50円の金魚

080526_01
きょうは定休日。久しぶりに南薩方面に出かけることにした。もし雨だったら、映画、「THE BUCKET LIST(棺おけリスト)」 を見に行くつもりだったが、予報どおり、朝起きると晴れていた。一時間後、ぼくはいつもの海岸通りを走っていた。左手にはいつもの海が広がっている。080526_02
チョイスしたBGMは、TAKANAKAの古いアルバム。久しぶりに見る海はとても大きく感じられた。海の景色と匂いが、ぼくの気持ちをみるみる軽くしていく。それは頭痛にノーシンが効くのによく似ている。いつもの植物園に着いたのは昼前だった。植物園には目的があった。数日前、ロビさんのブログで、ジャカランダが咲きはじめたことを知ったので、それを見るため。080526_03
去年行ったときは、落ちたジャカランダの花が、青いカーペットを敷いたように通路を覆っていた。今日はまだほとんどがツボミだった。ジャカランダの並木道の手前で、ヤマボウシが満開だった。清楚でとても美しい。田中一村の作品で一番好きなのが「白い花」なのだけど、それはヤマボウシが好きだからかもしれない、と思った。080526_04
ジャカランダの並木道を抜け、大きな花壇を過ぎると松林がある。そこに置いてあるベンチがすてきだ。座ってコーヒーを飲んでいると、頭上で風の音が聞こえる。この植物園は人工的なものだけど、ちょっと探せば、遠い昔の風や波の音が聞こえる場所がいくつかある。ベンチに腰掛け、目をつむると、遠い風の音が聞こえてくる。レストランで食事をとって、近くの屋内庭園に向かった。入り口の石垣でトケイソウが満開だ。080526_05
トケイソウの英名はパッションフラワーだが、その由来はキリストの受難(Passion)だ。同行のヨッパライ某に、花の形状と名前の由来の関係を説明すると、え~っ!と言って絶句した。庭園を出て、空を見上げると、太陽のまわりに虹色の輪ができていた。先日の環天頂アークを思い出す。ちょうど飛行機雲が地平に伸びていて、まるでイカロスの墜落のようだった。帰りに「ムー大陸」に久しぶりに寄ってみたくなって、曲がりくねった細い道を登った。080526_06
が、突き当りの朱色に塗られたエキゾチックな門に「工事のため、しばらく休みます」という貼紙がしてあった。しかたなく、近くの某怪獣池でソフトクリームを食べることにした。一口食べると、そこに口が現れた。何か不満があるような口だったが、何も言わなかった。某怪獣池を後にし、右手に海を見ながら走っていると、ふいに「しなくてはならないリスト」にのせている、あることを思い出した。080526_07
それは「金魚を買うこと」なのだった。玄関横の手水鉢にボウフラが湧いているのだが、その手水鉢の中は、今やスターウォーズ・クローンの逆襲に出てくるクローン製造基地に匹敵する勢いで次々と吸血蚊が生産されている模様なのである。対策用にメダカを一匹お客様から頂いたのだが、まったく歯が立たない。車は某ホームセンター横のペット売り場に向かっていた。買おうと思っているのは、黒のデメキンだ。080526_08
なぜ黒かというと、近所のネコが水を飲みに来るので、ネコに見つからないように、という配慮である。デメキンを探して店内をうろついていると、それらしいのが泳いでいる大きな水槽が見つかった。しかし、その価格を見て、それこそ目が飛び出た。380円!ぼくは20円くらいだろうと思っていたのだ。安い金魚を探して店内をうろつきまわる二人。080526_09
だが、20円の金魚は見つからず、棚の下の目立たないところに「金魚50円。自分では選べません」と書いた札が貼ってある水槽を発見した。黒が欲しかったが、贅沢は言ってられない。「これください」と言って、5匹買った。250円。そういえば、某怪獣池のソフトクリームも250円だったっけ。
080526_10

青白い光

080525_01
ふつーに仕事をしていて、ナニかを見つめていると、一瞬、そこに、ポッと小さな青白い光が見えることがあるんですね。なんだか気になって、ネットで調べてみたんです。たぶん、なにか目の病気なんだろうと思って。そしたらいきなり「網膜はく離の前兆です!」という派手な記事が出てきて、わーっぜ(かなり)びびった。でも、なんか違うような気がして、というか、違ってほしくて、もっと調べてみたら、「それは心霊現象です」っていう記事があって、とても気に入ったのですが、たぶん違うだろうと思って専門家に聞いてみたところ、「閃輝暗点の一種かも」とのことでした。

Yokosuka story

080524_01
ずっと雨が降っている。
そんな土曜日の午後は、歌謡曲をきいている。
おすすめのアルバム、横須賀ストーリー

ハリアーな写真の黄昏

080523_01
昨夜は眠れなかった。たぶん、2時間くらいしか寝ていない。まあいい、今日はどうせ金曜日だ。何故なのかはわからないが、金曜日はヒマなのである。金曜日は半分寝てても仕事はできる。ような気がする。そうだ、ぼくは半分寝てるくらいがちょうどいいのだ。第一、しゃべるのが億劫になるので、余計なことをしゃべらない。これはいいことだ。口は災いのモトなのだ。今日は何事も無く終わりそうだ、と、ホッとしていた昼下がり…
080523_02
追記
☆上の写真のカメラで取った作品は、「そううつだもの」さんのブログでご覧になれます。
☆下の写真のカメラで撮った作品は、「トイカメラと一緒に」さんのブログでご覧になれます。

ヒマ人のつぶやき

080522_01
知恵のあるものは、自分に知恵があるとは少しも思わないだろう。謙虚がそうさせるのでない。それが知恵だからだ。自分に知恵があると思う者には知恵が無い。知恵があると思うと見えなくなるものがある。隠されてしまう。その隠されたものこそ、知恵があると思う者が切に見たいと願っているものだから。これは悲劇だ。

雨の音楽会

080519_01
灰色に煙った空から、小さな水の粒がつぎつぎに落ちてきて植物の葉をたたいた。窓を開けて本を読んでいたぼくは、目を閉じ、耳を澄ました。いろんな音が合わさって、なんだか楽しげだ。主催者はだれだろう。ヤツデは半音下がった暗い音色。ビロウの葉は陽気な小太鼓。アジサイはおもちゃのピアノ。わるくない。ゴーシュはそうつぶやき、雨の音に合わせて何か弾くかもしれない。

蚊柱

080518_01
初めて東京に行ったのは小学4年の時だった。まず、駅を降りたら、そこが大きなデパートだったのにびっくりした。デパートのおもちゃ売り場に上がると、蛇やワニが売っていて、びっくりした。そして、アリが1匹20円で売っていたのにびっくりした。アリを売るなんて馬鹿げている、と思った。蚊は売ってなかった。