焼芋を食いながら思い出した。女に振られ、家にいるのがつらくて造成中の団地に行った。がけっぷちの階段に腰掛けて新聞紙にくるんだ焼芋を食った。ヤケ食いだった。それは学生時代の話。帰り道、猛烈な胸焼けに襲われ、涙が出た。
好きを貫く
梅田 望夫「ウェブ時代をゆく」の書評をAmazonで読んでいたら、その書評のひとつに「…それは、Only the Paranoid Survive(病的なまでに心配性な人だけが生き残る)、Entrepreneurship(自分の頭で考え続け、どんなことがあっても絶対にあきらめない)、そして、Vantage point(見晴らしのいい場所)だ。この説明の中にスティーブ・ジョブズの言葉が出てくる。とにかく、好きを貫くこと。プロセス自体を「苦難の道」と捉えるのではなく、楽しんでしまうということ…」 というくだりがあった。そこで次に、スティーブ・ジョブズの言葉 というキーワードでネットを検索してみた。すると、次のページが見つかった。
「スティーブ・ジョブスの10の教え」
このページは、「10 Golden Lessons From Steve Jobs」
を訳したものだそうだ。その中から、心に残った文を以下に写します。
すばらしい仕事をするには、自分のやっていることを好きにならなくてはいけない。まだそれをみつけていないのなら、探すのをやめてはいけない。安住してはいけない。心の問題のすべてがそうであるように、答えを見つけたときには、自然とわかるはずだ。
あなたがテレビのスイッチをオンにするのはあなたが自分の脳のスイッチをオフにしたいからだと思います。それに対してコンピュータで仕事をするのは、脳のスイッチをオンにしたいときではないでしょうか。
あなたの時間は限られている。だから他人の人生を生きたりして無駄に過ごしてはいけない。ドグマにとらわれるな。それは他人の考えた結果で生きていることなのだから。他人の意見が雑音のようにあなたの内面の声をかき消したりすることのないようにしなさい。そして最も重要なのは、自分の心と直感を信じる勇気を持ちなさい。それはどういうわけかあなたが本当になりたいものをすでによく知っているのだから。それ以外のことは、全部二の次の意味しかない。
好きを貫く。 いいね。でも、できるかな。
アナーキーな1日
朝起きると10時だった。遅刻だ!と思ったら今日は休みだった。カーテンを開け、ブラインドを上げると山の向こうまで青空が広がっていた。しかし、天気予報によれば、午後から曇り、そして雨なのだという。最近、天気予報はよく当たる。そんなわけで、たまには家の仕事でもしよう、的気分になったので、家の外壁にコンセントを付けよう、ということになったのだった。ぼくはコンセントが大好きなので、家のあちこちに無駄なコンセントがある。
もちろん、外壁にも付けてあるのだが、数年前からクリスマス前にイルミネーションを点灯するようになり、延長コードがのたくって見苦しいので、イルミネーションの近くにもう1個追加しようと思っていたのだった。作業自体はそう難しくない。めんどくさいだけだ。まず、東開町のホームセンターに出向き、防雨型コンセントと防水用のコーキングを購入。
ついでにプランター用の土を4袋買った。数日前お客さんからいただいたハーブの苗を植えるためだ。それにしても産業道路は混んでいる。大型ショッピングセンターがオープンしたせいかもしれない。家に戻って作業開始。の前に、腹ごしらえ。テイクアウトのこむらさきラーメンを作って食べた。これはいわゆる一つの、チョー本格的。
店で食べるラーメンと比べ、いささかの遜色もない。で、作業開始。作業の流れはこうだ。屋内のコンセントをはずす。その後ろの壁に穴を開ける。そこに電源コードを通し、屋外用のコンセントにつなぐ。穴の隙間をコーキングで埋め、屋外のコンセントを固定する。壁がコンクリートなので、振動ドリルを使って穴を開ける。
コンクリートが硬いので、まず小さなドリルを用いて開ける。位置出しがめんどうだったので、屋内側から穴を開けた。すると、ドリルの丈が足りず、向こう側まで届かなかった。2番めに大きなドリルにタッチ。手ごたえがスッと軽くなって貫通。表に回ってみると、外壁の一部が脱落し、周辺の塗装もハゲていた。予想はしていたが、思ったより大きい。でも、コンセントで十分隠れる範囲。さらに太いドリルで穴を広げ、コードを通す。
コンセントを固定するネジ穴を開け、プラグを打ち込み、結線したコンセントをネジ止めして終了。完成したコンセントを眺めながら熱いコーヒーを飲む。ふと、家のモミジがきれいに紅葉しているのに気づいた。今日は穴あきーな一日だった。
今夜のぼくは
金曜の午後
ながく残るものをつくってみたい。
そんなことを ふと思った。
外は冷たい雨が降っている。
こんな日は、もらったミカンを食べながら ぼんやり過ごす。
☆写真の器は陶工房fooの作品です。
風が止んだら
真冬のような一日
5000円問題
またもや5000円問題が発生してしまった。
5000円問題とは、ぼくが店のレジを打つ際に5000円札と1000円札を間違う問題のことである。実は、これで3度目。1度目は、今から5~6年前に発生。まんまと4000円儲けそうになったが、後日被害者が名乗り出て無事落着。2度目は、1000円札の中に5000円札が混ざったお釣りを渡したというもので、これは4000円の損。ぼくは今でも時々レジの1000円札トレイに5000円札を入れてしまう。このミスをなくさないかぎり、この事故は繰り返されるハズ。そして今日。閉店後、レジを締めてみると4000円多い。そう、5000円問題が発生したのだ。本日いらした近所の方や、連絡のつく常連さんには電話をしたものの、いずれもシロ。どうしよう…。
そうだ、今日いらしたお客様の中には、このブログの常連さんも4、5名いらっしゃった! というわけで、ここに書き込んだ次第です。心当たりのある方はご連絡を[E:coldsweats01]
もう寝ました
0.75%
このブログ、使い始めて2年以上になるのに、まだディスク容量の1%も使ってないんです。けっこう大きな写真とかアップしてるんですけど。この調子だと、容量を100%使い切るのに、あと200年以上かかる計算になる。だけど、ぼくには、あと200年生きる自信がないんです。それで、なんだか、悲しいような、損したような暗い気分で毎日を過ごしていたのでした。そんなある日、ぼくはふと、
「そうだ、写真よりファイルサイズの大きい、動画もアップしよう!」
と思いつきました。昨日、さっそく試験的に動画をアップロードし、貼り付けてみました。ブロードバンド環境にない人には厳しいかもしれませんが…これからも動画を貼り付けていこうと思ってますので、よろしくお願いします。