A LONG VACATION 6日目

朝起きてカーテンを引くと空は暗いネズミ色、おまけに小雨が降っていた。今日は家で読書、と決めていたので、そうすることにした。ノーミソのスイッチを入れるためコーヒーを淹れる

左はSONYの電子書籍専用のE-inkリーダー。ほぼ毎日、10年以上使っているけど電池が少しヘタってきた以外には問題なく使えている。SONYストアの電子書籍しか読めない。右は昨年購入した各電子書籍ストアアプリ対応のE-inkリーダー。文庫本の小さな字が読みづらくなってこれを使うようになった。字の大きさを調整できるし、E-inkディスプレイなので長い時間読んでも目が疲れない


イギリスの詩人、サミュエル・テイラー・コールリッジのことを考えてほしい。一七九六年にアヘンを使い始めたのは、もともとは歯の痛みと顔面神経痛を和らげるためだった— しかしすぐに、取り返しがつかないほどのめり込み、週に二リットルものアヘンチンキをがぶ飲みするようになった。奇妙で幻想的なイメージにあふれた彼の詩『クーブラカーン』は、彼が「一種の夢想」と表現する、アヘンでハイになったときに書かれた。彼にとってアヘンは、自分の意識下の神経回路に接触するための手段になっていた。私たちは『クーブラカーン』の美しい言葉をコールリッジの功績だとする。なぜなら、それはほかならぬ彼の脳から生まれたものだからだ。そうでしょう? しかし彼はしらふのときには、その言葉を思いつかなかった。それなら、この詩はいったい誰が書いたものなのだろう?
カール・ユングが言ったように、「私たち一人ひとりのなかに、私たちが知らない別の人がいる」。ビンク・フロイドの言葉を借りれば、「僕の頭のなかに誰かがいるが、それは僕じゃない」

デイヴィッド・イーグルマン (著)「あなたの知らない脳—意識は傍観者である」より引用


元旦の夜、あちこちの電子書籍ストアをうろついてたら、ある店でその日限定の30%引きクーポンが当たった。なにを買おうか迷った挙句、いつか読もうと思っていた村上春樹の「街とその不確かな壁」をやめて「あなたの知らない脳—意識は傍観者である」を衝動買いしてしまった。そしたらなんと、読み初めてすぐにイギリスの詩人、コールリッジに関する記述が。「街とその不確かな壁」のエピグラフにはコールリッジの「クーブラカーン」の一節が引用されているのだ。
上に引用した「彼にとってアヘンは、自分の意識下の神経回路に接触するための手段になっていた。」は、春樹氏言うところの、「ぼくは地下二階に降りていってそこで何かを見、聞いて再び戻ってくる」とほぼ同義。以前「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を読んだときには、ちょっとしたパラダイムシフト気分を味わったものだったが、「街とその不確かな壁」はそれをさらに確かなものにしてくれそうな予感がある。春樹氏の小説にはユングや脳学者の説を物語で表現しているものがあって、思いがけず専門的な科学書を読んだときと同じレベルのパラダイムシフトを経験できることがある。よーな気がするかも

昼食は冷蔵庫にある適当な具材でパスタを作ることにした

いろんなものが入っていて栄養たっぷり。納戸に賞味期限が近づいているトマト缶があったので、それでトマトスープを作った。とてもおいしかったです