イシガケチョウの擬態?

131102_01 店の駐車場の壁に虫がくっついていた

131102_02 右側が頭に見えるので、一見、ヒトリ蛾の仲間のようにも見える

131102_03 でも、近づいてみると、それは蛾ではなくイシガケチョウ。イシガケチョウって、毒虫とかに擬態するんだっけ?

人間原理を支持する科学者が急増中、だって

131024_01

人間原理とは、二十世紀の半ばに宇宙論の分野に登場した次のような考え方のことである。「宇宙がなぜこのような宇宙であるのかを理解するためには、人間にそなわるある種の特権性を考慮に入れなければならない」。まるで神が人間のためにこの宇宙を作ったのだと言わんばかりの、あからさまに人間中心主義的なその主張は、多くの物理学者の神経を逆なでした。宗教サイドからは、現代科学がついに神の存在を支持したとばかりに熱烈歓迎する声も上がり、それもまた物理学者の不快感をかきたてることになった。当然ながら、長らく白眼視されていた人間原理だったが、二十一世紀に入るころから、風向きが変わりはじめた。信仰を持つわけでもない普通の物理学者たちが、徐々に人間原理を見直すようになったのである。その変化の背景では、いったい何が起こったのだろうか? http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36486

謎のクラゲ美女よりお借りしました

求めるものを知っていれば

何かを求めて振り返っても
そこにはただ風が吹いているだけ
そんな歌がラジオから流れていたころがあった。
求めるものを知って、人は歩き出す。
求めるものを知らなければ、いくら歩いても同じところをぐるぐる回っているだけかもしれない。
人生は複雑とは限らない、求めるものを知っていれば