のどが渇く夜

時計は12時をとっくに回り、2時になろうとしている。さっき見たフランス映画のせいで眠れなくなった。主人公を妻がショットガンでズドン!で、オシマイ。ぼくは絶句した。その後、ぼくは何度もノドが渇き、台所に下りた。冷蔵庫にスイカがあったので4分の1切って食べた。おなかが冷えたせいで、なおさら眠れなくなった。

トンネル

午前中、雷を伴って降りだした雨は午後から小降りになった。店を閉めたのが午後8時。帰り道は小雨だった。車がトンネルを抜けたあたり、ぼくは無意識に窓を開けていた。雨が吹き込んで、ほほを濡らした。体中からアンテナが立ち上がってくる感じがあった。答えはこの状況にあるらしかった。皮膚がうっすら帯電している。アクセルを踏みつけると景色が流れ始めた。車がデロリアンだったらタイムスリップするはずだった。緩い左カーブの先でシグナルが赤く潤んでいた。

Go !

信号の進めはなぜ青なのだろう。
青島幸男が国会で決めたのか。
空は今日も曇っている。
信号が青になるのを待っている。

自分の頭で考えろ

物語の途中で出てきた脇役が、主人公をバカにして言う。
「バカかおまえ、自分の頭で考えろ」
自分の頭で考えると世界が変わる。
例えば、ご飯を炊く。
1、電気釜に研いだ米と水を目盛りに合わせて入れ、スイッチポン。
→おいしいご飯の出来上がり。
2、鍋に米を入れる。鍋には目盛りがないので水をどれくらい入れたらいいかわからない。考える。考えた末、米の半分ぐらい水を入れ、鍋を火にかける。はじめちょろちょろなかぱっぱー。ブツブツいいながら火加減を調整。
→まずいご飯の出来上がり。
なにがメンドクサイって、考えるのがメンドクサイ。機械任せ。
テレビをつければ、コメンテーターが、あなたの代わりに考えて悩み、怒ってくれる。新聞も然り。あなたは頷くだけでOK。
なにがメンドクサイって、考えるのがメンドクサイ。他人任せ。
こんな楽な世界はない。

“自分の頭で考えろ” の続きを読む

カキ

夕方、古い友人Fがやってきて、カウンターに座った。
「こんまえ頴娃町にカキ取いけいっせー食ったげな、わーっぜうめかったど」
訳)頴娃町でナマガキを取ってきて食べたところ、大変おいしかった。
「岩にひっちちょっとを、ハンマーでパカッち叩っせえナイフでこじっばっかい」
訳)岩に張り付いているカキにハンマーを一撃、ナイフを差し込むと簡単に取れる。
「さしんで食ったげな、サイコー」
訳)刺身で食べたら、とてもうまい。
「フライもわっぜぇうめかったど」
訳)フライも、とてもおいしかった。
「あまったとーグラタンにしたげな、けしんめウメかったい」
訳)グラタンもうまかった。
ぼくはうんざりして言った。
「うちに持ってこんか」
訳)そんな話をする前に、うちに持って来い。
「いんも忘るっとよねー不思議やらいねー。ガハハ」
訳)いつも忘れてしまう。不思議だ。ははは

essence

今日は定休日で休み。空は曇っている。ぼくは家でじっとしている。じっとしていても旅はできる。トマス・ハリスの作品に出てくるレクター博士が同じことを言っていた。ような気がする。
中略
コーヒーを飲みつつぼんやりしてたら、夕方になっていた。
いつものように映画を見ることにした。
選んだのはトリュフォーの「突然炎のごとく」
一人の女に男が二人。男同士の友情を保ったままの三角関係。「彼女は女の中でも、めったにお目にかかれない女なんだ、だから絶対に手放したくない。でも、ぼく一人じゃ彼女を留めることはできない」と、親友に協力を要請する。彼女への愛?は、嫉妬をも超えている、のである。そんなことが可能なのか。可能性はある。対象が女だから。女の本性は、天気予報のようである。風のようで、雨のようで、嵐のようで、風をつかむようなものだ、と、思う。主人公の男は、幸か不幸か、女そのものを見つけ、理解したのである。至高の恋だと思う。

パラレルワールド

F氏から借りたMr.&Mrs.スミスというDVDを見たあと、Tさんから借りた「ニューシネマパラダイス」劇場公開版を見た。デジタルリマスターということで、色乗りがよく、フィルムライクな美しい映像で楽しめた。大きな画面で観るなら断然こちらがいい。
以前、このブログでも取り上げたのだけど、「ニューシネマパラダイス」には劇場公開版とオリジナル版が存在する。ぼくはオリジナル版を見ての感想をブログに書き、劇場版も見るぞ、と、宣言した。さて、今夜ついにその劇場公開版を見たわけだが…
結論から言うと、ぼくはだれがなんといおうと、オリジナル版が好きだ。圧倒的に。
劇場公開版は、トト少年と映画技師アルフレードの美しい友情の物語。トト少年が社会的な成功を収めたのは、ひとえにアルフレードの純朴で一途な友情のおかげだった、という感動のストーリー。ヨーロッパ映画にしては、明るくシンプルで、雲ひとつない青空を見るようなハッピーエンド。これはこれで、いい映画なのだけど…
映画の冒頭、ジャックペラン演じるトトは夜の都会を高級車に乗って現れ、豪奢な住まいに帰り着く。ベッドでは若く美しい女が寝息を立てている。が、しかし、ペランの横顔は幸せな男のそれではない(という演技をしている)。社会的に成功している男。富と誉れを手に入れた男。だのに、その顔に宿る深い陰。そういう構図を観客に印象付けてこの物語は始まる。帰郷しての、年老いた母との会話のシーンは特に重要だ。ぼくはここで涙が出るほど感動した。母は息子の幸せを願っている。当たり前かもしれない。母は息子の悩みを見抜いていた。今の息子が決して幸せではないことを。彼女は息子の性格を知り尽くしているのだ。社会での成功者が人生の成功者とは限らない。他人の目から見ればトトは成功者であり、しあわせ者だ。しかし、母の目にはそう映っていない。真の幸せとは。人生とは。
映画のラストで、トトはアルフレードによって切り取られたキスシーンを見ながら笑い始める。トトは気付いたのだ。キスシーンを切り取られた映画。それはまさに自分の人生そのもの。皮肉にもアルフレードはトトの人生からもラブストーリーのクライマックスを切り取ったのだ。これは笑うしかない。いやー、恐ろしいオチだった。あいかわらずフランス映画は残酷でおもしろい。
ただし、このヨーロッパ的な笑いはオリジナル版を見ないと分からないよ、ウヒヒ。と、暗にオリジナル版を勧めているぼく。

酒臭いblog

ブログを書く前に酒を飲むのはやめよう。そう決心して数ヶ月。
書いたあとで後悔することがヒジョーに多いのでそうしてる。
と、こういう出だしで書くのはズルイかもね。
なぜなら、いま、酒を飲みながら書いてるから。
今飲んでるのは、黒ラムのロック。
数日前にドミニカから帰ってきた日系2世にもらった。
漂う甘い香り、夏の匂い、sexy。
いいね。

取材

ヒマな一日だった。
お昼過ぎ、某雑誌社のkさんが大きな三脚と上等なカメラを携えてやってきた。カメラはFinePix S ProにSIGMAの短ズームだった。
そういえば数日前、取材してもいいですか?と電話があったのだった。
「金曜の午後なら、たいていヒマだからいいですよ」
ぼくはそう答えたのだった。
すぐに写真撮影が始まった。
「コーヒー豆を6種類、撮らせて下さい」と、彼は言った。
何種類か写真を撮るうちに、ぼくと彼は顔を見合わせた。
「どれも同じに見えるね」
色と大きさがわずかに違うだけで、どれもほとんど同じなのだった。
「次は、コーヒーを点ててるところを撮りましょう」
「顔は写るの?」
「写るかも」
「そう」
撮影が終わると、彼はバッグからMDウォークマンとマイクを取り出し、カウンターに載せた。ぼくは彼が用意したいくつかの質問にマジメに答えたのだった。
「最後に顔写真を撮らせてください」
ぼくは窓際に立ち、直立不動の姿勢をとった。
すぐにフラッシュが何度か光った。が、彼は構えていたカメラを下ろし、ちょっと困った顔で言った。
「笑ってください」
いきなり笑えといわれても、なかなか笑えるものではないのだった。
苦心して笑い顔を作ったところで、フラッシュが数回光った。

銀河ライダー

060511_01

昼過ぎ、BuraBuraのrogiさんがやってきた。
「ミヤコグサ、風車村に咲きまくってたよ」
と言って、ぼくは写真を見せた。
「いい写真じゃん」
rogiさんは言った。

060511_02

数日前に書いた風車村に載せたかったのだけど、菜の花と勘違いされそうなのでやめたのだった。
「銀河ライダーか、いいね」
「いや、ホントは銀河スライダーなんだけど、スがなくなってるんだ」
銀河スライダー。ぼくは、あるイメージが浮かんだ。Macintoshな方には馴染みがないと思うんですけど。

Space_01_2

Sirase

風車村、とても眺めのいい、素敵なところですが、銀河スライダーをはじめ、ほとんどの施設が停止しています。