おしまい

今、あるところから帰ってきたところ。
飲んでるせいでフラフラしてます。
代行運転、今日は4000円でした。
この前は3500円くらいだったのに、ちょっと上がったみたいです。
おしまい
おやすみ

9月1日が月曜日だったとしても

もしも明日が晴れなら、
ぼくはドライブに出かける。
そして、小さな秋を見つけるだろう。
もしも明日が雨なら、好きな音楽をかけ、
コーヒーを飲み、映画を見る。
もしも9月1日が月曜日だったなら
ぼくは定休日です。

made in

080830_01
父親としての自覚に欠けている、と自覚するぼくでも、たまには息子にこんなことを言う。
「早く起きて計画的に日々を過ごしなさい。それが自由への第一歩である」
息子は自称「自由を愛する男」らしいのだ。そこでぼくはこう言ったわけである。しかし、予想通り彼の生活態度に変化は見られない。時間が許す限り、いつまでも寝ている。彼の愛する自由とは、そういう野放しの自由をいうらしい。ちなみに息子は大学生だ。ところがつい最近、その息子が早起きをするようになった。ぼくが目を覚ます前から、洗面所や廊下でガタゴトやっている。実にうるさい。しかしぼくは内心うれしかった。おそらく彼はぼくの言わんとする意味を何かのきっかけで突然理解したに違いない。そう、自由とは自分を律することに他ならない。さっそくぼくはその喜びを妻に伝えてみた。すると妻は言った。
「時差ボケで朝早く目が覚めるらしいよ」
うっ。ぼくは絶句した。そういえば息子は数日前にホームステイから帰ってきたのだ。
夕食後、妻とどうでもいいような話をしていると、妻が「あ、あなたにお土産があった」と言って、息子から預かったという小さなチョコレートのようなものを差し出した。それは冷蔵庫などにメモを貼り付けるマグネットだった。表に電車と橋がデザインされており、中央に英語でSan Franciscoと書かれている。ぼくはそれを手にとって言った。
「あれ?メイドイン、チャイナって書いてあるぜ」
もちろん冗談である。先日、知人から頂いたカリブ海の土産がメイドイン、チャイナだったのを思い出し、とっさに思いついたのだ。この冗談は息子が目の前にいるときに言いたかったのだが、残念ながら息子は、食事を済ますとさっさと自分の部屋に戻って寝てしまった。そう、時差ボケとやらで。息子の驚く顔が見たかったな、と、ニヤニヤしながらマグネットを裏返すと、隅のシールに小さな文字で何か書いてある。
made in china

○ンタマがイタイ夜

仕事が一段落すると、とりあえずぼくはコーヒーを飲む。
コーヒーを飲むとき、ぼくは必ず音楽をかける。
今日、最初にかけた曲はオフコースの「秋の気配」だった。
(ふん、またか)
耳がそれを欲するのだからしょうがない。ぼくのせいではない。
つまり、もう秋なのだ。
秋といえば、すぐさま焼イモを思い浮かべるお姉さんもいる。
だが、ぼくがここで述べたいのは、読書と秋の関係なのであって、
実は、ここ数日、本の読みすぎで目の奥が痛い、という話がしたかっただけなのだ。

ジョーカー

080827_01
一昨日の夜、某映画館でダークナイトという映画を見た。ストーリーは陳腐なもので、まったく好きになれなかったのだけど、ジョーカーという悪役がすばらしく魅力的で、とても気に入った。彼を見ていて、ふと、悪魔こそが正義や愛を知り尽くしているんだな、なんてことを思ってみたり、こういう友達がいたら、さぞ楽しいだろうな、なんて考えてみたり。

じゃあ、また

080825_04
海に面したゆるやかな右カーブを、風を受けながら走っていると、左手に広がる空が、思いのほか高くなっているのに気づいて、ぼくは少し驚く。入道雲は遠い水平線の向こうで小さくなっている。ぼくは手を振る。今年も楽しかったね。じゃあ、また。
080825_05

ドアの向こう

080823_01
これは昨夜の話だ。時計は1時を回っており、家族はみんな眠っていた。ぼくもそろそろ眠ろうと思い、いつものように戸締りを確かめるために階段を下りていった。台所、リビング、玄関。すべての窓とドアをチェックし、最後に住居と店舗部分を隔てているドアを閉めようとした、そのときだった。ドアが閉まる寸前、だれかが向こう側からドアを引っぱった。ぼくはギョッとし、反射的にドアを引き戻した。すると向こうも引っぱる。ぼくは狂ったようにドアを引き、ドアが閉まるとすぐに鍵をかけた。ぼくはガタガタ震えながら2階に上がり、ベッドに入った。ぼくは「幽霊が引っぱった」みたいな考えを絶対に肯定したくなかったので、ドアが人間的な力で引き戻される科学的な理由をあれこれ考えてみたが、答えは見つからなかった。ぼくはこれほど恐い思いをしたことは、今までない。「ふん、馬鹿げたことを」と、笑われそうなことをこうしてあえて書くのも、読んでいただくことで少しはぼくの恐怖心がやわらぐような気がしたからだ。

terminal

お昼過ぎ、魔女が来た。それはぼくが密かに「魔女」と呼んでいるお客様のことであって、そのことを彼女は知らない。彼女の世界観は独特で一般的ではない。彼女には人間以外の親しい友達がいて、たとえばその友達の一人は、ある特定の場所に生えている一本の樹木だ。彼女はその樹木のことを、あの人がね、とか、○○ちゃんは、というふうに、ふつうに会話に登場させるので、たぶん、だれだって始めのうちはキツネにつままれたような変な感じになる。ぼくもそうだったのだけど、今は慣れた。今ではぼくも彼女を通して、その樹木を感じることができる。彼女が、草木、花のことを語りだすと、変な言い方だけど彼女の周りが渦を巻くような感じになり、渦の腕がぼくの方に伸びて絡んでくる。その時の彼女の目はちょっと恐い。ところで、ぼくは時々本気で思うのだけど、女というのは、もともと魔女であって、人間のふりをしてるだけじゃないの?

a morning glory

080821_01
昨夜、寝ぼけマナコで茂木健一郎 クオリア日記を読んでいたら、次のようなくだりがあった。
 私たちを感動させるものの
背後には、常に「奇蹟」が隠れている。
これを読んで、ぼくはブツブツつぶやいた。
ふぅん、なるほどね。でもちょっと違う感じだな。ぼくにとって世界は奇跡そのものだし、ぼくはそのことを思うたびに感動しすぎて狂いそうだったけれど、疲れたよ、もう。それに、この感動を人に話すと、いつも怪訝そうな目で見られてさ。もう慣れたけどね。

秋の気配

080820_02
ぼくの中で夏は終わったはず。
それをたしかめるために、オフコースの「秋の気配」をかけてみた。
ぼくのやってる事は、いつも同じ。
毎年、この頃になるとオフコースの秋の気配をかける。