ばんごはんのおかずはコロッケだった。
という日記がここにあったのですが、後で読んだら頭痛が痛くなったので消しました。もし、ぼくと同じ目に合われた方がいらしたら、深くお詫び申し上げます。ちなみに今夜(17日)の晩ごはんは、とうふ横丁の豆腐が入った豆乳鍋です。
Wednesday
朝から雨が降っていた。
大滝詠一の「雨のウェンズデイ」が店で流れているとき、黒いドレスの女性が入ってきた。
「懐かしい曲ですね」
彼女は静かにそういった。ドラマはこうして始まることもある。
ある晴れた日、空に一切れの黒雲が流れてくる。
やがて空は雲に覆われ、風が吹き、雨が降り出す。
傘がない
まるで魔法をかけられたようにみえる。
「考え方がどんどん狭くなって辛いのです」
初老の科学者は見えないボールを手ですぼめるような仕草をしながら微笑んだ。
トレードマークだった磊落な笑いは消えうせ、なにかに怯えているような目つきでぼくを窺い見る。
交通事故をきっかけに精神を病んでしまったそうだ。
暗い魂の奥からおびただしい数の触手が伸びてきてぼくにまとわりつく。それほどに救いを求めている。
しかしそれはぼくの一言で瞬時に引っ込んでしまう。
雨に濡れながら歩いている人に傘を差してあげられない。
謝るのもおかしな話だが、本当にどうしようもない。
山並み
カーテンを開けるまでもなく、今日がすばらしい天気だということが分かった。プランク恒数をあらわした物理学者の寝室が東向きだったかは知らない。しかしどうだ、今日の朝の光は。まるでカーテンを押し退けようとしているように見える。
今日は定休日。天気は極上。風もない。用事もない。据え膳食わぬは男のハジ、と、飲んだ上司が顔を赤らめて言っていたのを思い出す。と、いうわけで、さっそく湯を沸かし、ポットにコーヒーを詰めた。放射冷却のせいで寒い朝だった。まず、指宿の例の温泉に進路を定めた。信楽焼の湯船に浸かって空を眺めると、青一色の空でトンビが円を描いていた。温泉は山すそにあるから上昇気流が発生している。たちまち彼は風に乗って黒い点になった。一応、今日の目的は決めてあった。フラワーパークで桜を見る。桜を眺めながらコーヒーを飲む。桜の名前は「伊豆の踊り子」。変な名前。桜を見て、レストランで食事をとり、帰りに千貫平PAに寄って珈琲を飲んだ。遠い山並みを飽きもせず見つめていた。ヘミングウェイの「白い象のような山並み」での二人の会話がふと浮かんだ。
サボテンの花
天気のいい日曜日。ぼくは仕事。
それは悲しいようで、やはりうれしい。
見かけ上、しあわせは相対的なものである。
うれしい人に囲まれると、悲しそうにみえる。
まわりが利口そうなヤツばかりだとアホに見える。
こんなことを書くと、あたまが日曜日だと言われる。
日曜日だから、これでいいのである。
冬、天気のいい日曜日の朝は、この曲をかける。
それはチューリップの「サボテンの花」
—————————–
ほんの小さな出来事に 愛は傷ついて
君は部屋をとび出した 真冬の空の下に
編みかけていた手袋と 洗いかけの洗たくもの
シャボンの泡がゆれていた
君のかおりがゆれてた
—————————–
「シャボンの泡がゆれていた」
この一言で、ぼくの気持ちは冬の晴れた日曜日になる。
アスファルト
Booon
臆面もなく深刻ぶった話は続く。
きっと、冬のせいだろう。
決して、自分のせいにしないところがぼくらしい。
冬になると微熱が出るのである。
そういうことにしておいて欲しい。
海の上を飛び続ければ、いつか海に落ちる。
谷を飛べば山にぶつかるかもしれない。
冬は落ちることばかり考えている。
おそらくぼくは病気だ。
そういうことにしておこう。それが答えだ。
おかげでぼくは低空飛行がうまい。
自己嫌悪
ごみだめの横で子猫がないていた。
とおりかかった女学生が足を止め、かがみこんで、頭をなでる。
子猫はかわいいから、拾われていく。
しあわせな猫。
数日前の寒い夜、店の近くで見た猫はひどく見苦しかった。頭の毛は抜け落ち、片目はつぶれ、悪魔のような低い声でないていた。
こういう猫は、なかなか頭をなでてもらえない。
かわいそうな猫。
目が悪く、耳の悪い人が頭をなで、連れ帰る。
見える人には隠されてしまうものがある。
持っていると見えなくなる大切なものがある。
失うことで得られるものがある。
せつない朝
寝ぼけマナコで家を出た。
車は東向きのガケに沿って下っていく。
遠くの山々まで見渡せる、見晴らしのいい道だ。
ラジオをつけると「青春の輝き」が流れ出した。
カーペンターズ。今は亡きカレンの声。
その時にわかに雲が開け、車は朝の光に包まれた。
不意打ちを食らったように、せつない気分がこみあげてきた。時間が止まり、カレンの笑顔がフロントガラスいっぱいに広がった。
涙が出そうになった。
ぼくも年をとったようだ。
古いワインの澱が揺さぶられ、舞い上がる。
それは小さな瓶の中の出来事。
ひきだし
時々箪笥の夢を見る。その夢の中で、ぼくは子供だ。六畳ほどの暗い部屋に置いてあるその箪笥には、引出しが数え切れないくらい付いている。ぼくは誰も来ないのを確かめながら、次々と引出しを引く。そういう夢を時々見る。引いてはならない引出しがある。
目の前に人がいる。それは引出しのたくさん付いた箪笥。ぼくは気をつけながら引出しを引いている。
つもりなんだけどな~(笑)