long vacation 二日目

090814_001

明け方、足がつって目が覚めた。おそらく昨日のハードな作業で普段あまり使わない筋肉を使ったせいだろう。時々頭が痛くなるのも同じ原理である。きょうはヨッパライ某の発案で、家族全員で指宿にある某喫茶店に行こう、ということになった。10年振りだ。ぼくが脱サラし、妙な仕事を始め、休日を月曜日に設定したせいで、同じく月曜を定休日とするこの喫茶店に行けなくなってしまったのだ。しかし今日は金曜日なので某店は営業している。ぼくはこの喫茶店に20年以上前から通っていた。

090814_003

ぼくらはこの店のハンバーグ定食とシーフードカレーが麻薬的に好きなのだった。
店に到着し、ドアを開ける。振り向いたマスターは、一瞬、あっ、という顔をし、そして微笑んだ。
覚えてますか?というと、もちろんですよ、という返事。
ぼくは笑いながら、コイツがあの時の子供ですよ、と、娘を指差した。
あれは20年前のある晩、ぼくとヨッパライ某はこの店で食事をとり、勘定を済ませて外に出た。車に乗ろうとしていると、店のドアが勢いよく開き、マスターが血相を変えて飛び出してきた。
「忘れ物ですよ」
ぼくらはベビーキャリーに入れた幼い娘を店に忘れて帰ろうとしていたのだった。

090814_002

long vacation 一日目

090813_01
今日から夏休み。わーい、わーい。
指折り待ってた夏休み。わーい、わーい。
などと騒いでいたあのころが懐かしい。
もう、そーゆートシではない。
しかも、第一日目の今日は、例によって、店の大掃除。やれやれ。
掃除が終わったのが午後4時過ぎ。店を後にして、その足で墓参りに行った。
墓地はなかなかの賑わいようで、墓地らしい物悲しさに欠ける嫌いがあって、それはそれで悪くはなかった。そして、それぞれの墓に供えてあるホオズキの寂びた赤が、しみじみと日本的なムードを醸し出しているのがよかった。墓石にホースで水をかけながら掃除をしていると、お隣さんが話しかけてきた。わが墓のお隣さん。こういう近所づきあいもあるのか、と、新鮮な感動を覚えた。いずれ毎日顔を合わせることになるわけだけど。ぼくより少し若い夫婦で、現在、東京に住んでいるとのことだった。

喉が渇く夜

090812_02
寝る前に喉が渇く。
コップに3杯は水を飲む。
寝ようとすると、また水が欲しくなる。
何杯でも飲めそうだ。
何杯も何杯も飲んで、
気がつくと、ぼくはお魚になっていた。
ぼくは青い海を気持ちよく泳ぐ夢を見る。
そして目が覚め、トイレに行く。

黄色い世界

090811_01
お昼ごろ、いつものお客さんがカメラを手にいらっしゃった。カメラは普通のデジタル一眼レフだったが、装着されたレンズは少し前の時代の代物のようだった。さっそくお借りしてファインダーに目を当て、あちこち眺め回すと、世界がやけに黄ばんで見える。おかしいな、昨夜ナニしすぎて世界が黄色くなってしまったのか。いやまさか。おかしいのはカメラだ。ちがう、古いレンズを通すと現世界もセピアに染まってしまうのだ。
「なんだか黄色く見えるんですけど」
訝って言うと、それはレンズのせいだとおっしゃる。
「もしや放射能レンズ?」
思わず聞くと、そうですよ、とのこと。
放射能レンズとは、その光学性能を向上させるためにガラスに放射性物質を混ぜてつくったレンズのこと。ガイガーカウンターを近づけると派手に反応する。新しいうちは無色透明なのだが、年を経て黄色く変色してくる、らしい。ぼくは初めて現物を見たのだけど、ほんとに黄色かった。

人生は複雑とは限らない

090810_02

今まで某F少年から借りた「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」を観ていました。久々に、おもしろい映画を見た~って感じ。静かな雰囲気、きれいな映像。そして、時々、ハッとさせる言葉が出てきて、グッとくるんですね。たとえば、
「人生は複雑とは限らない、求めるものを知っていれば」

090810_01

まじめなぼく

ぼくの記憶によれば、父はまじめな話しをしたことがない。訓戒をたれるようなこともなかった。しかし、機嫌がいいときなど、こんなことを言っていた。
いわく
「わかっちゃいるけどやめられない」
「バカは死ななきゃなおらない」
「逃げた女房には未練はない」
「人を見たら泥棒と思え」
どれも役に立ちそうにない言葉だ。
しかし、ずいぶん昔、こんなことを言ったのを覚えている。
「まじめがいちばん」
ぼくは一瞬耳を疑ったが、それはぼくを諭そうとして言ったのではなく、ふと、なにかの拍子に自戒気味につぶやいたのだった。
「まじめがいちばん」
何の変哲もない、平凡で退屈な言葉。
しかし、ぼくはその言葉が気に入った。
ぼくは、まじめにやれよ、などと人にいう気はない。まじめにやれよ、と、人に言っても無駄だから。それは自分に言ってこそ効果がある。ぼくは自由でありたい。自由とは自分を律することだ。自分と真剣に向き合えば自ずと自由になれる。自由になるためには自分にまじめにならなければならない。というわけで、最近発見したフリーフォントを使って次のような作品を作ってみた。
090809_01

室外機のある風景

090809_01
皇徳寺の店で使っているエアコンの室外機から大きな音がするという。モーターの軸受けが壊れたのだろうか。もう15年以上使っているし、そろそろ新しいのに替えた方がいいのかもしれない。

本能的分解

090808_01
今日は全国的に土曜日である。
つまり、ほとんどの日本国民は休日なのだ。
そんな中、ぼくはいつものように仕事をしていた。
もちろん、仕事が好きだからというわけではない。
土曜日は仕事をする日、とぼくが決めたからである。
人が決めたことには文句を言うが、自分で決めたことに文句は言えない。というわけで、今日も昨日と同様、普段の仕事の合間に珈琲豆を焼く機械を分解し、掃除をしていた。機械を分解するのは本能的に好きである。これは、ぼくが男だからかもしれない。フタがしてあれば開けたくなるし、ネジがあれば緩めたくなる。これはボタンを見ると外したくなるのと同じ理屈ではないだろうか。