イチョウは色づいていた

イチョウがやっと色づきはじめたというので見物に出かけた

落ち葉のじゅうたん

昼食は某河口にある漁協がやってる食堂で、ヨッパライ某お気に入りの焼きサバ定食。茶碗蒸しとサラダが付いて900円。今回はぼくもこれにした。とてもおいしかったです。周囲を見回すと刺身定食やエビフライ定食を食べてる人がほとんど

帰りに海に寄って波打ち際をぶらぶら。海が輝いてとてもきれい

暖かい一日

今日は第一火曜日で休み。数日前から熱を出して寝込んでいたヨッパライ某もだいぶ回復したようだったので、どこかで何か食べる?と聞くと、怪獣池でパンとコーヒー!というので、海岸線を南に向かった

潮が引くと渡れる島。今日は渡れそうもなかった

正午だというのに太陽は低い。冬だから

怪獣池横のパン屋で、ぼくは何とかグラタンサンドとホットコーヒー、ヨッパライ某は、サラダ何とかとアイスコーヒー。なんでアイスなの?と聞くと、口の中が熱いから、とのことだった。まだ完全には熱が引いてないようだ。

怪獣池の帰りに、海の近くのホームセンターに寄って新しいタイヤに交換した。ハンドルの切れが少し良くなったような気がするかも

半月ほど前から相手の声が歪むようになったので、そろそろ寿命かも、ってことで、ドコモのネットショップで16000円で売ってた格安スマホに機種交換。アプリを入れて設定の引継ぎ。夕食前には新しいスマホに切り替えることができた

冬なのに

今日は定休日。天気がよかったので山を越え、南に走った

カツオで有名な港町で昼食。いつものようにヨッパライ某は船人めし、ぼくは戻りガツオのたたき定食。とてもおいしかったです

美術館横の公園でコーヒータイム。回転木馬でグルグル遊んでたら見たことのないチョウが飛んでいた。写真に撮ってネットで調べたところ、アオタテハモドキという南方のチョウで「九州や沖縄県の石垣島や西表島などに分布しており、九州では土着せず、定着と消滅を繰り返している」とのこと

帰りに山の上の公園で紅葉と落葉の写真を撮ろうと寄ってみたが、ほとんど色づいてなくて、がっかり

小春日和

今日は週に一度の定休日。雨もやんで青空が見えてきた。車に乗ってどこかに出かけなきゃ、ウフフという気分だったが、今日は三ヶ月に一度の歯のメンテナンスの日。で、今回も異常なしだったけど、いつものように技工士のお姉さんから手鏡を渡され、歯の磨き方をもっとこうしなさい!と指導を受けた

歯医者が済んで、どこかでランチにしよう、ってことになった。ヨッパライ某に何が食べたい?と聞くと、ウナギ!とのことだったが、ぼくはそんな気分じゃなかったので、ほかには?と聞くと、手打ちソバ、というので、ふと、まだ行ったことがないソバ屋が山の向こうにあったのを思い出し、車を走らせた。しかし、着いてみるとそこはウドン専門の店だった。天ぷらウドン890円を注文。エビはプリプリ、ウドンもだし汁もとてもおいしかったです

波打ち際をブラブラ。ぜいたくな時間

夕食前に、屋上で月を見ながら乾杯

風に吹かれて

今日は第一火曜日で仕事は休み。朝起きてカーテンを引くと空は灰色に曇っていた。予報を見ると北の方は晴れているようなので北に向かった

漁港の食堂で、いつものようにブリオー定食

灯台公園でコーヒータイム。同じ場所に来て、同じようにコーヒーを飲む。自分が少しずつ変化してるのに気づく

イチョウはまだ青かった

今日は月曜日で定休日。目覚ましは鳴らない。朝起きたら時計は9時50分を指していた。昨夜遅くまで星を見ていたので寝坊してしまった

いつまでも暑いけど、そろそろイチョウが色づき始めてるのでは、ってことで山の上の公園に様子を見に出かけることにした

途中、ヨッパライ某が行ってみたいと言っていたカレー屋さんに寄ってランチ。とてもおいしかったです

公園の入り口ではコスモスが満開

イチョウはまだ青々としていた

金閣寺の池にスイレンが咲いていた

金閣寺のカフェで休憩。ぼくはコーヒーフロート、ヨッパライ某は黒蜜パフェ

夜、夜空の写真を撮ろうと思って100円道路を南下し、赤い吊り橋のあるPAに車を止めて写真撮影。100円持って出かけたが、夜は無料だった。

プレアデス、おうし座、木星、オリオン座

アンドロメダ銀河。残念ながら思ったほど空が暗くなく、きれいには撮れなかった。昨夜自宅で撮ったのよりはずっといいけれど。

上の写真を拡大

夏の幻影

今日は定休日で目覚ましは鳴らない。8時に起きたつもりだったが時計を見ると9時20分

毎年この時期、満開のヒマワリ畑を提供してくれるステキな集落があるので、今日はそこに出かけてみた

いつもは飽きもせず夏っぽい音楽をかけながら車を走らせるのだけど、今日は金曜日の夜にラジオで放送された「竹内まりやのオールナイトニッポンGOLD」をカーステレオで流しながら山道を走り、山奥の集落に分け入っていった。

まりやさんはぼくより少し年上だけど、近い年齢の人の話を聞いていると、なんだか気分が落ち着く。聞きながら自分の座標を確認したり、調整したりしているのかもしれない

着いたときは曇っていたけど、だんだん晴れてきた

昼食はいつものように漁港近くのスシ屋で。ヨッパライ某はエビフライ定食

ぼくは日替わり定食がカワハギの唐揚げだったので、それにした。とてもおいしかったです。

近くの丘に上って海を見下ろす

コスモス

朝、ヨッパライ某を病院へ連れて行った後、コスモスを見に行った

ここは七分咲きといったところ

昼食は港町のレストランで

原子力発電所の近くにある山に登ってみた

頂上から東シナ海を望む

雲の向こう

朝起きると時計は9時を指していた。今日は月曜日で定休日。目覚ましは鳴らない。顔を洗い、キッチンに降りてポットのコーヒーをカップに入れ、屋上に上がった。空はどんより曇って今にも雨が降り出しそう

テーブルに腰掛け、先日ポチったガルシアマルケスの短編集を手に取った。主人公は退役軍人の大佐。妻や友人たちとの日常の会話に名状しがたい味があって読んでて心地よい。昼間から人生なんて言葉を持ち出すと軽薄なヤツだと思われそうだが、この短編を読んでたら人生についてまじめに考えたくなった気がするかも。素直、素朴に生きないと人生は見えなくなってしまうんじゃないか、みたいな。読み続けたかったがテーブルに雨がぽつぽつ落ち始めたのでキッチンに降りた。

どこかで食事にしよう、ってことで高速を北に走り、某河口にある、漁協がやってる食堂に向かった。車を走らせながら、さっき読んだ本の話をする。ヨッパライ某はお気に入りの焼きサバ定食。茶碗蒸しがついて今時900円。ぼくは店員おすすめの限定刺身定食。とてもおいしかったです。帰りに市場でカンパチとマダイのアラを買った。そして沖縄の県魚グルクン。グルクンは主に熱帯の海で獲れるはずなのに、産地を見ると甑島。このあたりでもたくさん獲れるのだろうか。カンパチはアラ煮に、マダイは塩をまぶしてグリルにする予定