だれもいない海

131202_01梅干がなくなったので、山の向こうの道の駅みたいなところに買いに行った。ヨッパライ某が買い物をしている間に、近くの小学校あとに写真を撮りに行った。

131202_02どこで昼ごはんを食べるか迷ったが、結局いつもの漁港近くの店に行った。ぼくは安い方の寿司、ヨッパライ某は日替わり定食のカンパチのみぞれ煮、というのにした。このみぞれ煮が予想外にうまく、ぼくもそれにすればよかったと後悔した。

131202_03海沿いのくねくね道を走り続けた。ぼくはくねくね道がとても好きだ。

131202_04くねくね道を海に下り、あの海辺のレストランに行った。今日はコーヒーを持ってこなかったので、ここでコーヒータイム。

131202_05入ってみると例によってだれもいなかった。勝手にあがって海側のデッキでくつろいでいると、店の中で物音がした。

131202_06店の二階でBS放送の映画を見ていたらしい。

131202_07コーヒーをたのんだら手製の石釜で焼いたチーズパンをくれた。ヨッパライ某が年を聞くと、75歳だという。ぼくは信じなかったが本当かもしれない。

131202_08いま、法面を開墾してマンゴーやらなんやら植えているらしい。いつになったら食べさせてもらえるのだろう。

131202_09フツーの人だったらやらんでしょう。というと、フツーの人はやらんだろうね、と笑った

131202_10レストランを後にし、いつものテーマパークに寄ってみた。

だれもいなかった。

131202_11海もだれもいなかった

AND WINTER CAME

131118_01ぼくの車は南に向かって走っていた。雨が降っていたが、気にならなかった。海に向かうため右折しようとすると、あたりにコスモスが咲いていた。

131118_02家を出るときヨッパライ某が、はい、おこづかい、と言って2000円くれたので、ぼくはそれでエビ定食を食べようと思った。2000円にぎって漁港近くの食堂に入ると、「本日の日替、カンパチのあら炊き630円」となっていたので、2分くらい悩んだあげく、それにした。これが実にうまかったので、思わずご飯のお代わりをした。

131118_03海に面した美術館の屋上で、ポットのコーヒーを飲んでいると、冷たい風が吹きはじめ、激しい雨になった。

131118_04美術館を後にし、海沿いのカーブを走っていると、いつのまにか雲は流れ去って太陽が照ってきた。

131118_05いつもの変なレストランはあいかわらずそこにあったが、看板がかっこよくなっていた。

131118_06今日はコーヒーを持参していたので、店には入らなかった。道路から店をうかがうと、マスターがなにやら忙しそうに歩き回っていた。見つかるとまずいと思い、音を立てないように車に戻った。

131118_07

肌寒い一日

131111_01 まだ早いと思ったけど、イチョウを見に行った

131111_02 途中、ソバ屋で昼食。

131111_03 いつもの公園。もみじはまだ青々としているのが多かった。

131111_04 あと一週間くらいかな

131111_06

131111_05

131111_08 なんだか色っぽい木

131111_09 晩ごはんはギョーザになりそうだ

紅葉はまだだった

131021_04 火山灰が南へ流れているようだったので北に向かった

131021_02 紅葉しているのではないかと思って某高原に行ってみた

131021_03 ほとんど紅葉していなかった。

111030_000 これはおととしの10月30日に撮ったもの

131021_01 六観音池

131021_05 不動池

131021_06 コーラ屋さんちのコスモス

131021_08

台風が近づいている月曜日

131007_01 漁港近くの店にスシを食べに出かけた。

131007_02 時間があったので、あの丘に上った。だれもいなかった。

131007_08 台風が近づいているせいか、風が強く、小雨がぱらついた。

131007_03 スシを食べたあと、漁港のスーパーでミズイカとカマスを買った。ヨッパライ某が海を見たいというので海の横の公園に行った。

131007_04 海は思ったほど波は高くなかった。ぼくはハマゴウの写真をいっぱい撮った。小さな花がたくさん咲いていた。

131007_05 風が強いせいか、遠くがかすんで見えた。

131007_06 防砂林

131007_07

海の駅は満員だった

130930_01気になっていたあの場所にスシを食べに行くことにした。近道をしようとして細い山道に迷い込み、ダムに出た。

130930_02鉄道跡

130930_03 

130930_07スシ屋は海辺の神社の横にある。

130930_05海鮮丼を注文する人が多かったが、やはりスシにした。

130930_06今度は海鮮丼を食べてみようと思う。

130930_08二度目の登場

130930_10 

130930_11ダム。雨が降らないせいか、水位がずいぶん下がっていた。

130930_09道端でミカンを買い、運転しながら食べた。新鮮でとてもおいしかった。ちなみに、11個入って100円

130930_12

秋分ドライブ

130923_16 先週もそうだったけど、月曜が祝日というのは月曜が定休日のぼくには、うれしくもなんともない。

130923_01 日曜日や祝日に出かけると、どこも人が多くてうんざりする。

130923_02 でも、休みの日に出かけないのは、なんか損をしたような気がする。

130923_03 そういうわけで。今日は久しぶりに北に向かって車を走らせた。

130923_04 道路を併走している堤防をのぼり、河原に下りると、子どものころ遊んだ懐かしい情景が広がった。

130923_10 北に向かって走っていると、めがね橋、と書かれた案内板が目に止まった。

130923_05橋を見るのが好きなので、案内板に従って左折した。

130923_06 この橋は、木材を運ぶトロッコ用の橋だったそうだ。

130923_08 今は人しか渡れない。

130923_09 とても静かな場所です。

130923_24約一名、橋のうえではしゃいでいた。

130923_11 今日は火山のふもとの某公園でヒガンバナまつりがあるということだったので寄ってみた。朝からセレモニーがあるとのことだったけど、もう終わっていた。で、肝心のヒガンバナは…ほとんどしおれてました。おそらく、一週間ほど前が見ごろのピークだったと思われます。

130923_14 あの池にも寄ってみた。

130923_12 ミッシー君も元気だった。

130923_13

ファンタスティックなかおり

130916_01どこまで走っても晴れているような気がした。130916_02南に走ってみたが、晴れていた。

130916_03そんなわけで、食後にカボチャプリンを食べた。

130916_04レストランの裏はハーブ園になっている。

130916_05灯台のあたりを歩きたい、という人がいたので歩いてみた。

130916_06灯台の向こうは海だった。

130916_07ソフトクリームの向こうは山だった。

130916_09この湖には怪獣が棲んでいたのだけど、何年か前、ウルトラマンに退治されてしまった。かわいそうに

130916_08だれかに見られているような気がする。

130916_10窓を開けて車を走らせていると、あちこちでファンタグレープの匂いが吹き込んできた。調べてみると、甘い匂いを漂わせているのはクズの花だった。

130916_11ソーキソバをいただいた。