真空管レンズに灯を点す

140807_02 これは30年以上前に購入した古いレンズで撮った写真。30年前、ぼくはAクラスでスピーカーを駆動できるYAMAHAのCA2000というアンプを使っていた。Aクラスがどういう音に比喩されていたかというと、それはやわらかく温かい、「真空管アンプの音」なのだった。今でも、アンプのスイッチを入れることを、アンプに灯を入れる、ということがあるけれど、それは真空管アンプ全盛時代の名残である140807_03 撮影  真空管少女A

1984

121017_01
大きな音で長時間ロックを聞き続けるとどうなるか。ぼくは耳鼻科に通う羽目になりました。ずいぶんむかし、VAN HALENがヒットしていたころの話。今は無きナカミチというメーカーのカーステレオでJBLのでかいスピーカーを思い切り鳴らしていました。ナカミチはいくらボリュームを上げてもうるさくならない、天才肌のカーオーディオだったのです。あのころはドライブが楽しかったなぁ。さっき、久しぶりにVAN HALENのCDを引っ張り出してきて聞いたんですが・・・み、み、耳が、う、うずきますな

120907_01
某F少年オススメのセミフ・カプランオール監督の三部作から「卵」。この映画、なにかが違う。トルコの映画だからだろうか。DVDのメニュー画面もただごとではない。空中にぽっかり浮かんだ明朝体?の卵の文字がいきなりゲシュタルト崩壊を起こして謎のシンボルに化ける。明日は三部作の二番目「ミルク」を見る予定。メニュー画面が楽しみ

チェンジ

1114_01

店のBGM用に長い間使ってきたCDチェンジャー。中に301枚のCDをストックし、自由に再生できる。毎日休みなく使っていたら、さすがにくたびれてきて、時々音とびが発生するようになった。

1114_02

修理するか迷ったのだけど、新しく買い換えることにした。デジタルアンプとウォークマンが合体したようなやつ。SDカードやUSBメモリに入れたオーディオファイルを読み込んでスピーカーを鳴らす。

1114_03
とても小さい。こんなので、いい音がするのだろうか。

1114_04

家に持ち帰ったCDチェンジャー。CD-Rは音飛びするけど、市販の音楽CDは問題なく再生する。第二の人生は、自宅の寝室になった。

とても残念なことなのかもしれませんが

数日前、NHKの衛星放送で「天国の日々」という映画が放送された。ずっと前から見たいと思っていた映画のひとつだったが、まだ見ずにいた。とにかく映像が美しい、と評判の作品だった。そんなわけで、ぼくは映画館で見るか、でなければハイビジョンで見たいと思っていた。今回はハイビジョンで放送されていたので、すぐに録画予約をした。たぶん、明日見ると思う。さっき、AMAZONのDVDレビューを見てきたら、おもしろいレビューがあがっていた。

以下引用

★★★★★ とても残念なことなのかもしれませんが, 2003/11/1
By     なら夫
レビュー対象商品: 天国の日々 [DVD] (DVD)
とても残念なことなのかもしれませんが、この作品は映像機器を選びます。この作品、テレンス・マリックの映画というより、ネストール・アルメンドロスの映像詩と言った方がおそらく正しい。ストーリーからの物語ではなく、映像そのものから伝わる物語に身を委ねるべき作品です。作品が映像機器を選ぶなんて傲慢なことのように思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、この作品にとって、それは、仕方の無いことなのです。と言うより他に何も言い様はありません。・・・ ただ、最大限にその映像再生環境を整えて、この作品に臨んだ時、この作品が与えてくれる悦びはとてつもなく大きなものとなります。

ある日どこかで

1002_12_01_2
さっきまで、ある方よりお借りした「ある日どこかで」という映画を見てました。切なかったな~。でも、こういう映画、大好き。山田詠美が何かに書いてたんですが、切ない、に対応する英語はないらしいですね。この「ある日どこかで(原題 Somewhere in Time)」はアメリカ映画だけど、あちらの人はこの映画を見て、どう感じるんだろう。「悲しい」のかな。切ないといえば、「惑星ソラリス」も恐ろしく切ないよね、「悲しい」のではなくて。あれは旧ソ連の映画だけど、ロシア語には「切ない」に相当する言葉はあるのかしら。

幻灯

091122_01

店を閉め、雨の夜道を歩く。K氏の家は店から1キロほどのところ。

091122_02

子供の遊びと大人の遊びはどこが違うだろう。

091122_03

想像の翼をたやすく広げ、子供たちは軽々と飛んでいく。

091122_05

大人になると、酒と、それなりの仕掛けがないと飛べない。

091122_00

パワーアンプ Glass Master

オーディオ喫茶

Flora
昨夜に引き続き、古いフィルムをスキャナーで読み取る遊びに没頭中。ポジフィルムのほとんどはスライド映写機用にマウントし、スクリーンに映し出して見ていたので、印画紙に焼いていない。この写真もその一つ。鹿児島市内にあった某喫茶店。当時はオーディオ喫茶が流行っていたのだ。見ると、テーブルが変わった形をしている。インベーダーゲームだ。右手前の男はおなじみ仕事男。たぶん、ゲームをしているところ。

ぼくらはみんな生きている

Scaphandre
昨夜はニンニクの効いたモツナベを食った後、お客さんからお借りした「潜水服は蝶の夢を見る」という映画を見た。これは同名の著書を映画化したもの。以下、アマゾンの著書紹介から。
 ———–ここから————-
著者のジャン=ドミニック・ボービー氏は、1952年生まれ。ジャーナリストとして数紙を渡り歩いた後、世界的なファッション雑誌、『ELLE』の編集長に就任しました。名編集長として名を馳せますが、1995年12月8日、突然脳出血で倒れ、ロックトイン・シンドロームと呼ばれる、身体的自由を全て奪われた状態に陥ってしまったのです。まだ働き盛りの43歳でした。病床にありながらも、唯一自由に動かせる左目の瞬きだけで本書を「執筆」しました。本書は大きな話題を呼び、フランスだけでなく、世界28か国で出版される世界的なベストセラーとなりました。しかし、1997年3月9日、突然死去。本書がフランスで出版されたわずか2日後のことだったのです。
 ———–ここまで————-
さて、突然ですが、みなさんは生きている、という実感を味わったことがあるでしょうか。おそらく、気がついたらすでに生きていたはずなので、つまり、生きている状態がふつうだったから、特にそう感じたことは案外ないかもしれません。一度死んでみたら分かるのでしょうけど、なかなかそういうわけにもいきません。ところで、失うことで得るもの、あるいは、失わないと得られないものって、ありますよね。映画の主人公は、突然、身体的自由を全て奪われてしまったわけです。ぼくは勘繰るのですが、きっと、彼は何かを得たに違いありません。それは、もしかするとぼくたちが一生かかっても手に入れられない何かで、しかも、それは人が人生すべてをなげうってでも得るべきであろう、何か。それはたとえば、ヨブ記のヨブが苦難の末に悟った何か。ぼくはこの映画を見ていて、そんな気がしました。