海が呼んでるぜ
浅きゆめみし
歯が痛い。正確には歯グキが痛い。そしてスゴク痛い。こんなときフツーの人は薬を飲む。しかしぼくは飲まない。薬は毒だ。歯が痛くて眠れない。夜中に目が覚める。今朝はひどい夢を見た。ひどすぎる。もしここで話したら、ぼくの人格が疑われる。世の中にはぼくより不幸な人はイッパイいる。あたりまえだ。しかしそんなことより歯が痛い。薬はキライだ。病院はもっと嫌いだ。また夜が来た。眠い。でも夢が怖い。
せっけんの匂い
手作りの石けんをもらって、それを大事に使っている。ぼくは、気に入ったものを大事に使う。その石けんはビロードのように滑らかで、とてもやさしい。そしてぼくの好きな匂いがする。何の香りか分からないのだけど、遠くから、うすいオレンジ色の風が吹いてきたような気分になる。それは生きることが爽やかにみえる不思議な時間。
Yellow zone
恥ずかしながら、ぼくはずっと、こういう字だと思ってました。さっき、某BBSをのぞいてビックリ…
【40409】の記事参照
10年
10年なんて、あっという間だ。
きのう、店に来た同級生と話していてそう思った。
時を過ごすことで増えるものは何。
記憶?
記憶は燃料。想像力はエンジン。
良く燃える燃料と、高性能エンジン。
かもめ
昨夜は、店を閉めたあとカルメン・マキの歌を聞きに行った。場所は天文館のバー。狭いフロアには紫煙がたち込め、30人ほどの客が各々グラスを傾けている。ギター、パーカッション、ヴァイオリン、そして黒尽くめのカルメン・マキ。記憶の海、人魚、かもめ。海に因んだ歌が多い。いつしか、ぼくは港町のバーにいるような気分になっていた。
枯れたシュロ
かんたんマニュアル
最近のケータイの多機能ぶりには驚くばかりだ。ぼくのケータイにもイロイロ便利な機能が備わっているのだろうが、それらを使いこなすには、あの分厚いマニュアルを読まなくてはならない。びっしり書き込まれた小さな文字。次々に出現するチンプンカンプンなカタカナ単語。早い話が、読む気にならない。そういう人を想定してか、最近の電化製品には厚いマニュアルとは別に「かんたんマニュアル」とかいう薄い説明書が付いている。これはありがたい。(これさえ読まないけど)
ケータイ、パソコンをはじめ、複雑な道具には使用マニュアルが付いてくる。マニュアルを読まないことには、その道具の性能を十分に発揮させられないばかりか、壊しかねない。さて、ヒトにとって一番大切な道具はなんだろう。それは脳だと思う。脳は物質であり、目的を遂行するために論理的に組み立てられたハードウェアだ。ただし脳が稼動することで副次的に心が生じるのか、心という運転手を収容するために脳があるのかは分からない。そもそもその心も、即ち喜びや悲しみといった感情さえも、生命維持、種族繁栄という目的遂行にかかる、高度な判断を行う機能の一つでしかない、とも言われている。でも、そんなことはどうでもいい。われ思う、ゆえにわれあり、だ。そう思うしかない。脱線したけど、脳を一つの道具として捉えた場合、その使用マニュアルを読んでおくことはとても大切だと思う。先日F少年から借りた、池谷裕二著「脳はなにかと言い訳する」は、脳の使用マニュアル的な記事がてんこ盛りだ。たとえば、こんなことが書いてある。「努力しないで記憶力を高めるには」。一見、眉唾に思えるが、書いてあるとおりに実行すれば、ほんとに努力せずに記憶力を高めることができる。その理屈も説明してあるが、難しくないから、さっと読める。まさに、脳の「かんたんマニュアル」だ。
たき火
寒いせいだろうか。無性に焚火がしたい。焚火はとても楽しい。芋があれば焼き芋だってつくれる。わが家には狭いながらも庭があるので、しょっちゅう焚火をしていた。でも、今は、やらない。やれない。詳しいことは知らないのだけど、自宅の庭であっても、焚火をしてはいけないらしい。むかしから火遊びは好きだった。火と遊べない日々。さびしい。わからないだろうな、この気持ち。
14:30pm
ひまなので、外で風に吹かれながら本を読んでいる。ここは、コパカバーナ。知らない人は知らないと思うが、知ってる人は知っている。この時間、さすがに日差しは強いが、ビーチパラソルの下は案外涼しい。読んでいるのは、タケシ・ヨーローの随筆。知らない人は知らないと思うが、彼の随筆は室外で読む方が良い。一見、屁理屈で固めたような文を狭い部屋で蛍光灯をつけてチマチマ読んでいるとノイローゼになるのである。分かる人には分かる話だ。ちなみに随筆のテーマは「理想と現実」で、次の一文で締めくくられている。「要するに理想と現実なんて、自分の頭の納得の問題に過ぎないのである」
あいかわらずである。それにしても漢字が多い。漢字の多い文章は目に悪いに決まっている。つまり、健康によくないのである。というわけで、さっきからナイスバディな彼女が海で呼んでいるので、ひと泳ぎしてこようと思う。