ベッドから起きあがり、カーテンを開けると青空が見えていたが、それは夏の青空ではなかった。青い空に白い入道雲が力強くわきあがる夏の青空であれば、迷わず海に行って泳ぎまくるはずだったが、こんな空ではそんな気分にはなれない。雲の形がカッコ悪すぎる。車は珍しく北に向かって走り出した。目指すは、あのソフィアローレン主演の映画「ひまわり」に出てくる某国のひまわり畑に来たような気分にさせるかもしれない、某都市農業センターのひまわり畑。
駐車場に車を停め、ドアを開けると、ふとどこからか、あの「ひまわり」のテーマを演奏するピアノのメロディーが聞こえてきた。ような気がしたが錯覚だった。ヘンリーマンシーニによるあの深い悲しみを湛えた美しい旋律は、どこか翳のある男と呼ばれて久しいぼくのテーマにふさわしいといえよう。センターに入ってすぐのところに、目的のひまわり畑はあった。あったのだが、時はすでに遅く、盛りを過ぎたひまわりの花びらは茶色く変色し始めていた。でも、それでよかったのかもしれない。ぼくの記憶の中で永遠に揺れ続けるひまわりは、たぶん、こんな感じなのだから。
そのポピュラーな大柄なひまわりの向こうに、見たことのない、やや小振りなひまわりが満開を迎え、風に揺れながら、遠い見知らぬ国の歌を口ずさんでいた。しかし、ぼくの目にはどう見ても彼らはひまわりには見えなかった。
でも、背後に回ってみると、そのうなじ?の辺りが、まさにひまわりのそれだった。枯れはじめたひまわりを見たせいで、ぼくは少しさびしくなっていた。枯れてうなだれたひまわりは、夏の終わりを告げているようにしか見えなかった。
ひまわり畑の横では色とりどりのヒャクニチソウが一面に咲き誇っていた。
ヒャクニチソウなんか、どうでもよかった。
でも、その中に黄色い大きな花がひたむきに空を仰いでいるのが見えた。
ぼくは見えない糸に引かれる夢遊病者のように、ふらふらとそちらに歩き出していた。
カボチャプリンはいつもの味だった
休日の朝は目覚めるのが不必要に早い。しかも一度目が覚めると二度と眠れない。ぼくはなんとか眠る努力をしてみたが無理そうなのでベッドから起き上がり、数日前から咲き始めたアサガオの写真を撮ることにした。昨日の予報では今日は晴れとのことだったが、庭に出て仰ぎ見た空は不気味な灰色だった。雲間から日がさすのを見計らって、透きとおった赤紫の花を撮った。
車は南に向かって走り出していた。遠くに青空が見えていたが、やがてそれは灰色の雲に呑み込まれてしまった。車は海岸道路を南に下り、いつしか魚見岳を登りつめていた。わが家の屋上からは魚見岳が見える。ならば、魚見岳からもわが家が見える道理だ、というわけで、北の彼方をじっと見つめてみたが、わが家らしきものは見えなかった。魚見岳を下りて、車は山川漁港の「活お海道」に向かった。前回寄った時は、駐車場が満杯で入れなかったが、今日は空いていた。なにも買う予定はなかったが、手作りウメボシ、漬物、ドラゴンフルーツ(小さいのが2個で300yen)などを買った。
そこから一山超えるといつもの某植物園。広いロビーには綺麗な七夕飾りがしてあった。その願いが書かれた札を読んでいると、妙に切ない気分になった。
園内をぶらぶら歩いて、西洋庭園に行き、ひまわりのソフトクリームという、黄色いソフトクリームを買って食べた。300yen.
「そうか、これがひまわりの味なのか!」といった説得力には欠ける味だった。
某植物園を後にし、開聞岳麓の某ハーブ園に行ってカボチャプリンを食べた。
「そうか、これがカボチャプリンの味なのか!」という、いつもの味だった。
家に帰って、某所で買ったドラゴンフルーツを食べてみた。冷蔵庫で冷やし、二つに割ってスプーンで掬い取って口に入れると
「そうか、これがドラゴンフルーツの味・・・なの??」
という、狐につままれたような味だった。
日替わり定食はコロッケだった
梅雨が明けるとバーベキューの季節だ。ぼくの住んでいる団地も週末の夜になると、どこからともなく、いいニオイが風にのって漂ってくる。そんなわけで、わが家もその日に備え、バーベキューのインフラを整えておくことにした。チェックシートを作り、足りないものをリストアップする。たとえば、木炭2ケース、金網2枚、ランタン用のオイル、ロケット花火、金魚すくいセット、といった具合。チェックを終えると例によって笠沙方面に走った。名目は食材の仕入れ。その前に漁港近くのいつもの店で昼食にした。ここの日替わり魚定食は安くてうまい。おまけに、ご飯のお代わりが自由。1杯でも2杯でも5杯でも10杯でも。
黒板のメニューを見ると、今日の日替わりは、なんと、コロッケ定食。ガーン! 笠沙まで来てコロッケを食うのは悲しすぎる。やはり魚じゃないと。というわけで、ちと予算オーバーだったが、安いほうの寿司定食をたのんだ。食事を終え、近くの港町のスーパーで食材を購入、クーラーボックスに氷詰めにしてトランクへ。
帰りに吹上浜でブラックモンブランを3本食べ、正円池で季節はずれのホテイアオイを眺めた。
シリの皮が少しムケた午後
車が目的地に着いたとき、時計は1時をまわっていた。
とにかく腹が減っていたので、湖畔にある食堂で昼食にした。その店の前には、そうめん流し機も並んでいて、そのうち数台がスタンバイしていた。
以前、ここで食べた時、鯉のあらい定食がおいしかったので、今日もそれを頼んだ。注文すると、おかみさんが大きな網を持って店の前の生簀に向かう。店は質素だけど、ここの定食は一級品だ。ほんとにおいしかった。
腹がふくれたので、いつものようにボートに乗ることにした。
目立ちたい年頃の某F少年なら、きっと派手なピンクのミッシー号を選ぶであろうが、
ぼくはもう十分に大人なので、目立たない、ふつうの手漕ぎボートを選んだ。
湖の中央付近にボートを停め、ぼくは湖の深さを想像した。この湖の水深は、その大きさの割にけっこう深く、100m近くある。あのジャック・マイヨールによる素潜りの世界記録が105m。ほんとうに深い。
スイカモード
天気もいいし、ぼくは霧島にボートを漕ぎに行くつもりでいたのだが、それをヨッパライ某にいうと「わたしは魚が食べたい」というので、車は山を越え、信号を左折して坊津方面へと走りはじめた。いつもならポットにコーヒーを詰めて出かけるのだが、今日は海に面した某レストランにも寄ってみよう、ということで、コーヒーの準備はしなかった。片浦にある魚料理店に着いたのが昼前だった。ぼくは地魚定食、ヨッパライ某は寿司定食を頼んだ。運ばれてきたお膳を見ると、ぼくの頼んだ分にはスイカが付いていた。
昨日書いたとおり、ぼくはまだスイカを食べる気分になっていない。だからといって残すのももったいないので、期待せずに食べた。
うまい! そして懐かしい。
その時ぼくの中のナニかがカチッと反応した。夏だ。夏のスイッチの一つがONになった。ぼくはもっとスイカを食べたくなった。いや、食べなくてはならない。今やスイカは、ぼくのココロのご飯になったのだ。家に帰ったらさっそく箱から出し、すぐに冷やそう。
店を後にし、食後のコーヒーを飲むために海に面した某レストランに向かった。駐車場に車を停めてドアの前に立つと、なんだか様子が違う。ドアが新しくなっている。それに、あのひどく読みにくい手作りの看板がない。どうやらリニューアル中らしい。ということは、休みなのだろうか。そういえばドアの下に「準備中」の札が落ちている。呼んでも返事がないので、デッキのほうに行ってみると、屋根に梯子がかかっている。屋根のペンキ塗りをやっているのだろうか。そうか、ペンキが切れたので買いに行ったのだろう。ぼくはそう思うことにした。
とにかくコーヒーは飲めそうにないので、ぼくは引き返すことにした。某海浜公園でしばらく遊んだ後、車は帰路に就いた。まだ2時半だった。帰るのがいつもより早いのは、早くスイカが食べたかったからだ。
家に帰り着くと、ぼくはスイカの入ったダンボール箱を開け、顔を出したスイカのアタマをコツコツたたき、音の低いほうを箱から取り出した。ああ、なんという美しく立派な果実。ぼくはまずその天上なるデザインを称え、撫で回し、そしてほおずりした。
魚肉ハンバーグな休日
天気もいいし、風もさわやかだ。こんな休みの日には、ぬるめの温泉にでもつかって、道端の花でも見ながらポチポチ歩いて、腹が減ったら青空の下でニッスイの魚肉ハンバーグが入った弁当を広げる、みたいな一日を過ごすのが良いかもしれない。みたいな結論に達した。カメラには最近お気に入りの古いレンズをくっつけることにした。このレンズで撮ると人も風景も適当にボケてくれて、アナログっぽい写真が撮れるのである。
まず、予定通り某温泉に到着。外湯につかって、空を見ながらぼーーっとしていると、体のほうも、「ん? 今日は休日らしいぞ。じゃあぼくもぼーっとしよ~」という感じで、ぼーっとしてくる。
身もココロもぼーっとしてきたところで、温泉を後にし、車は山をひとつ越えて某植物園に着いた。
園内を歩いていると、あちこちでアジサイが咲いている。
梅雨も間近だ。
ニッスイの魚肉ハンバーグにマヨネーズをかけたのが入った弁当を広げる。ぼくがかつて日本人らしい日本人だったころ、弁当に魚肉ソーセージや魚肉ハンバーグが入っていると涙が出るほどうれしいものだった。ような気がする。
魚肉ハンバーグ弁当を食って、園内をぶらつく。サーロインステーキクラスの贅沢な休日とはいえないが、今日もいい気分だ。
初夏の日差し、空は秋色
デジイチに古いレンズをくっつけて、ドライブに出かけた。
古いレンズだから、ピントは手で合わせる。時間はたっぷりあるので、のんびりとピントを合わせる。遅いからといって、だれも怒ったりしない。風の音、鳥の声、川の流れる音。今日は、いつもとコースを変え、ダムの横を通って南九州市の岩屋公園に走った。
川のそばのベンチでランチタイム。パンに手作りリエットをはさんで食べる。珈琲はもちろん、某珈琲店の珈琲。
アサーッ! なわけないか
このはし、渡るべからず。
崖になにか彫ってある。
帰りに、中山インターチェンジ近くの園芸屋さんでアイビーゼラニウムというのを買った。
勇気があれば
今日は全国的に月曜日であるが、某珈琲店は定休日であった。予定では霧島の御池でボートを漕ぐはずだったが、出発直前になって突然気が変わり、車は薩摩半島南端に位置する某町営そうめん流しへと走り出していた。
指宿スカイラインをぶっ飛ばし、ジャスト12時に到着。
ところでぼくは古い人間のせいか、昼飯に600円以上出す気には到底なれない。しかし、某町営そうめん流しのAセットは、なんと1600円もする。当然、これを昼に食べるためには相当な勇気が必要になる。と、そこでぼくは思い当たった。今朝、なぜか急に根拠のない勇気がフツフツと湧いてきたような感覚があったのだ。勇気があれば1600円の昼飯くらい何所吹く風だ。なお、これはO型の人に特徴的とされる、いわゆる「根拠のない自信」と同類のような気がする。
初夏の陽気だった。
雨のローズガーデン
風が冷たい休日
空は曇っていたが、車は西の海に向かっていた。
午後から晴れるという予報だった。海に面したいつものレストランの前を通ったが、空と海が灰色のせいで、気分が乗ってこない。
そのむかし風車村があったところに寄ってみた。青空が見えてきた。だれもいない。車は東に向かった。
いつもの植物園に寄ってみた。バラ園のバラが咲き始めていた。
展望所に上がって、海を眺めた。
睡蓮の花が咲いていた。