防水コンデジデビュー

120730_03
朝早い時間、車は海に向かっていた。カーラジオからはラジオ体操が流れていた。いつもの海はだれもいなかった

120730_04
日焼け止めがなかったので、ためにしメンソレータムを持ってきた

カメラを持って泳いでみた。カメラがじゃまで、うまく泳げない

いつもはクラゲに出会えるのだが、今日は会えなかった。クラゲが泳いでいるところを撮るつもりでいたのに

120730_02
水中で撮るのに慣れてきて、カメラを持ったまま水中とんぼ返りを成功させたのだったが、なぜかスイッチが切れていて撮れてなかった。その後電池が切れた

波を撮っていたら、怪しい生物が画面を横切っていった。
(設定をHDにしたら見えるかも)

和菓子の宇宙

120727_01
手作りの和菓子をいただいた。
テーマは七夕だそうです。
和菓子をいただきながら、遥かな宇宙に思いをはせました。
120727_02
☆天の川をはさんで織姫と彦星☆

虚無の向こうは~晴れなのかしら~

120726_01
このまえ芥川賞をとった鹿島田真希さんの六〇〇〇度の愛、という本を読んでみた。ほんとは芥川賞作品「冥土めぐり」を読みたかったのだけど1470円もしたので誰かが買うのを待つことにしたのだった。六〇〇〇度はネットの古本屋で200円+送料。読んだ後、帯にある次の言葉を見て、なるほどー、と思った。
「虚無のむこう側に赴こうとする。その大胆な努力を、かくも冷たく静かな筆致のなかで実現させた情熱に私たちは驚嘆すべきであろう。」
虚無のむこう側ってなんでしょうね。実質?それはおそらくこの作品に書かれているサマリアの女のエピソード中の「生ける水」に関わることなのでしょう。それは人の内で泉となり、それを飲んだ人は決して渇かない。ところで、この作者の「虚無のむこう側に赴こうとする。その大胆な努力…」は、あの村上春樹地下冒険家のスタンスに似ているよーな気がしないでもない。村上地下冒険家は地下に降りて、ふつうの人には開けられない扉を開き、暗闇の中をめぐって再び帰ってくる。彼の言う地下とは、物事が人の認識を得て姿を現す以前のなにか、六〇〇〇度の熱で焼き払われた後でも残るもの、とぼくは想像するわけですが、彼の設定する異界は多分に霊的ですね。
以下、村上春樹「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」より
人間の存在というのは二階建ての家だと僕は思っているわけです。一階は人がみんなで集まってごはん食べたり、テレビ見たり、話したりするところです。二階は個室や寝室があって、そこに行って一人になって本読んだり、一人で音楽聴いたりする。そして、地下室というのがあって、ここは特別な場所でいろんなものが置いてある。日常的に使うことはないけれど、ときどき入っていって、なんかぼんやりしたりするんだけど、その地下室の下にはまた別の地下室があるというのが僕の意見なんです。それは非常に特殊な扉があってわかりにくいので普通はなかなか入れないし、入らないで終わってしまう人もいる。ただ何かの拍子にフッと中に入ってしまうと、そこには暗がりがあるんです。それは前近代の人々がフィジカルに味わっていた暗闇…電気がなかったですからね…というものと呼応する暗闇だと僕は思っています。その中に入っていって、暗闇の中をめぐって、普通の家の中では見られないものを人は体験するんです。それは自分の過去と結びついていたりする、それは自分の魂の中に入っていくことだから。でも、そこからまた帰ってくるわけですね。あっちに行っちゃったままだと現実に復帰できないです。

梅雨明けの記録

120723_011
昨夕、ドライブから帰ってきて梅雨が明けたことを知った。梅雨明けを表現するにはこれだろうと思い、屋上に出て缶ビールを開けた

And Summer Came

120723_001
梅雨が明けたよーな気がしたのでドライブに出かけた
120723_02
腹がへったので某植物園に行き、魚肉ソーセージの入った手作り弁当を広げた。ここのヒマワリはまだ小さく、花もほとんど咲いてなかった
120723_04
池にいたシオカラ
120723_05
幽霊が出るといううわさの某トンネル。目が悪いせいか幽霊は見えなかった
120723_06
怪獣の棲む池でソフトクリームを食べた
120723_07

梅雨は明けなかった

120722_01
朝、青空に入道雲がもくもくと湧きあがっていた。
やっと梅雨が明けたのか、と思ったら、間もなく派手な雷雨が襲ってきて、青空はどこかに消えてしまった
120722_02
夕方、外に出て空を見上げると、むにゅむにゅした不気味な雲が空を覆っていた

10時10分

120718_01
お昼過ぎ、若い女性から香りの良い果物をいただいた。
「よろしかったら召し上がってください。でも、一つだけ守って欲しいのです。奇妙に思われるかもしれませんが、この果物は食べる時間がはっきり決まっているのです」
彼女は思いつめたようなまなざしで言った。
「ほう、珍しい果物ですね。ではいつ食べればよろしいのでしょう」
ぼくは彼女の目を見つめ、答えを待った。
「夜の…」
「夜の?」
「はい、夜の10時10分です」
「遅い時間ですね。10時10分でないとだめなんですか?」
「だめです!そういう決まりなんです!」

飛ばすぜハイウェイ

120716_01_2
カーステレオから矢沢永吉が、飛ばすぜハイウェイ、と歌っていた。ぼくは高速道路を並走する仮称プアマンズハイウェイを北に向かって走っていた
120716_03
プアマンズハイウェイは某山の天辺の辺鄙な美術館に続いていた
120716_02
野外美術館をうろついているのは主に若いカップルと変な家族であった
120716_04
雷鳴が轟き、土砂降りになった。屋外には雨宿りできる場所はあまりない。係りの女性が傘の束を抱えて救助に向かったが、しばらくして帰還した若いカップルはずぶ濡れだった。恋人も濡れる美術館
120716_05
館内では椿昇展というのをやっていた
120716_06
120716_07
120716_13
120716_08
腹がへったので山を下り、西に向かった。自称東洋のナイアガラの近くの茶店でそばを食うことにした
120716_09
ザルソバを食うつもりでいたのだが、ショーウィンドウのウナギがやけにうまそうに見えたので、うなぎ定食に変更した
120716_10
いつもの発電所遺構を見に行ったが、やはり水没してなかった。ダムの工事のせいかもしれない
120716_11
帰りに、ひまわりを見に行った。係りの人が、雨が続いたせいで、ひまわりは病気になってしまいました、と言った
120716_12