あの花は散りはじめていた

130325_01
あの花が予想より早く満開になったというので出かけることにした。北か南か迷ったが、やはり南に走った。
130325_02
あの島も陸につながっていた。
130325_11
歩いて渡っている人たち。(クリックで拡大)
130325_03
山の上の公園にも行ってみた。
130325_04
派手に咲きまくっていた。
130325_06
平日だというのに人が多い。仕事をさぼって来ているのだろう。
130325_07
若葉が目に優しかった。
130325_08
一日中桜を見てたら目が桜色になった。
130325_09

星に願いを

130319_05
数日前、お隣さんの縁側に、少々くたびれた天体望遠鏡が無造作に出してあるのが目につき、写真に撮らせていただきました。40年前のものだそうで、よかったら上げるよ、とのことでした。
130319_06
魅力的な提案でしたが、ぼくは既に天体望遠鏡を持っていたので辞退しました。
130319_04
その夜、撮った写真をフェースブックに載せたところ、お世話になっている某美女から「ほしい!」と、手が上がりました。
130319_03
そういうわけで、今日、店に持ち込んで、レストアを開始。モータードライブ付きの60mm屈折赤道儀。レンズに砂埃がかぶったりしていますが、程度は意外に良く、丁寧に掃除をすることで、不死鳥のように(笑)蘇る予定です。

さるなのに

130318_02
はるなのに空は泣いていた。そんなわけで、いつもの温泉に出かけることにした。
130318_03
温泉から出ると、空は晴れていた。というわけで、恐竜が潜む湖を見おろす、いつもの公園に行ってみた。
130318_04
桜が咲いて、いい香りが漂っていた。
130318_05
さるなのに、花見をしていた。
130318_06
昼食はソーメンにした。

女性名詞の「スプーン」は女らしい?

130315_01
きたぐにの禿山に
ひとり立つ松の木は
むなしくも眠り入る
氷雪におほはれて
夢に見る東方の
はるかなる椰子の木も
かなしげにひとり立つ
灼熱の絶壁に
ハイネ全詩集1(井上正蔵訳)
異なる言語の話し手が、それぞれの母語のあり方ゆえに、同じひとつの現実を違うやり方で知覚することがありうるか。
たとえば、第8章 女性名詞の「スプーン」は女らしい?という章で、書き手はこんな事を述べる。
・・・ しかし、文法的ジェンダーが合理的思考の能力を制約しないのが事実であっても、ジェンダーを持つ言語を母語とする者にとって、状況がある意味で厳しいことに変わりはない。ジェンダー体系は牢獄に近いものになりうるからである—連想の牢獄だ。母語のジェンダーに押しつけられた連想という鎖をふりすてるのはまず不可能である。しかし、英語を母語とする読者が、不合理なジェンダー体系という重荷から逃れられない私たちに同情する気になったとしたら、考えなおしたほうがいい。私はあなたと代わりたいなどと金輪際思わないだろう。私の心は恣意的で非論理的な連想という重荷を背負っているかもしれないが、そのおかげで私の世界は、あなたには想像もつかないほど豊かなのだ。あなたの「it」しか存在しない砂漠に比べて、私の言語の地平はなんと肥沃なことか。ジェンダーが言語から詩人への贈り物であることは言うまでもない。ハイネの男性名詞の松の木は、女性名詞の椰子に恋い焦がれる。・・・
残念ながらジェンダー体系を持たない日本語を母語とするぼくには、ハイネの詩の本当のすばらしさを実感として得ることはできない。そしておそらく文学作品に限らず、ジェンダーを持つ言語を母語とする音楽家、画家の作品から放たれる、その豊かなコントラストも、心の深みで捉えることができない。ううう、な、なんて悲しい・・・かも