かぼちゃ日記その2

110514_01
庭の隅にカボチャを植えて、今日でちょうど一ヶ月。二株植えたのだけど、この個体(カボチャ1号)はせっかちなのか、はじめからやたら花を咲かせ続け、きっとそのせいだと思うのだけど成長が遅い。
110514_02
カボチャにはヒゲがある。まるでネコのようだ。このヒゲで進路を決めているのかどうかは定かでない。
110413_01
一ヶ月前、植えたときのカボチャ1号

金曜日の午後

Aさん  いいもの見せてあげる
ぼく   ?
se    ごそごそ (かばんの中をかきまわす音)
Aさん  ほら!
ぼく
110513_01

ハデにピンボケ

110509_014
カメラを持って出歩くと、今までになかった発見と出会いがある。それは写真を撮る行為自体が「表現」であって、それはなによりもまず自分に(己を作り変えるほど大きく)作用するからだ。と思う今日この頃なの。うふ

バラの匂い

110509_01
バラという漢字は難しい。たぶん、生まれて一度も書いた事がない。ゆううつという字と同じように。
110509_02
朝起きてカーテンを開けると曇っていた。憂鬱を絵に描いたような空だった。でも、薔薇を見るなら、こんな日がいい。
110509_03
ぼくはいつものバラ園に出かけた。
110509_04
バラの匂いを一つ一つ、かいでまわる。
110509_05
ぼくはバラのメッセージを匂いの中に読み取ろうとした。
110509_06
バラの匂いの中に遠い記憶を見つけると、しばらくそこにまどろんだ。
110509_07
バラ園を後にし、車は南に走った。途中、道路沿いのコンビニで117円のソフトクリームを買った。
110509_08
車はいつもの植物園で止まった。ぼくは何も考えずに園内をぶらぶらした。
110509_09
腹が減ったので近くのハーブ園に行って昼食をとった。
110509_010
ハーブ園に植えてあるオガタマが満開で、そのバナナそっくりの甘い匂いがあたりに漂っていた。
110509_011
ソフトクリームを食べたくなったので某池に行った。するとそこの怪獣の名前はイソノ君になっていた。
110509_012

ボート

110504_012
最後にボートを漕いだのはいつだったか。
思い出せない。
昨年だったような気がするが、違うような気もする。
今年はボートを漕げるだろうか。

赤提灯は白熱電球の夢を見るか

カウンターの電球が切れたので、同等の明るさのLED電球をつけてみた。色は電球色をチョイス。ぼくは、明るさや色で違和感が生ずるのではないかと思ったが、そんな心配はまったく無用だった。LED電球はふつうの白熱電球にすっかり成りすまし、カウンターに座ったお客さんで気づく人は一人もいなかった。ぼくがそのことを告げると、お客さんは一様に電球を見上げ、手で触り、「ほんとだ、冷たい!」と驚きの声を上げた。ぼくは、むかし見たあの映画を思い出した。「二つで十分ですよ」そう、知る人ぞ知るSF映画の名作、ブレードランナーだ。舞台は近未来。本物の動物はほとんど絶滅し、人は本物そっくりの、電気犬や電気羊など人造のペットを購入し、飼っている。本物は高価すぎて、一般人には手が出せないのだ。午前中にいらしたお客さんがLED電球を眺めてニヤリと笑った。ぼくは本物の白熱電球を何個かストックしているんですよ。

A LONG VACATION 最終日

110504_011
今日ももうすぐ終わる。正確には、あと2時間50分とちょっと。短いようでやはり短かったA LONG VACATIONも間もなく終わる。悲しい。それはたとえば小学生の頃、好きになりかけていた女の子が家の事情で急に転校することが決まり、いよいよ別れの日が来て、○○くん、さよなら。あなたのおかげでとても楽しかったわ。とかいって、手を振りながら帰っていくところを何をするすべもなく見送るときのような、そんな切ない気分なのだ。つまり、明日から仕事だからいやだ、というのではなく、いっしょに遊んでいて好きになりかけていたのに、もうお別れなのか、といった悲しさなのである。