明日は休みなので

今日はいそがしかった。
さっき帰ってきて、缶ビールを開けた。
久しぶり。
いい気分だ。ストーブも燃えている。
炎を見ながら、酒を飲んでいます。いいね。
ぼくは友達が多い。ストーブも友達。
冬も友達。だからしあわせ。
ぼくは酔っているのかな。
コメントの返事は明日書きます。
バイバイ

トナカイをめぐる冒険

いったい、そんなホテルがあるのだろうか。
駅を出たぼくはタクシーに乗り込み、運転手にこう告げた。
「トナカイホテル」
運転手はルームミラーでぼくを確かめると、軽くうなずき、車を発進させた。ほっとした。どうやらこの町で間違いないようだ。運転手は50がらみの陰気な男で、耳から歯ブラシのような剛毛が伸びている。長い年月、寒い土地に住んでいると、こんな耳になるのだろうか。たしかに、ここはぼくが住んでいる町よりずいぶん寒い。ぼくはしばらく窓を流れる風景を眺めていたが、ふと、突然この身に降りかかった異常な事件を確かめようと思い、ボストンバッグを引き寄せた。チャックを開け、紙箱を取り出し、ふたを開ける。なんの変哲もないクリスマスの飾り物。よく珈琲屋のカウンターなどに置かれているアレだ。そう、事の発端は、そこに飾り付けてある妙なトナカイの人形だった。

眠れない夜は続くのだった

魔女の一撃を食らって三日が経った。鏡に映った白いチャンピオンベルト姿の自分が、なんとも痛々しい。しかし、心配は無用である。ぼくの予定では、12月14日に完治することになっている。なぜなら、その翌日が定休日だからだ。つまり、ぼくは定休日にはドライブに出かけることになっている。
(ちなみに魔女の一撃とはギックリ腰のことで、ヨーロッパの一部でそのように呼ばれているらしい)

冬の旅

081201_03
人は思いがけず旅に出る。
昨日の朝のことだ。なんの気紛れか、突然目の前に北の魔女が現われ、微笑むと同時に一撃を食らわし、立ち去った。
あえなく冷たいコンクリートの床に沈んだぼくは、うずくまったままテンカウントを聞いた。
それが合図だった。
ぼくが旅に出たのは、その三日後である。

チャンピオンベルト再び その2

あの日から1年が過ぎていた。
まさか、再びこれを手にするとは思いもしなかった。
しかし、その日は再び訪れたのである。
ぼくは納戸の奥から白く輝くベルトを取り出し、腰に巻いた。
その瞬間、割れんばかりの歓声が湧きあがり、あたりは熱気に包まれた。
ぼくはそれに応え、力強く胸を張り、ガッツポーズをとった。
だが、もちろんそれは幻影であった。
ぼくは静かに納戸の扉を閉めた。

わたしたちは皆、触れることで生きている

植島啓司さんのコラムを読んでいて、次の文章に感銘を受けた。
生はとても優しく、静かで、捕まえることができない。力づくでは手に入らない。力づくでものにしようとすれば、生は消えてしまう。生を捕まえようとしても、塵しか残らない。支配しようとしても、愚か者の引きつり笑いをする自分の姿が見えるだけ。生を欲するのなら、生に向かって、木の下にやすらぐ鹿の親子に近づくように、そっと、歩を進めなくてはいけない。身振りの荒さ、我意の乱暴な主張が少しでもあると、生は逃げていってしまい、また探さなくてはならなくなる。そっと、優しく、かぎりなく繊細な手と足で、我意をもたない自由で大きな心で、生にまた近づいていって初めて、生と触れあえる。花はひったくろうと手をのばすだけで、人生から永遠に消えてしまう。我意と貪欲に満ちた気持で他人に近づいてゆくと、手の中に掴むのは棘だらけの悪魔で、残るのは毒の痛みばかり。
しかし、静かに、我意を捨て、深い本当の自己の充溢とともに他人に近づくことができる。人生で最上の繊細さを、触れあいを知ることができる。足が地面に触れ、指が木に、生き物に触れ、手と胸が触れ、体全体が体全体と触れる。そして、燃える愛の相互貫入。それこそが生。わたしたちは皆、触れることで生きている。
これはD・H・ロレンス「チャタレー夫人の恋人」第2稿の一節、だそうです。ぼくは比較的、長い時間生きているけど、今つくづく思うのは、この文章にあるようなこと。ぼくが日々足を棒にして探しているものは、遠い異郷にあるようなものではないのです。

スーパーナチュラルごま塩おにぎり

081128_01
ぼくは赤飯が好きだ。好きなだけで、特に意味はない。
ふつう、人は赤飯にゴマ塩をかけて食べる。
ノリタマがあれば、それをかけても良い。
幸せとはそういうものだ。
数日前のことだ。ぼくは赤飯にゴマ塩をかけるべく、テーブルの隅のゴマ塩の袋に手を伸ばしかけ、その手を止めた。理由はその写真にある。
「おにぎりに、こんな風にゴマが付くはずがない。となりの赤飯のアズキも然り」
ぼくはテーブルを囲んでいる家族に向かってゴマ塩袋を掲げ、宣うた。
「きっと、ゴマを一つ一つピンセットで貼り付けたに違いない」
ぼくは断言した。すると向かい側に座っていた娘が言った。
「まさか。 photo shopを使ったのよ」

もやもや

081127_01
頭の中が、モヤモヤする。
1、風邪のせい
2、変わった人に会ったせい
3、違和感が立ちっぱなしの本を読んだせい