橋を見てTVを見てコスモスを見て灯台を見た

171009_01

山の上の美術館に行きたい、という人がいたので行ってみることにした。高速道路を使えば早いのだけど、お金がもったいないので下の道を走った

171009_02

途中、今年いっぱいで消えてしまう橋がある、というので寄ってみた

171009_15

good by

171009_04

山の上の美術館には変なロボットやテレビ人間がいた

171009_05

会場はテレビだらけ

171009_06

これもきっとアートなんでしょうね

171009_07

171009_08

わかるようでわからない。だって芸術だもの

171009_09

171009_10

昼食は灯台に行く途中で食べることにした。ちょっと寄り道をして上場公園、というところに行ってみた

171009_11

昼食は島に渡る橋の手前で食べた。この食堂の窓から見える海はとてもカッコイイ。なお、隣の若いカップルは5500円もするイセエビ定食を食べていた

171009_12

いつもの灯台はいつもの灯台だった

171009_13

171009_14

夢見る微熱少年

171008_01

微熱がまだ続いているので原因を考えてみた。微熱が出始めたその日、いつもより多量の珈琲豆を焙煎していて突然、目の前が黒白のまだら模様になり、ブラックアウト寸前までいった。焙煎機の熱で熱中症になったらしい。なんとか気合で持ち直したのだけど、以来、頭がふらふらする。脳細胞が三分の一くらい死滅したのかもしれない。しあわせな気分ではないが、さほど不幸でもない。そのうち治るだろうと放っておいたのだけど、問題は、毎晩、長い夢を見るようになったことだ。うんざりするほど長い夢だ

微熱少年の夜

171002_05

なんだかだるいので体温を計ったら平熱より1度高かった。これくらいじゃ誰も心配してくれないので、だまって好きな音楽を聴いて寝ることにする

海と、鳥と、塔

171002_02

コーヒーをポットに詰め、先週見つけた塔を見に行った

171002_01

海の上をカッコイイ鳥が飛んでいて、時々海にダイブしていた

171002_06

塔と鳥と海。いや、海と、鳥と、塔

171002_07

いつまでも見ていたいけど、だんだん同伴者も飽きてくる。雨が近づいているらしく、風が強くなってきた


171002_03

食事の前に、海の見える丘に上ってみた

定点

170929_01

プレアデスが昇ってきた。でもぼくの知ってるプレアデスとどこか違う。プレアデスはそう簡単には変わらないだろうから、いつの間にかぼくが変わってしまったのだろう

平面から立体へ

170925_15

図書館から借りた本を読んでたら「人生のどこかの時点で、自分の人生に垂線を立てるという考えのもとに、新しい次元の行動を開始しなければならない」って書いてあった。だけどこの言葉、既に垂線を立てている人にしかわからない気がする