磁気嵐

081029_01
磁気嵐のせいだと思うのだけど、ここ数日調子が出ない。旅人が木陰に立ち止まって地図を広げるように、ぼくはぼく専用の地図を机の下から取り出した。上空では虹が渦を巻いて赤や緑に輝いている。ぼくはコーヒーを片手に地図を広げ、アンテナの向きを調整しながら問題点を探しはじめた。

クモの巣

081028_00
気のせいなのだろうか。今年はクモの巣をよく見かける。どこを見回してもクモの巣だらけだ。高い電線の間にもクモが網を張っている。ヤツはナニを狙っているのか。ぼくはアレじゃないかと思っている。数年前より大量発生し、昼間っからヒラヒラ飛び回っている、黒とダイダイの憎たらしい蛾。そう、キオビエダシャク。でも、キオビエダシャクがクモの巣にかかっているところを見たことがない。クモは頭が悪いのだろうか。もうちょっとしっかり網を張ってほしいものだ。
(クモが嫌いな方、クモの写真を載せてすみません)

いつもと同じ

081027_02
ぼくはコーヒーを持って海に出かけた。
海に続く道。いつもの道。落ちた松葉が輝いていた
081027_01
風は北のほうから吹いている
081027_03
いつもの海。風が強い
081027_04
砂丘を這うハマゴウ。いつもと同じ
081027_06
ところどころ咲いていたハマゴウの花
081027_07
ハマゴウの実

先生とは、わけのわからないおじさん

081026_01
午前中ヒマだったので、先日お客さんが貸してくれた本を読んだ。本を開くと、初めにこんなことが書いてある。
———- ここから ———-
みなさん、こんにちは。
「先生はえらい」というタイトルの本を書くことになりました内田樹です。この本は中学生や高校生を対象にした新書シリーズの一冊です。このシリーズの一冊を担当することが決まったとき、編集者の方に、「どんなことをいま、いちばん中学生や高校生に伝えたいですか?」と訊ねられました。コーヒーをスプーンでくるくるかき回しながらしばらく考えて、こう答えました。
「『先生はえらい』、かな」
今の若い人たちを見ていて、いちばん気の毒なのは「えらい先生」に出会っていないということだと私には思えたからです。
———- ここまで ———-
「だよなー、ぼくもエライ先生に出会っていたなら、今頃こんなことはしてなかっただろうし」
思わずぼくはタメ息をついた。で、その、えらい先生って、どんな先生なんだろう。
興味津津、ぼくは読み進んでいった。その逆説的な展開にびっくりしながら読んでいくと、残りのページも少なくなってきたあたりで、こんな文に出会う。
私たちが敬意を抱くのは、「生徒に有用な知見を伝えてくれる先生」でも「生徒の人権を尊重する先生」でも「政治的に正しい意見を言う先生」でもありません。
私たちが敬意を抱くのは「謎の先生です」
な、謎の先生? えー?なんで~。
それは、この本を読めばわかることになっていますが、本の初めのほうに書いてある次の文句がそれを示唆しています。
「私たちが学ぶのは、万人向けの有用な知識や技術を習得するためではありません。自分がこの世界でただひとりのかけがえのない存在であるという事実を確認するために私たちは学ぶのです」
ぼくはこれを読んで、オスカーワイルドの「人生は芸術を模倣する」「自然は芸術を模倣する」という文句を思い出しました。自然は芸術を模倣する。一見、逆のようですが、これでいいんだと思います。芸術は自分の中にあるのですから。
それにしても、これが中、高校生向けの本だなんて。
おらータマゲタだ。

今日の仕事男

081025_01
夕方、仕事男がやってきた。
いつものことだが、疲れている様子であった。
そして、いつものように仕事を始めた。
仕事が終わると、仕事男とぼくは「学ぶ」ということについて語り合った。ぼくは早速、おとといお客さんが貸してくれた内田樹って人の本に書いてあった、「教習所とF1ドライバーの話」をした。

金曜日の夜は

081024_01
金曜日は、あの男がやってくる。
先週の金曜日にもやって来た。
先々週の金曜日にもやって来た。
先々々週の金曜日にもやって来た。
中略
そう、彼は永遠にやってくる。ような気がする。
ぼくは彼のことを金曜日の男、と呼んでいる。
そんな風に呼ぶと、どこか翳のあるハードボイルドタッチな男を思い浮かべるかもしれないが、それは大間違いだ。ところでぼくは豆腐鍋が好きだ。豆腐鍋が好きな人間に悪者はいないという。そこで、先週彼が来たとき、豆乳鍋の材料、豆乳を注文した。そういうわけで、今夜は豆乳鍋なのであった。うまい。実にうまい。死ぬほどうまい。ような気がする。今朝しぼり立ての豆乳で作った豆乳鍋は、いわゆるひとつの高級料理店で注文すると6000円ぐらいしそうな味なのだった。ぼくは思った。やはり彼はただものではない。金曜日の男。
金曜日の男で思い出したが、当店には、仕事男、という、一見、ハードボイルド風の男も顔を出す。明日から「ねんりんピック」が始まるが、この入賞メダルをデザインしたのは彼である。彼もただものではないのかもしれない。ぼくは彼をこう呼んでいる。仕事しすぎ男。

カッコイイはずのオレ

081023_01
ヒマだったので、店の外に出て、となりの庭に生えている花の写真を撮っていた。すると、遠くから若い女性が歩いて来るのが見えた。ぼくは花の写真を撮るふりをしながら、横目で彼女を見ていた。彼女は、ぼくをチラチラ見ながら通り過ぎて行った。数年前だったら、ぼくはこう思っただろう。
「ふっ、カメラを構えているオレって、そんなにカッコイイのかな」
だが、今はそうは思わない。あれは去年の夏だった。
ぼくは、となりの庭に生えている花の写真を撮っていた。すると、通りがかった近所の主婦がこう言った。
「あんた、怪しいよ」
いつの間にか、カッコイイはずのオレは、カメラを持った怪しいオジサンになってしまっていたのだ。ちなみに今は素直に怪しいオジサンを自認している。

99.9%は仮説、再び

081022_01
数日前にも書いたけど、インテリジェント・デザイン、という考え方が、おもしろくて、かなりハマっている。ヒマがあれば、ネットでインテリジェント・デザイン関係の記事、意見を読んでいる。いやー、おもしろい。何がおもしろいかというと、日本のweb上では、おそらく99%以上のインテリ?が、その考えを激しく否定し、「こんなもん、非科学的で話にならんわ」と叫んでいるのです。インテリジェント・デザインを認める発言をしている人って、チョー少数派なんですね、少なくともweb上では。ところで、ネットでインテリジェント・デザイン関係の記事を検索すると、以前、このブログでも取り上げた、竹内薫(著)「99.9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方」での発言が、インテリジェント・デザイン反対派の間で槍玉に挙がっているんです。いわく、「竹内薫の作品は好きだけど、あの発言はいただけないな」みたいな。で、竹内さんがどんなことを言っているかというと、「…私の持論なのですが、この知的設計説という「大仮説」はまんざらバカにできないものだと思っています…」「…生命の起源については、まだまったくわからないことだらけなんです。だとしたら、「なんらかの知的生命体が生命の種をまいた」みたいな話は、グレーゾーンの仮説としては、ありだと思うんですよ。そしてそれは学校で教えるべきだと思うんですよね…」
なるほど。
ぼくは、この彼の発言を全然おぼえてなかったんですが、今読み直してみても、彼は真っ当なことを言っているとしか思えません。でも、今この記事を読んでいる、ほとんどの方には、かなりの違和感が生じているのかもしれない。となると、ぼくの感性は、まともじゃないってことになるのかも。そこで、二年半前に書いた、この本の感想を再び読み返してみたんですが、ここで二度ビックリ。ぼくは彼の感性に共感してるんですね、それも激しく。やっぱりなー、って感じで、なんとなくうれしい、今日の午後でした。
ところで、著者はどうして「すべては仮説」あるいは、「100%仮説」にしなかったんだろう。この著書でも言っているけど、
「科学はすべて近似にすぎない」リチャード・ファインマン なのに。
もしかすると、著者はこう言いたかったのかな?
「100%が仮説とは限らない」

cosmos

天気が良かったので、手作りの弁当を持って、錦江湾公園に出かけた。空にはウロコ雲が広がり、さわやかな秋風がコスモスの花をやさしくゆらしていた、と、書きたいところだが、日中はかなり暑く、空にはゴジラに似た変な入道雲がのさばっていた。この公園は、前も書いたかもしれないが、とても気に入っている。理由はタダだからだ。タダでこれだけ広い、コスモスやバラの咲いてる公園をうろつけるなんて、おらぁ、しあわせだ。が、時折、となりの動物園から野獣の叫び声がするのが難点である。見晴らしのいい木陰で、風に吹かれながら弁当を食った。できたら、おかずは魚肉ソーセージか、ニッスイの魚肉ハンバーグにマヨネーズを塗りつけたのが良かったが、今日はトリの唐揚げとタマゴ焼きであった。

暑かったけど、風はさらっとして気持ちよかった

宇宙人と交信中

いつもコスモスがたくさん咲いているところにはニンジンが植えてあった。と、一瞬思ったが、これはコスモスなのだった。来月あたりが見ごろかも。遠くに見えるのは平川動物園の観覧車。