夕食の風景

夕食のおかずの一つがヨッパライ某の発案による、一見、揚げ出し豆腐風、ミゾレあんかけキンツバ豆腐(←ぼくが命名)であったが、どうやら思った通りにできなかったらしく、ほんとはこういう風になるはずだったのに、という長い説明を聞かされつつ食べたが、ぼく的にはこれはこれで完成度は高いと思ったのでそう伝えたけれど納得できない様子であった。説明が一段落ついたところで、今日は常連のお客さんとこんな話をしたよ、とぼくは切り出した。そのお客さんの趣味が音楽鑑賞と写真なので、話題がその辺に集中することは多いのだけど、今日は朝からバッハのマタイ受難曲を聞いていたせいもあって、いつの間にかその受難曲の話になった。お客さんは主に小編成の室内楽を真空管アンプ(300Bの)とタンノイのフロアスピーカーで聞いていらっしゃる。以前、ご自宅に招かれた時、リュートによる優雅な室内楽でぼくを迎えてくださったのは忘れられない思い出となった。器楽曲が好みと聞いていたので、マタイ受難曲を鑑賞することはあまりないだろうと思っていたのだけど、レコードは持っておられるとのこと。でも、奥様が重苦しい音楽が好きでないそうで、このレコードをかけることはほとんどないとのことだった。ちなみにこの曲の出だしは正に重苦しい。なぜなら十字架を背負ったイエスを先頭にしての刑場ゴルゴタへの行進の情景から始まるのだから。

礒山雅(著)「マタイ受難曲」によれば


深沈とした、管弦楽の前奏。17小節目から満を持したように湧き上がる、悲痛な合唱。《マタイ受難曲》といえば誰でも、このすばらしい開曲のことを想起せずにはいられないだろう。この冒頭がわれわれの《マタイ》に対するイメージを規定しているのも、理由のないことではない。なぜなら、《マタイ受難曲》の開曲は、それまでの受難曲にほとんど前例のないほど、大胆なものだからである。


という話をヨッパライ某に話したところ、意外にも興味をそそられたらしく、「それ、私も聞いたことがあるかな?」と言い出した。「たぶん、ないと思う」というと、スマホを取り出し、検索して聞こうとしたので、テレビのスイッチを入れ、Youtubeでカールリヒター指揮のマタイ受難曲を呼び出した。彼女は真剣に聞いていたが、冒頭の合唱が終わると、「もういいかな」と言ったので、ぼくはテレビを消した

春の匂い

怪獣池のパン屋でブランチにしよう、ってことで行ってみたのですが、機械のメンテナンスのため、臨時休業、とのこと

アカシアが満開、といううわさを聞いたので、南の植物園に行ってみました

甘酸っぱい匂いが立ちこめてました。春はたぶん甘酸っぱいのです

早咲きの桜も咲き始めてます

ミツバチがたくさん集まってきているらしく、ブーンという羽音があたりに響いてました。ぼんやり耳を傾けていたら、ふいに、あの詩の一節が浮かんできました。「さあ、立って行こう、イニスフリーの島へ。あの島で枝を編み、泥壁を塗り、小さな小屋を建て、九つの豆のうねを耕そう。それに蜜蜂の巣箱をひとつ。そうして蜂の羽音響く森の空地に一人で暮らそう」サラリーマンだった頃、仕事をやめようと悩んでいたぼくはこの詩を繰り返し読み、そらんじてました。いわゆる、逃避、ですね。けっこう重症だったと思います

海の駅で遅い昼食。ぼくはカツオのたたき定食、ヨッパライ某は菜の花カンパチ丼。とてもおいしかったです

初夏になると歩いて渡れる島

雨のドライブ

今日は仕事は休み。ヨッパライ某が髪を切りたいというので散髪屋で彼女を降ろし、その先のバラ園のある公園に車を走らせた

展望所へ続く長い階段。上り終えて振り向くと、ぼくの影が下の方で手を振っていた

8時50分。展望所からの眺め。彼方に知林ヶ島と魚見岳が見える

展望所の横にある宇宙基地

宇宙人との交信に使う装置

スピーダーバイク

髪を切ったヨッパライ某を拾い、どこで昼食を食べるか車を走らせながら考える。協議の結果、久しぶりにあの島に渡ってブリオー定食を食べよう、ってことになったが、西の方から鉛色の雲が広がってきて、ついに雨が降り出した

大きな顔が南の空を見つめていた

雨のドライブ。梅があちこちで咲いていた。春だな

月面着陸に挑戦中

JAXAの探査機が間もなく月面着陸に挑むってことで、写真に撮ってみました。大きく拡大すれば + マーク付近に写っているはずなのですが

月の下に木星がいたので、ついでにパチリ。ガリレオ衛星も写ってます。上から順に、ガニメデ、カリスト、イオ、エウロパ

消すことはできないテレビ番組

先日読んだデイヴィッド・イーグルマン (著)「あなたの知らない脳—意識は傍観者である」がおもしろかったので、同著「あなたの脳のはなし」を購入し読みはじめた。読みはじめて間もなく以下に引用した文章にさしかかり、ちょっとうろたえた。わかっていたはずなのに、こうもあっさり言われるとけっこう戸惑う


色は周囲の世界の基本的性質だと考えられている。しかし実際には外部世界に色は存在しない。電磁放射線が物体に当たると、その一部が跳ね返って、私たちの目にとらえられる。私たちは何百万という波長の組み合わせを区別できるが、そのうちどれかが色になるのは、私たちの頭の中だけのことだ。色は波長の解釈であり、内部にしか存在しない。
(中略)
あなたの頭の外の世界は、実際にどう「見える」だろう? 色がないだけでなく、音もない。空気の圧縮と膨張が耳に拾い上げられ、電気信号に変換される。そして脳がその信号を、甘美な音色、あるいはヒューヒューやガタガタやガチャガチャという音として、私たちに示す。現実にはにおいもない。わたしたちの脳の外ににおいというものはない。空気中を漂う分子が鼻の中の受容体と結合し、私たちの脳によってさまざまなにおいとして解釈される。現実世界は豊かな感覚事象にあふれてはいない。そうではなく、私たちの脳が独自の感性で世界を照らし出すのだ。


こうも率直に述べられると、なんだか途方に暮れそうになる。いったい、現実とは何なのか。まぼろしとの違いは何なのか。それに答えてこの章は終わる。以下引用


では、現実とは何なのか?あなたが見るだけで、消すことはできないテレビ番組のようなものだ。ありがたいことに、最高におもしろい番組を放送している。それはあなただけのために編集され、カスタマイズされ、映し出されているのだ。

Spring has come

ドライブの途中、タイヤのローテーションのため、ホームセンターに寄った

ホームセンターの隣は駅の跡

海を見下ろせる丘にのぼって散歩。北風が強くて寒かった

たまには、ってことで昼食はタカエビ定食を注文。とてもおいしかったです

山の上の公園で春を探した。ヨッパライ某が、ツクシが出てるかもよ、って言ったので、川の土手を探したけど、見つからなかった

いた!イチョウの林の手前で見つけた♪

わが家の前から

アルタクスになるところだった

今日は休み。天気もいいし、ドライブに出かけよう、という気分だったが、数日前、階段で転んでわき腹を打ったヨッパライ某が、車が揺れると痛い、というので、ドライブはあきらめることになった

そんなわけでヨッパライ某を家に残し、車で10分くらいのところにある蝋梅屋敷にロウバイの写真を撮りに出かけた

屋敷のご主人に、今年も写真を撮らせてください、と挨拶し、広い庭をカメラを持ってブラブラ。風邪シロップみたいな甘い匂いが辺りに充満

軽快なステップで水路脇の草むらにジャーーンプ! ズブッ。昨年末、ブラックフライデーで3割引きで買ったおニューの靴がこうなった

昼食は16分茹でる太麺スパゲッティーで昭和風ナポリタン。太いせいもあってか食感が独特。好みが分かれそう

泥まみれの靴を洗って天日乾燥。どこを見ても青い空。頭は空っぽ。時間が止まってる。こういう休日も悪くない

予想通り、夕食はナベになりました

A LONG VACATION 最終日

ついにこの日がやってきた。つまり、長かった休みも今日で終わり、がーん!という日である。

午前中は店に行って明日の準備。午後からは昼食を兼ねてドライブの予定だったが、行こうと思っていたランチの店が軒並み休業。しかたがないので、海の近くのいつもの店で魚フライでも食べよう、ってことになった。

ところが行ってみると、ここも休業。やれやれ、どこへ行こうか。と、ふと頭に浮かんだのが街はずれの小さな港にあるナントカ記念館。ここには小さなカフェがある。肉や麺類も食べ飽きたし、あそこでカレーを食べようぜ!と意気投合、海沿いの道路を走って記念館の駐車場に車をとめた。思った通り、ここは人もまばら。シーフードカレーの大盛りを注文し、テラス席へ。海から吹いてくる風が冷たくて心地よい。ヨッパライ某は寒いといって中のカウンター席に引っ込んでしまった

A LONG VACATION 6日目

朝起きてカーテンを引くと空は暗いネズミ色、おまけに小雨が降っていた。今日は家で読書、と決めていたので、そうすることにした。ノーミソのスイッチを入れるためコーヒーを淹れる

左はSONYの電子書籍専用のE-inkリーダー。ほぼ毎日、10年以上使っているけど電池が少しヘタってきた以外には問題なく使えている。SONYストアの電子書籍しか読めない。右は昨年購入した各電子書籍ストアアプリ対応のE-inkリーダー。文庫本の小さな字が読みづらくなってこれを使うようになった。字の大きさを調整できるし、E-inkディスプレイなので長い時間読んでも目が疲れない


イギリスの詩人、サミュエル・テイラー・コールリッジのことを考えてほしい。一七九六年にアヘンを使い始めたのは、もともとは歯の痛みと顔面神経痛を和らげるためだった— しかしすぐに、取り返しがつかないほどのめり込み、週に二リットルものアヘンチンキをがぶ飲みするようになった。奇妙で幻想的なイメージにあふれた彼の詩『クーブラカーン』は、彼が「一種の夢想」と表現する、アヘンでハイになったときに書かれた。彼にとってアヘンは、自分の意識下の神経回路に接触するための手段になっていた。私たちは『クーブラカーン』の美しい言葉をコールリッジの功績だとする。なぜなら、それはほかならぬ彼の脳から生まれたものだからだ。そうでしょう? しかし彼はしらふのときには、その言葉を思いつかなかった。それなら、この詩はいったい誰が書いたものなのだろう?
カール・ユングが言ったように、「私たち一人ひとりのなかに、私たちが知らない別の人がいる」。ビンク・フロイドの言葉を借りれば、「僕の頭のなかに誰かがいるが、それは僕じゃない」

デイヴィッド・イーグルマン (著)「あなたの知らない脳—意識は傍観者である」より引用


元旦の夜、あちこちの電子書籍ストアをうろついてたら、ある店でその日限定の30%引きクーポンが当たった。なにを買おうか迷った挙句、いつか読もうと思っていた村上春樹の「街とその不確かな壁」をやめて「あなたの知らない脳—意識は傍観者である」を衝動買いしてしまった。そしたらなんと、読み初めてすぐにイギリスの詩人、コールリッジに関する記述が。「街とその不確かな壁」のエピグラフにはコールリッジの「クーブラカーン」の一節が引用されているのだ。
上に引用した「彼にとってアヘンは、自分の意識下の神経回路に接触するための手段になっていた。」は、春樹氏言うところの、「ぼくは地下二階に降りていってそこで何かを見、聞いて再び戻ってくる」とほぼ同義。以前「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」を読んだときには、ちょっとしたパラダイムシフト気分を味わったものだったが、「街とその不確かな壁」はそれをさらに確かなものにしてくれそうな予感がある。春樹氏の小説にはユングや脳学者の説を物語で表現しているものがあって、思いがけず専門的な科学書を読んだときと同じレベルのパラダイムシフトを経験できることがある。よーな気がするかも

昼食は冷蔵庫にある適当な具材でパスタを作ることにした

いろんなものが入っていて栄養たっぷり。納戸に賞味期限が近づいているトマト缶があったので、それでトマトスープを作った。とてもおいしかったです

A LONG VACATION 5日目

年末に買ってきたアーティチョークの苗を鉢に移植。蕾を収穫できるのは2年先だという。露地栽培したかったのだけど、台風が心配なので鉢植え

どこかで昼食にしよう、ってことになったが、開いてる食堂は少なそうだし、開いていても行列必至!

というわけでパンとコーヒー持参で日向ぼっこしながら食べよう、ってことになった。ヨッパライ某のアイデアでパンに塗ったくるチーズも買った

エビフライバーガー

火山の後ろに火山が見える

夕食後、家の屋上からアンドロメダ銀河を撮影。空が明るくて銀河全体を写すのは無理