らず次々と車がやってくる。笠沙恵比寿に入れなかった可哀そうな家族連れなどが流れてきている様子だ。ぼくが次に選んだのは、007のロケ地で有名?な港町、坊津町秋目の がんじん荘。ここの刺身定食はかなりうまい。車を20分ほど飛ばしてたどり着き、二階の広間に上がると、そこもほぼ満席。なんとか長テーブルの端に席を取り、刺身定食にアラ炊きがセットされているのを注文。客が多いせいで、なかなか食事が運ばれてこない。でも、そんな心待ちにしている時間が、ぼくは好きなのだ。待った甲斐あって、刺身もアラ炊きもとてもうまい。
満腹していい気分になったところで、久しぶりにあそこに行こう、ということになった。あそことは、大きな声では言えないが、誰も知らない秘密基地のことである。一見、廃墟化したレジャー施設に見えるのだが…
人影はなく、耳を澄ましても聞こえるのは風の音だけ
君は銀河ライダーを憶えているだろうか。
笑顔で手を振る少年。彼は年をとるのをやめてしまったらしい。
ゴ ル?
そしてプール。
だれもいない…ように見える。しかし