バラの匂い

110509_01
バラという漢字は難しい。たぶん、生まれて一度も書いた事がない。ゆううつという字と同じように。
110509_02
朝起きてカーテンを開けると曇っていた。憂鬱を絵に描いたような空だった。でも、薔薇を見るなら、こんな日がいい。
110509_03
ぼくはいつものバラ園に出かけた。
110509_04
バラの匂いを一つ一つ、かいでまわる。
110509_05
ぼくはバラのメッセージを匂いの中に読み取ろうとした。
110509_06
バラの匂いの中に遠い記憶を見つけると、しばらくそこにまどろんだ。
110509_07
バラ園を後にし、車は南に走った。途中、道路沿いのコンビニで117円のソフトクリームを買った。
110509_08
車はいつもの植物園で止まった。ぼくは何も考えずに園内をぶらぶらした。
110509_09
腹が減ったので近くのハーブ園に行って昼食をとった。
110509_010
ハーブ園に植えてあるオガタマが満開で、そのバナナそっくりの甘い匂いがあたりに漂っていた。
110509_011
ソフトクリームを食べたくなったので某池に行った。するとそこの怪獣の名前はイソノ君になっていた。
110509_012

A LONG VACATION 3日目

110504_01
長いようでやはり短いA LONG VACATIONも今日で3日目。雨も上がったのでドライブに出かけることにした。写真は、昨日お客さんからいただいたサクランボ。庭の桜に生っているのだそうだ。
110504_04
車は北に走り、山を一つ越えて某カルデラ湖に着いた。
110504_02
110504_05
家族を乗せたボートが静かに湖面をすべる。優雅な風景。
110504_03
落羽松
110504_06
湖を後にし、海に向かった。黄砂のせいで遠くがかすんでいる。
110504_07
110504_010
家に帰り着き、バーベキューの準備。
110504_09
おとといドライブ先で買ってきたタカエビ。塩焼きにするとうまい。
110504_08

A LONG VACATION 1日目

110502_01
たまには芸術に接してみようと思って美術館に行った
110502_02
美術館では虎を売る男の芸術という催しをやっていた
110502_03
この人はとても怒っていた
110502_04
居合わせた某メトロン星人に地球を侵略しないようお願いした
110502_02_01
110502_05
美術館を後にし、バーベキュー用のタカエビを買うために東シナ海に面した某商店に出かけた。昼めしは漁港近くの食堂で、安いほうの寿司定食を食べた。
110502_06
コーヒーを飲みたくなったので海に面した某レストランに行ってみると、珍しく開いていた上に先客がいた。そのお客さんが乗ってきていたのは、藤沢ナンバーのスーパーカブだった。
(ナンバーは隠さなくてもよいとのことでした)
110502_07
名車スーパーカブ。藤沢を出発したのが4月14日。このビジネスバイクで日本を縦断しているのだそうです。
110502_08
110502_09
必殺、ヤカンドリップ
110502_10
海を眺めながら、ぼんやり飲むコーヒー。海は黄砂でかすんでいた
110502_11
ブレッド。マスターが飼っているネコ
110502_12

Purple Rain 2

110425_01
あの花が咲き始めたというので北に向かった
110425_03
110425_02
花はまだ七分咲きといったところ
110425_001
上から眺めるとこんな様子
110425_04
110425_06
帰りに某公園に寄ってみると、催事でにぎわっていた
110425_05
まるでダモクレスの剣

イペーがイペー

110418_01
天気が良かったので、久しぶりにドライブに出かけた。
110418_02
目的はシンプル。コーヒーをポットに詰め、あの黄色い花を見に行くのだ。
110418_03
黄色い花を見て、ぼくは立ち止まった。
110418_04
でも、黄色い花は黄色いままだった。
110418_05

あのZ公園にて

110404_005
河原で転んでケガをしたのが一週間前。アゴはほぼ完治したが、ひざがまだ痛い。天気もいいし、遠くへ行きたかったが、最近、某Aさんとか某F少年とかが密かに行っているあの某Z公園に行ってみることにした。
110404_002
某Z公園は車で走って20分ほどのところにある、秋はコスモス、春は桜が楽しめる落ちついた公園だ。
110404_001
駐車場に車を止め、広い芝生の公園に入っていくと、どこの公園でもそうだが、平均年齢の高い人々が右や左を歩き回り、走っていた。
110404_003
公園の上に神社があり、ここの桜も見事だった。
110404_004
神社で桜を眺めていると、ヨッパライ某が、はらへった、というので、いつもの公園に行くことにした。
110404_007
いつもの公園は、なんとか花博、という催しで大変にぎわっていた。月曜だというのに多くの人々が仕事もせずに公園をうろついている。ぼくらは石のベンチに腰掛け、魚肉ソーセージの入った弁当を広げた。日差しは初夏のように強く、太陽は虹色の暈をかぶっていた。
110404_006

雨のステイション

110228_06
今日で2月も終わり。というわけで、雨も降っていることだし温泉に行くことにした。海沿いの道を1時間ほど走り、いつもの温泉に着いて引き戸を開けると、そこには天ぷらにして塩をかけるとうまい、あの草が活けてあった。
110228_01
雨に打たれながら温泉につかっていると、あまりに静かで、今にも時間の流れが止まってしまい、もしかするとデジャビュが起きるんじゃないか、みたいな雰囲気になったが何も起きなかった。帰るとき、温泉のご主人に、あの活けてある草は、天ぷらにして塩をかけるとうまい、あの草ですよね、と聞くと、そうですよ、裏山にたくさん生えてます、とのことだった。
110228_02
帰る途中、路肩に車を止めて山道に少し入ると、天ぷらの草が土手のあちこちからモグラたたきのモグラみたいに顔を出していた。
110228_03
ヨッパライ某が、某てびねり陶器屋さんに行きたいというので、本土最南端の某駅の方へ走った。途中、道端に無人野菜売り場があったのでキャベツを買った。取れたてのキャベツが50円。
110228_04
本土最南端の駅
110228_05
某植物園にも寄ってみた。桜が満開だった。

春だったね

110221_01
コーヒーと弁当を持ってドライブに出かけた。右手にハンドル、左手にコーヒー。海が輝いてとても綺麗だった。
110221_02
植物園は本気で春だった。アカシアとアブラナの甘酸っぱい匂いが毒ガスのように充満し、ぼくの頭はもう少しで狂うところだった。
110221_03
左のピンクが伊豆の踊り子、奥の黄色がアカシア、右下アブラナ
110221_04
伊豆の踊り子。薄いピンクのかわいい桜
110221_05
桜の後ろでボケているのはチューリップ
110221_06
弁当は加世田の海浜公園で食べることにした。おかずは例によってニッスイの魚肉ハンバーグ。ひとりでこんなに食べられない、と思ったが、全部食べてしまった。
110221_07

110221_08

雨のドライブ

110214_03
ヨッパライ某がスシを食べたいというので雨の中を南へ走った。
110214_01
昼前、漁港近くのいつもの店に着いた。ヨッパライ某はスシを、ぼくは地魚定食を注文した。食事のあと、いつもの店で獲れたての魚を買い、いつもの丘へと車を走らせた。
110214_02
丘に続く直線道路を走っていくと、左手にお碗を伏せたような小山があって、その上に怪しい塔が立っているのが見える。遠くから見ると、なにか宗教施設のような感じだ。以前から気になっていて、ぼくは墓場ではないか、と想像していた。ヨッパライ某にそれをいうと、まさか、という。そこで行って確かめることになった。車をその小山の脇に乗り付け、狭い階段を上っていった。やがて例の怪しい塔が現れた。と同時に、その前方に開けた公園が姿を現したのだった。
110214_02_1
ぼくは公園の裏側から登っていたのだった。怪しい塔は木造の展望台だった。
110214_02_0
きれいな公園だった。天気のよい日にもう一度来てみようと思う。
110214_04
夜、ふと思い出して年賀はがきの当たりを調べてみたら、4等が7枚あった。