趣味は分解

常連のお客さんからコーヒーミルを預かった。スイッチを入れると、すぐにヒューズが飛んで使えないとのこと。ぼくも試してみたが、スイッチを入れると一瞬モーターが回り、すぐにヒューズが飛ぶ。というわけで空いた時間に分解してみた。

プラネタリーギアを連装して回転数を落とし、トルクを上げている。本で見たことはあったけど実物を見るのは初めて。分解のおもしろさはこういうところにもある。

おそらくモーターのブラシまわりに問題が発生しているのだろう、と見当をつけてモーターを分解。

カーボンブラシの屑で汚れているが、これといった問題は見当たらない。ローターの整流子も異常はなさそう。付着したカーボンのせいで電流がリークしたのだろうか。

ブラシ周辺と整流子に付着したカーボンを除去して組み立て直し、新しいヒューズを入れてスイッチオン! モーターは一瞬動き、停止した。またもやヒューズが切れてしまった。

となると怪しいのはローター? たまたま、故障して廃棄するつもりでいた同じ型のミルがあったので、そのモーターをばらし、ローターを取り出した。

取り替えたローターにブラシをセット、組み立て直す。

スイッチを入れると何事もなかったように軽快に回り始めた。念のため、負荷をかけるためにコーヒー豆を入れてみたが、問題なく挽くことができた。

つきあいやすい自分

生きるってことを、以前より真剣に考えるようになった。たぶん、年をとったせい。今日も同い年の友人とコーヒーを飲みながら、こいつもずいぶん年をとりやがったな、と思った。言うまでもなくそれは鏡に映った自分を見てつぶやくのに等しい。こんな名言がある。「父親になるのは簡単だが、父親たることはなかなか難しい」なるほど。そこでぼくも言ってみた。「人間として生きるのは簡単だが、一人の人として生きるのはなかなか難しい」そんなことをブツブツ考えているうちに、むかし読んだ谷川俊太郎のエッセイ集にある文句を思い出した。


勝新太郎さんがどこかでこんなことを言っていた。おれっていう人間とつきあうのは、おれだってたいへんだよ。でも、おれがつきあいやすい人間になっちゃったら、まずおれがつまんない。私はすっかり感心した。自分とつきあうのがたいへんだなんて考えたことがなかったからだ。私は勝さんよりのんきな人間で、自分とも他人とも世間ともあまり衝突せずに生きてこれたと思っていたけれど、実はそれは自分で自分をごまかしていたにすぎないのではないか。


たぶん、多くの人が自分をごまかして生きている。そうしないと勝さんが言うように、大変だから。でも、自分をごまかしたら、人生の価値がなくなりそう

フォースを使え

今日は家族のだれかの誕生日だった。集まる人の関係で、誕生会は日曜日に済ませたのだけど、今日が本当の誕生日。ワインで乾杯するだけの予定だったのだが、お客さんから手作りのカボチャプリンをもらったので、それを誕生ケーキに仕立てて、ささやかな誕生会になった。

当人が年の数ローソクを立てて一気に吹き消したい、と言い出した。ぼくは、つばが飛ぶからやめてくれ、と言ったのだけど無視された。そして残念なことに、すべてのローソクは吹き消せず、7、8本、残してしまった。ぼくはひとこと言っておきたい。ほとんどの人が知らないことだが、30本以上のローソクを一息で吹き消すのは思うほどやさしくない。フォースを使わずにローソクに立ち向かうのは無謀と言っても過言ではないのだ。
なお、カボチャプリンが驚くほどうまかったおかげで、ローソクの失敗で落ち込んだ当人もすぐに元気を取り戻し、ステキな誕生会になった。

失って気づくもの

視聴回数 49,208 回
この動画、誰が見に来ているのだろう。
ザンパノと同じ過ちを犯してしまった男。
決して、ザンパノのようになりたくない男

ケーキ

仕事を終え、家路を急いだ。1時間以上の遅刻。今夜は誰かの誕生会。会はすでに終わっていた。集まってくれた人たちが帰った後、ケーキに使用済みのローソクを立てて火を灯した。なんだかぼくの誕生日

秋の気配

へーせー最後の夏が終わり、秋の気配。ショーワの秋によく聞いた、オフコースの、秋の気配、をかけ、熱いコーヒーを口に運ぶ。あれがあなたの好きな場所。港が見下ろせる小高い公園。その頃、ぼくは、港の見える小高い公園で、悲しい思い出を作った

雲のかたち

今日はおもしろい形の雲がたくさん出ていた。雲を見ながら飲むコーヒーはおいしい。見ていて、ユーミンの歌を思い出した。リ、インカネーションに入っている、心のまま、という曲。

私の見た雲は馬の形
あなた何に見えた
言葉にしてるまにちぎれていく
それは愛に似てる

もうすぐ秋分の日