
目覚ましが鳴ったのが午前4時。今日から仕事なのだった。こんなに早く起きたのは久しぶり。車のいない道路を走るのは実に気分がいい。よーし、明日から午前4時に起きることにしよう。かも。
long vacation 最終日

朝起きると晴れていた。海に行って泳ごうか、と思ったが、やはりドライブに行くことにした。たまには大隅半島もよさそうだな、と思ったが、桜島の灰が派手に降りまくっていそうな予感がしたので今回はやめることにした。なんとなく海に行きたかったので、山を越え、万之瀬川河口の吹上浜海浜公園に出かけた。

車を停め、サンセットブリッジへと歩いていくと、ちょうど干潮で、海に向かってどこまでも砂浜が広がっていた。砂浜に降りて写真を撮っていると、水際に近い砂の上を、何か道具らしきものを引きずって黙々と歩いている人が見えた。それはまるで月面を探査する宇宙飛行士のようだった。

ぼくは海に向かって砂の上を歩き続けた。いっしょに来たはずのヨッパライ某は、どこかで休んでいるようだ。たぶん、橋の袂にあった東屋だろう。

砂の上を延々と歩き回って満足したぼくは、サンセットブリッジに上がって写真を撮り、その袂にある東屋に行ってみた。そこには今起きた顔のヨッパライ某がいた。腹が減って体が動かなくなり、横になったら寝てしまったという。ぼくは、そこに設置してある小さなタイルを張ったベンチがとても気に入った。

まるでグエル公園にあるガウディのベンチのようではないか。
そんなベンチがグエル公園にあるかどうか知らないけれど。

腹が減って動けない、ということで、どこかに昼飯を食いに行くことになった。

駐車場に向かう途中、廃墟マニアが狂喜しそうな草ぼうぼうの家があったが、これはワザとそうしてあるらしかった。野鳥観察の家、という、野鳥の写真を展示してある家なのだった。

車はさらに南下し続け、昼過ぎに笠沙恵比寿にたどり着いた。施設内にある市場食堂というところで、おまかせ定食を注文。新鮮な刺身に、かなり大きな魚の頭のアラ炊きが付いて、しかも、ご飯はお代わりができて、財布に優しいお値段だった。

long vacation 四日目

トイレに行きたくなって目が覚めた。寝る前に水を飲みすぎるとこうなる。寝室のドアを開けると、まぶしい光に包まれた。どうしてこんなに明るいんだ。時計は朝の6時を指している。ベランダに出てみると、空は雲ひとつない。明るいのは天気のせいだった。ぼくは泳ぎに行くことにした。家族を起こさないよう、そっと準備をし、車を出した。山を一つ越えるとそこは海。海沿いの松林を走るころ、カーステレオからスパイロ・ジャイラのモーニング・ダンスが流れ出した。

まだ7時前だというのに、サーファーが二人、波と戯れていた。ぼくは持参したシンコム3号を食べ、屈伸運動をして海に突入した。潜ってみると、かなり濁っている。時々クラゲとすれ違う。水の温度はちょうど良かった。

今日は、ケータイで撮りました。
long vacation 三日目
long vacation 二日目
明け方、足がつって目が覚めた。おそらく昨日のハードな作業で普段あまり使わない筋肉を使ったせいだろう。時々頭が痛くなるのも同じ原理である。きょうはヨッパライ某の発案で、家族全員で指宿にある某喫茶店に行こう、ということになった。10年振りだ。ぼくが脱サラし、妙な仕事を始め、休日を月曜日に設定したせいで、同じく月曜を定休日とするこの喫茶店に行けなくなってしまったのだ。しかし今日は金曜日なので某店は営業している。ぼくはこの喫茶店に20年以上前から通っていた。
ぼくらはこの店のハンバーグ定食とシーフードカレーが麻薬的に好きなのだった。
店に到着し、ドアを開ける。振り向いたマスターは、一瞬、あっ、という顔をし、そして微笑んだ。
覚えてますか?というと、もちろんですよ、という返事。
ぼくは笑いながら、コイツがあの時の子供ですよ、と、娘を指差した。
あれは20年前のある晩、ぼくとヨッパライ某はこの店で食事をとり、勘定を済ませて外に出た。車に乗ろうとしていると、店のドアが勢いよく開き、マスターが血相を変えて飛び出してきた。
「忘れ物ですよ」
ぼくらはベビーキャリーに入れた幼い娘を店に忘れて帰ろうとしていたのだった。
long vacation 一日目

今日から夏休み。わーい、わーい。
指折り待ってた夏休み。わーい、わーい。
などと騒いでいたあのころが懐かしい。
もう、そーゆートシではない。
しかも、第一日目の今日は、例によって、店の大掃除。やれやれ。
掃除が終わったのが午後4時過ぎ。店を後にして、その足で墓参りに行った。
墓地はなかなかの賑わいようで、墓地らしい物悲しさに欠ける嫌いがあって、それはそれで悪くはなかった。そして、それぞれの墓に供えてあるホオズキの寂びた赤が、しみじみと日本的なムードを醸し出しているのがよかった。墓石にホースで水をかけながら掃除をしていると、お隣さんが話しかけてきた。わが墓のお隣さん。こういう近所づきあいもあるのか、と、新鮮な感動を覚えた。いずれ毎日顔を合わせることになるわけだけど。ぼくより少し若い夫婦で、現在、東京に住んでいるとのことだった。
喉が渇く夜
a long vacation
黄色い世界

お昼ごろ、いつものお客さんがカメラを手にいらっしゃった。カメラは普通のデジタル一眼レフだったが、装着されたレンズは少し前の時代の代物のようだった。さっそくお借りしてファインダーに目を当て、あちこち眺め回すと、世界がやけに黄ばんで見える。おかしいな、昨夜ナニしすぎて世界が黄色くなってしまったのか。いやまさか。おかしいのはカメラだ。ちがう、古いレンズを通すと現世界もセピアに染まってしまうのだ。
「なんだか黄色く見えるんですけど」
訝って言うと、それはレンズのせいだとおっしゃる。
「もしや放射能レンズ?」
思わず聞くと、そうですよ、とのこと。
放射能レンズとは、その光学性能を向上させるためにガラスに放射性物質を混ぜてつくったレンズのこと。ガイガーカウンターを近づけると派手に反応する。新しいうちは無色透明なのだが、年を経て黄色く変色してくる、らしい。ぼくは初めて現物を見たのだけど、ほんとに黄色かった。










