いつものよーな休み

1005_24_06
疲れがたまってきたよーなので、いつもの温泉に行くことにした。
1005_24_01
今日は丸い湯舟を選んでみた。湯に浸かって空を見上げると、すーっと疲れが消えていく。よーな気がした。
1005_24_02
いつものハーブ園で、いつもの定食を食べ、いつものデザートを頼んだ。レストラン横の売店でバジルの苗を買った。一株50円だったので、10株買った。
1005_24_05
いつもの植物園で、満開のあじさいを見てまわった。
1005_24_07
家に帰って、バジルを植えた。

R33的熟考

1005_23_01_2
閉店15分前にその男はやってきた。
なんか飲む?と聞くと、
いいんですか?と、その男は言った。
なにがいい?と聞くと
トラジャを、と言った。
トラジャは売り切れた、と言うと、
じゃあ、田畑を。と、彼は言った。
二ヵ月後、彼は33になるそうだ。

うつり気

1005_22_01
駐車場のアジサイが咲き始めた。
毎年見ているわけだけど、今年は青が濃く感じられる。
アジサイが変わったのか、ぼくが変わったのか。
たぶん、気のせいだろうけど。

久しぶりに見た蛍

1005_21_01
数日前、小花さんのブログに、「蛍見たよ~」という記事があがっていたので、ぼくもヨッパライ某を連れて見に行ってみた。場所は、自宅の近くにある、ふれあいスポーツランドという運動施設。そこを流れている人工の小川に蛍がいるらしい。小川に近づいていくと、小さな光が、フワフワ、ゆらゆら飛んでいる。写真を撮っていると、そのうちの一匹が、すーっと飛んできて、ズボンにとまった。蚊だったらたたくところだけど。
1005_21_02

雨のアジサイ

1005_20_01
ひとくちにアジサイと言っても、ずいぶん多くの種類があります。
葉っぱはどれも似ているけど、花の様子が違う。
青やピンク、雪のように白いの、花火みたいなの。
ちなみに、ぼくが好きなのはこれ。
今朝、雨の中で撮りました。

人生の5分の3は泡である

1005_19_01
今日は蒸し暑かったですな。そろそろ入梅って感じですな。暑くなってくると、泡の入った飲み物が恋しくなりますな。たとえば、山手のドルフィンで飲む、貨物船が通るソーダ水とか、ですな。つまり、人生には泡が必要なんですな。

暗い穴を覗き込む猫

1005_18_01
わが家の猫もそうだけど、猫という生き物は、穴を見つけると必ず覗き込む。そして中に入っていく。出口があろうがなかろうが。
今読んでいる小説の後ろのほうで、春樹さんは登場人物に次のように語らせている。
秘密を知ったところで、それはおれをどこにも連れて行かないかもしれない。それでもやはり、なぜそれが自分をどこにも連れて行かないのか、その理由を知らなくてはならない。その理由を正しく知ることによって、おれはひょっとしたらどこかに行くことができるかもしれない。
春樹さんが小説を書く理由はコレだろう。
形にならない穴を形にして覗き込む男。

ロープウェーは1000円だったので乗らなかった

1005_17_01
今日はヨッパライ某の誕生日であった。いくつになったのかは知らない。というわけで、いつもより少し遠いところにドライブすることにした。
1005_17_02
大草原の小さな黒い家
1005_17_03
地下要塞の入り口?
1005_17_04
湯気がモクモク
1005_17_05
よく見ると、底に緑色の湯がたまっている。
1005_17_06
どこかの小学生の軍団。
1005_17_07
硫黄の臭いがすると思ったら、硫黄を売っていた。
1005_17_08
なんとかファームでソフトクリームを買った。