あのソバ屋はうまかった

121022_02_2
朝起きると7時だった。今日は保健所に営業更新の手続きに行かねばならない。なんて憂鬱な朝だろう。ただでさえ朝は憂鬱なのに。何かが間違っている。
121022_01
車をとばし、鴨池にある保健所に行った。運良く空いていて、すぐに終わった。なんだ、簡単じゃねーか。一日つぶれるかと心配したぜ。というわけで10時には家に帰り着いた。ふっ、まだたっぷり遊べる。天気もいいし、ドライブに出かけることにした。
121022_03
近くの公園にコスモスを見に行くことにした。どこかの高原と違い、ここはタダでコスモスを見ることができる。
121022_04
バラは終わりが近づいていた。それでも、匂いをかぎながら、十分楽しんだ。これでタダとは安すぎる。
121022_05
121022_07
いつのまにか昼になっていた。ザルソバが食べたい、との要望があったので、峠の茶屋でそばを食べることにした。
121022_06
ぼくは天ぷらそばの大盛を頼んだ。久しぶりにここで食べたが、やはりここのそばは絶品だ。
121022_08
121022_09
きれいな川が流れている公園で、のんびりと休日を楽しんだ。
121022_10
今夜は餃子になるようだ。

秋にしては暑かった

121015_03
たまには海に行くことにした
121015_01
海の近くの食堂で、秋太郎三色丼というのを食べた
121015_02
食堂のそばではサーファーたちが楽しそうに遊んでいた
121015_05
海の近くの神社に行ってみた。すると、迫力のあるクリーチャーに遭遇した
121015_07
ゴゴゴゴゴ・・・
121015_06
フッ
121015_04
ニャロメー
121015_08

cosmos

121008_15
休みだったので山頂の某宇宙人基地に行ってみた
121008_16
森の中には不時着した宇宙カプセルがあいかわらず転がっていた
121008_01
基地に飾ってある宇宙人たちの肖像画
121008_02
121008_18
121008_06
宇宙人は目を開けたまま眠っていた
121008_17_2
君、どうしたんだ、傷は浅いぞ!ぼくは床に倒れている宇宙人を発見し、思わず駆け寄ったがピクリともしなかった
121008_08
彼らの生活様式には理解し難いものがある
121008_11
昼になったので基地を脱出し、芝生の上で持参した弁当を広げた
121008_10
木陰でうとうとしていたら、どこからか宇宙人がやってきた
121008_09
死んだふりをしているとどこかに行ってしまった
121008_12
帰り道の途中、道路わきの畑にひまわりが咲いていた
121008_13
121008_14

アレは水の上だった

121001_01
あの発電所遺構がそろそろ水没しているのではないかと思い、ネットで検索したところ、2週間前にダムに行った人が水没した発電所の写真をブログに載せていた。というわけで、水没発電所を見るために北へ車を走らせた。発電所はローマの近くにある。
121001_02
ローマの休日で有名な、あの「真実の口」のそばの茶店で昼食をとった。
121001_03
ローマにはナイアガラの滝もある。
121001_04
やっとたどり着いた発電所遺構。な、なんと、まるで水没していない
1210001_0
調べてみると、10日ほど前に140mあったダムの水位が、なぜか今日は133mに下がっている。台風を前に放水したのかもしれない。やれやれ
121001_05
帰りに某ガラス工芸館に寄ったところ、その帰り、いつものように道に迷い、あげく、山の上の湖に出た。写真は水の中に生える落羽松。

From summer to summa

120910_03
海の近くへ寿司を食べに出かけた
120910_01
ヨッパライ某は寿司を注文したが、日替わりランチがサンマの塩焼きだったので、ぼくはそれにした。サンマがうまくて、ご飯をお代わりしてしまった
120910_02
漁港近くのスーパーで天然ハマチを3匹、ハガツオを1匹買った。ハマチは3匹で1000円、ハガツオは500円
120910_04
海の見える丘に上ると、もうコスモスが咲いていた
120910_05
海は朧にかすんで、まるでソラリスの海のようだった
120910_06
屋上でバーベキュー。風が冷たく感じられた

ノスフェラトゥな午後

120806_07
ぼくたちは貸しボート屋の近くに車を止め、池の縁をまわって対岸のキャンプ場へ向かった。道は細く、左手は池、右手は古木の生い茂った急斜面。今日はまだ人が通っていないのか、先頭を歩いたぼくはクモの巣を何枚もかぶってしまった。池を半周し、ぼくらはキャンプ場に着いた。ひっそりして人影はない。ヨッパライ某は歩き疲れたらしく、木陰のベンチで休んでいる。ぼくは水辺に降りて写真を撮っていた。湖畔は寂しげなヒグラシの声に包まれていた。静かだ。いつしかぼくは物悲しい気分に浸り始めていた。静寂を破ったのはヨッパライ某の叫び声だった。「血が、血が!」真っ青になってやってくるヨッパライ某の首が赤い血に染まっている。首といっても足首だけど。ロングスカートの縁に血がついていたので、なんだろうと思って見てみると足首が血まみれになっていたという。出血箇所に豆粒のようなものがたくさん付いていたので、それを取り除いたところ、血がいっぱい出てきたのだそうだ。特に痛みもなかったので、キツネにつままれたような気分になったらしい。経験したことはないが、これはヤマビルの仕業だろう、と思った。ヨッパライ某は不安そうだった。またあのじめじめした道を通って帰らなければならない。吸血生物が待ち構えているあの細い道を。帰り道、ふいにヨッパライ某が立ち止まった。足首を見ると、小さなヒルが数匹食いついて、血がにじんでいる。ぼくは笑いながら取ってあげたが、ヨッパライ某は平静を失い、来る時の2倍のスピードでぐんぐん前を行き、やがて視界から消えた。
120806_04

ミシーとの遭遇

120806_02
久しぶりに、あの池に行ってみよう、ということになった

120806_01
眺めのいいレストランで昼食をとった。
遠くにあの迷惑な粉を飛ばす火山が見える

120806_03

あの池に着いた。この池は火口湖としては日本で最も深く、93.5mもある。ミッシーという怪獣が棲むといううわさがあるが、もちろんぼくは信じない


岸辺で釣りをするおじさんたち。ほとんど入れ食い状態。なんという魚か知らないが、天ぷらにしたらうまそうだ。ビデオを撮った後で気づいたのだが、池の中央付近を変な色の怪獣が2頭連れ立って泳いでいる。もしや、あれがうわさのミッシーなのだろうか

120806_05

And Summer Came

120723_001
梅雨が明けたよーな気がしたのでドライブに出かけた
120723_02
腹がへったので某植物園に行き、魚肉ソーセージの入った手作り弁当を広げた。ここのヒマワリはまだ小さく、花もほとんど咲いてなかった
120723_04
池にいたシオカラ
120723_05
幽霊が出るといううわさの某トンネル。目が悪いせいか幽霊は見えなかった
120723_06
怪獣の棲む池でソフトクリームを食べた
120723_07