19000

店の階段の照明の電球が切れた。電球には取り付けた日付が記してある。2012年2月15日。約6年6か月前。寿命を計算したら、約19,000時間。予想したより長寿命だった。

p.s.
もしかして、この電球を取り付けたときのことを記事にしてないかと思って2012年2月15日の記事を見たら、しっかりその翌日に書いていた。予備電球を収納している棚に空箱が大事に保管してあったので不思議に思っていたのだけど、これを読んで理由が分かった。すぐ切れたら返品するつもりでいたのだ

そして、秋

日が暮れるのが早くなった。店じまいをすませ、家路を急いでいると、変な軽トラックが目の前をのろのろ走っている。オイモーオイモー、イシヤーキイモー♪やれやれ、もうそんな季節かよ。いや、もうそんな季節なのだ。昼過ぎ、金曜日の男が豆腐のおまけに、もつれたヒモのような物体をくれた。なんじゃこれ。都会育ちのぼくにはそれが何なのか、すぐには分からなかった。

こんな夜

夏が暑かったせいか、なんだかとても疲れている。

さきほど、大西順子のアルバム、ビレッジバンガード2をiTunesストアからダウンロード。

ネヴァーレットミーゴー

こんな夜は、こういう演奏を一人で聞くのがいいね

ヒマ人の発想

午前の仕事が一段落ついたので、お借りしていた村上春樹さんと小澤征爾さんの対談本を読みはじめた。すると、いつもと何かが違うことに気付いた。対談本だから、そこには生の会話が記録されている。その紙上での村上氏の話し方がいつもと違うのだ。おそらく、先日、ラジオ番組で村上氏の声を1時間近く聞いたせい。ぼくはそれまで村上氏の声を聞いたことがなかった。そういうわけで、本の中の村上氏の仮想の声が突如、本物に置き換わってしまったのだ。これはおもしろい、と思い、ネットで小澤征爾さんの対談動画を探しだし、そのおしゃべりをしばらく聞き続けた。結果、紙の上での対談が映画の3Dみたいにリアルになるんじゃないか、と思って。でも、本に戻ろうとしたとき、急に仕事が忙しくなって、その成果を確認することはできなかった。

青 白 赤

昨日は入道雲灯台」という撮影テーマをあらかじめ決めてドライブに出かけた。灯台の背後に入道雲が出ているかどうかは行ってみないと分からない。これはちょっとした賭け。博打の要素が含まれると、遊びは俄然おもしろくなる

アイ スクリーム な 夏

今年の夏は暑かった。こんな暑い夏は記憶にない。暑いときは冷やすしかない。あのエイトマンは体内に内蔵された小型原子炉を冷やすのにタバコが必要だった。そしてぼくの場合、アイスクリームが必要なのだ。
森永チョコモナカジャンボ 140円。炎天下で食べていても、なかなか融けず、崩れないところがうれしい。二人の愛もこうあるべきだろう。

オハヨー乳業 ジャージー牛乳ソフト 170円。ちょっと高めだが、ソフトクリームの触感に肉薄。冷凍庫に保存していてもカチカチにならない。二人の愛もこうあるべきだろう。

※なお、ブラックモンブランはあいかわらず定番です。

奇妙な題名の本

おととい、某所でシロクマを食べた帰り、いつもの本屋に寄った。整然と並んだ書架の間を歩いていると、なんだか自分がインテリになったような気分になって、ちょっとうれしかった。ネットでamazonをうろついてもそんな気分にはならない。ヨッパライ某は珍しく新書コーナーに陣取り、なにかを探していた。ぼくは図鑑コーナーで魚の写真を眺めた後、いつものようにブルーバックスの書架で何かおもしろそうなのはないか探した。すると「科学者はなぜ神を信じるのか」という、奇妙な題名の本が平積みになっていてぎょっとした。ブルーバックスといえば自然科学を専門に扱った新書のはず。「科学者はなぜ神を信じるのか」なんて問いを立てた本を出すのは非常識とは言わないまでも変じゃないのか。深読みするなら、神を信じない科学者は科学者とは言えない、とも読める。そんな本が、こともあろうにブルーバックスから刊行されている、というわけで、さっそく買って読んでみた。

結果からいうと、これが意外にもおもしろかったし、勉強になった。予想した突飛な論述はひとつもない。物理学、特に、量子力学は哲学的でもあり、スリリングで興味深かった。ソルベイ会議のとき、ホテルで研究者たちが科学と神について語り合った様子については、一流の科学者たちの謙虚で誠実な態度に感動すらした。

以下、そのソルベイ会議部分の抜粋


ところで、この時のソルベイ会議は、量子力学をになう若手研究者たちが一堂に集まったという意味でも、特筆すべきものでした。ド・ブロイ、シュレーディンガー、ハイゼンベルク、パウリ、ディラックらの、錚々たるメンバーです。ある夜に、彼らのうちの幾人かがホテルのラウンジに残り、科学と神について語り合った模様をメンバーの一人のハイゼンベルクが書き留めた、実に興味深い記録が残っています。邦訳はされていませんので、私のつたない訳ですが、その抄録をご覧いただきましょう。

カニと戯れた午後

昨日の午後は、カニと戯れてました

レイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」に登場する、ゴーストクラブ(幽霊蟹)と呼ばれるカニ。とても足が速く、一人で砂浜に行ったときなど、いい遊び相手になってくれます。カニにしてみれば迷惑でしょうが