あなたホラ、なにか書いてあるわよ

盆と正月は恒例、わが家の大掃除。ぼくの担当は風呂場と台所と庭と屋上と…etc。というわけで、ヨッパライ某にカビキラーの予備を買ってきてもらった。袋から出すと、ボトルにデカいステッカーが貼ってあって、何やら書いてある。

お母さんがやってもらってうれしい家事は!?
1位 お風呂のカビ取り掃除!!

これ、だれが読むんだろうね。

2003年の夏

2003年の火星大接近は21世紀最大の大接近であった。その頃はまだフェイスブックもブログもなかったが、当時の模様は某コーヒー店のホームページに開設された掲示板に投稿されていた


見よ、あれが火星だ

子供 とーちゃん、火星ってどれさ?
  ふん、お前は何も知らんのか。学校でナニをやっとるんだ。
子供 とーちゃん、もったいぶってないで早く教えてくれよ。
  ほら、あの赤いのがソレだ。アキコ、花形にもちゃんと教えとくんだぞ。あいつは理科が苦手そうだからな。

2003/06/11(Wed) 23:59

火星も遠かった

望遠鏡をベランダに出し、火星の観測。倍率を上げて観察するのだけど、写真で見るような火星の模様は、あるようにも見えるし、無いようにも見える。もう少し空が暗く、クリアだったら、たぶん、見えると思う。写真は接眼部にスマホを押し当てて撮ったもの。

いくら望遠鏡を覗いても赤い粒しか見えないのだけど、これがあの火星だと思うと、けっこうワクワクする。ビールは生がいいし、火星もナマがいい。写真で見る火星とは別物だ。

走れ、八月の男

光る海、光る大空、光る大地。
毎日、ホントに暑いですね

地球大接近

今宵、火星人たちは地球に望遠鏡を向けて楽しんでいるに違いない。ニュースでは「15年ぶりの地球大接近」を大々的に報じたことだろう。火星人はヒマなのでそういう役に立たない話題でも盛りあがることができる。一方、地球から火星を眺めるつもりだったぼくは(もちろん缶ビール片手に)、今宵、一人さびしくパソコンに向かっている。迷惑なカメ台風が近くをうろついているせいだ。今夜は望遠鏡を火星に向け、写真を撮影する予定にしていた。そのためにamazonで器具も調達していたのに

夏に読みたくなる本の一つにブラッドベリの火星年代記がある。これはSFに分類されるのだけど、内容は壮大な抒情詩といった趣。ちょっと枯れた大人向きの、切ない物語。いや、絵本かな。絵はないけれど

ヒマワリとシロクマ

用事が終わったのが午後一時。近くをうろついている台風のせいで空は曇っていた。海の近くの中華料理店で昼食を済ませ、なにかヒンヤリしたものが食べたくなって、シロクマでも食おう、ということになった。山道をシロクマ屋に向かって走っているとき、ふと、ヒマワリ畑が途中にあるのを思い出し、天気は悪いけどちょっと寄ってみることにした。駐車場に車を停め、ヒマワリ畑へと歩いていると、突然大粒の雨が降り出した。雨が小降りになるのを待って、あたりを少し散歩し、写真を撮った。ヨッパライ某はいつものようにどこかにいなくなっていたが、ずぶ濡れになって車に帰ってきた。ふっ、あんた、青春してるね

使えるけど趣味の機械とはいえない

お昼過ぎ、あたりが暗くなってポツリポツリ雨が降り始め、やがて雷雨になった。お客さんが帰られ、手が空いたので、カバンからICレコーダーを取り出し、外に出て雷の音を録音した。安いちっぽけなレコーダーなのに、ちゃんと録音できる。ん10年前、ぼくは生録に凝っていて、波の音や雷、花火の音を録音し、それをステレオ装置で聞いて楽しんでいた。明るいとは言えないが、今思えば悪くない趣味だったと思う。

前述のICレコーダーで録音した今日の雷の音。歪むことなく、ちゃんと録音されている。

その当時使っていたテープレコーダー。重さ5.8kg。これにマイクを2本つないで、海や山をうろついていた。ちなみに今日使ったICレコーダーは54g

さらば自分と言おう

ある詩人が、ピカソの絵を見ると自分がいかに不自由であるかがわかる。みたいなことを書いてた。
そこでぼくもピカソの絵を見てみることにした。ネットで。
そして、ほんとだ、と思った。
自分を縛っているのは古い自分だ。古い自分がぼくを不自由にしている。
古い自分を脱ぎ捨てなきゃ

37度

壁の時計は午後3時30分を指していた。外はずいぶん暑そうだ。どれくらい暑いのだろう。ぼくはカメラを手に、お隣の庭に散歩に出かけた。こんだけ暑けりゃお客さんも来ないだろう、と勝手に決めつけて。

外壁にかかっている寒暖計を見ると、37度。微熱だ。ぐ近くにイチジクの木が植えてあって、実がピンクに染まっていた。実がない時は、欲しいとも思わないつまらない木なのだけど、ピンクの実を見たら急に欲しくなった。店に戻り、ネットで調べると、1メートルくらいの苗が2000円で売っていた。どうしよう。今植えても、実がなるのは来年の夏か、それ以降だ。