コーヒー豆は8%の軽減税率対象品。フィルターやドリッパーなどは10%。今までの請求書発行アプリが使えなくなった。もっとも現金販売が中心なので請求書の出番はほとんどない。でも、ゼロではないので、ないと困る。
とりあえずエクセルで作ったやつで間に合わせることに…めんどくさ
夕食は焼き魚と冷奴とジャガイモの煮物だった。ぼくが無心に焼き魚をほじくっていると、となりのヨッパライ某が、ロバートデニーロってロバート・デニーロじゃなくてロバート・デ・ニーロなんだって、とか言いだした。へえ、そう。ぼくは魚をほじるのに一生懸命なのだった。ロバートデニーロと聞くと歯ブラシが頭に浮かぶ。もう10年以上前のことだが、店に来る常連の女の子たちに「ねえ、彼が使っているハブラシ、あなた使える?」ってよく質問したものだった。「イヤ!」即答だった。だれもがそう答えた。新婚ホヤホヤの女の子でさえも。ぼくには信じられなかった。愛は歯ブラシの前に無力なのか。常連のT子さんにも聞いてみた。「ご主人が使っている歯ブラシ、あなた使える?」と。「イヤ! でもロバートデニーロのだったら…OKよ」とのことだった。
時計は12時を回ろうとしていた。 窓を開け、イスに座って、ぼーっとしていると、遠くから変な声がする。繰り返し訴えてくる。何か言いたいのだろうが、訛っていてよくわからない。
雨との予報だったのでドライブに出かけるのはあきらめ、朝のコーヒーを飲んだ後「これから使うことのなさそうなものを大胆に片づける作業その1」に着手した。いわゆる一つの、シューカツ。こういう作業は元気なうちにやらないと大変そう
納戸や床下収納にしまってある、いつかは使うはずだったブツを手当たり次第引っ張り出す。いつかは使うはずだったブツは、ほぼすべて再び使われることはなかった。これらを分別し、ゴミ収集に出せるものは出し、ダメそうなものは、まとめて処分場に持っていく。分別作業は一ヶ月くらいかけてのんびりやろう、という計画
8時に始めて一段落着いたのが午後1時。けっこうくたびれたし腹も減った。魚フライでも食べよう、ということになって、小雨降るなか、山を越え、海辺の食堂に着いた。魚フライをつつきながら、あのフランス映画「男と女」の続編が来年あるらしいよ、同じキャストで。って話から、フランス人はいくつになっても恋愛に生きるそうだ、って話になって、フランス人と結婚したら大変そうだね、って話になった
夕食は手作り餃子。写真は納戸から出てきたロケット花火。今ではしなくなったけど、むかし砂浜でよく打ち上げていた。浜辺を走り回っていたあのころを思い出す
たくさんの矢印が風に吹かれて好き勝手に回っている。
ぼくの行き先なんて、まったく無意味だと言いたげに。
8年前の朝、ぼくはこんなことをつぶやいた。
ふーん、なるほど、と思う。
でも今はそうは思わない。あの頃のぼくが懐かしい。
老サラリーマンよ、現在のぼくの僚友よ、ついに何ものも君を解放してはくれなかったが、それはきみの罪ではなかったのだ、きみは、かの白蟻たちがするように、光明へのあらゆる出口をセメントでむやみにふさぐことによって、きみの平和を建設してきた。きみは、自分のブルジョア流の安全感のうちに、自分の習慣のうちに、自分の田舎暮らしの息づまりそうな儀礼のうちに、体を小さくまるめてもぐりこんでしまったのだ、きみは、風に対して、潮に対して、星に対して、このつつましやかな堡塁を築いてしまったのだ。きみは人生の大問題などに関心をもとうとはしない、きみは人間としての煩悩を忘れるだけにさえ、大難儀をしてきたのだ。きみは漂流する遊星の住民などではありはしない。きみは答えのないような疑問を自分に向けたりは決してしない。要するにきみは、トゥールーズの小市民なのだ。何ものも、きみの肩を鷲掴みにしてくれるものはなかったのだ、手遅れとなる以前に、いまでは、きみが作られている粘土はかわいて、固くなってしまっていて、今後、何ものも、最初きみの内に宿っていたかもしれない、眠れる音楽家を、詩人を、あるいはまた天文学者を、目ざめさせることは、はや絶対できなくなってしまった。
「人間の土地」堀口大學訳 より
ちなみに渋谷豊さん訳「人間の大地」ではこうなっている。
「君はもはやさまよえる惑星の住人ではない。君は答えのない問いを自分自身に投げかけることはできない」
ここ数か月、本を読もうという気分にならなかった。何冊か読んだけれども、わくわくするようなことが起きない。年のせいかな。でも昨日、久しぶりに堀口大學訳「人間の土地」を手に取ったらすぐに引き込まれてしまい、なんだか生き返った気がした