熱帯雨林で迷子になる

ヴァルヒャのバッハオルガン全集のCD、欲しいと思いつつも8000円近くするので、そのうち中古品が2000円くらいで出るだろうとダラダラ待っていたのだけど、なかなか出ず、既に忘れかけていたのだった。ところが今日読み始めた礒山雅(著)「バッハ=魂のエヴァンゲリスト」で、バッハの現代的蘇生にもっとも功績のあった人としてリヒターやグールドと並んでオルガンのヴァルヒャが挙がっていた。やっぱりな。これはやはり買わなきゃ、と決心し、さっそく熱帯雨林に行ってポチろうとすると、[CD7366円]のボタンの隣に [ストリーミング Amazonプライム特典]のボタンが。で、押してみると

CDを買わずとも、これで十分じゃなかろうか、と、また迷いはじめたのだった

二人でお鍋を

こんな寒い日はナベがええなー、って思いつつ、帰宅して玄関のドアを開けると、ナベ特有のあたたかいニオイ。
今夜はモツ鍋。
こんなにたくさん作って、どーすんの?
っていつも聞いてしまうのだけど、いつも空っぽになる

冬色の海

病院に車を置いて海まで歩いた。冷たい雨が降っていた

用事を済ませ、山を越えて海に出た

昼食は海の近くの古民家で

AVアンプをポチった

Netflixやプライムビデオなどネットで配信されている映画をプロジェクターでも見たいと思い、AVアンプをポチった。これに先日手に入れたブツを突っ込み、リモコンのマイクに向かって、今夜はアポロ11を見たい気分かも、とつぶやくと…

ちなみにこのドキュメンタリー、映像が緻密で美しく、何度見ても飽きない

暖かい一日

ヨッパライ某を病院に送り届けた後、近くの海に行ってみた。

ここはクルーズ船が寄港する人工島。噴水広場ではイルミの設営がはじまっていた

昼食は久しぶりに浜茶屋で

ここで注文するのは焼き魚定食、一択。調理に時間がかかるので、店を出て目の前の海をブラブラ。写真の植物はハマゴウ。実をつぶすといい匂いがします

ここの焼き魚定食はブリカマとあら煮など。とてもおいしいです

食べ過ぎたので腹ごなしに山の上にある火山湖を一周。ここはまだ紅葉が残っていた

遊歩道を右回りに一周

ラクウショウも落葉中

良いお年を、って2回言われた

やぁ、一年ぶり!

近くにあったツタヤが閉店し、ビデオを借りれなくなったので、こいつをポチった。テレビやプロジェクターのHDMIに接続することでNetflixやプライムビデオ、youtubeなど、ネット配信されているビデオを手軽に高画質で見ることができる。フツーのテレビにない機能として、リモコンに付いたマイクで音声検索ができる。これがチョー便利。たとえば、「悲しい映画が見たいぜ」などというと、たちどころに悲しそうな映画が画面に並んでくれる。そんなの見ようと思わんけどね

第一火曜日の朝

家の近くを通った消防車のサイレンで目が覚めた。時計は9時を指していた。ベッドから起き上がり、熱いコーヒーを飲んでノーミソが起動するのを待った。ノーミソがしぶしぶ動き出したころ、外灯の電球が切れているのを思い出した。

どこか出かける前に、これを何とかしなくてはならない。ガラス風防を外すと蛍光灯が顔を出した。蛍光灯の時代は終わったので、これをLED電球に取り替えることにした。インバーター回路など不要な部品を取り外し、LED電球用のソケットを取り付ける

作業を終え、海が見えるテラス席のあるレストランに車を走らせた。途中、ホームセンターに寄ってLED電球とシクラメン用に花の土を買った。寒いせいかテラスで食事をしている人はいなかった

海に寄ってみた

むかし、火星に運河があったころはこんな感じだった。地球で見るより太陽は遠く小さく、はっきり言って心細い

夏が待ち遠しい

買ってきたLED電球を取り付ける

電気代は蛍光灯の1/4だそうです