水星

1004_07_01
父  みよ、あれが巨人の星じゃ。
息子 とーちゃん、違うよ、あれは金星じゃないか。
父  ばかめ、おまえは学校で何を勉強してきたんじゃ。
娘  お父さん、あれは金星よ。ボケるにはまだ早いわ。
父  じゃあ聞くがな、その右下にある小さいのはなんじゃ。
娘  そんな星は見えないわ。
父  おまえはブログの見方も知らんのか。画像をクリックしてみ。
息子 とーちゃん、まさか小人の星じゃ、なんていわないでくれよな。
父  うっ
Photo

位相のズレ

世界とはなんだろう。斎藤環と茂木健一郎の往復書簡「脳は心を記述できるのか」のなかで、今回、斎藤さんが「世界」について、分かりやすくまとめているように思います。みなさんは、世界とは、いったいなんだと思いますか?それにしても、茂木さんの返信はちょっとひどいと思うのですが。斎藤さんが提起した問題の肝心な部分にまったく答えていない。どうなっているんでしょう。位相のズレなんでしょうか。できればそう思いたいのですが、ぼくにはそうは見えません。

どこで知り合ったんですか?

午後8時、近くの山の上のホテルで式を挙げられた二人が、その帰りに店にやってきた。二人とも当コーヒー店の常連客。彼氏は5年ほど前から、彼女は10年近く前から店に通ってくださっている。たまたまカウンターに同席したのがきっかけで、それから約2年後の今日、めでたく挙式されたのだった。閉店時間はとっくに過ぎていたが、3人で写真を撮ったり、いろいろな話題で盛り上がった。二人の話を聞いていておもしろく思ったのは、「どこで知り合ったんですか?」と尋ねられたときに、一言で答えにくくて困る、というはなし。この店が喫茶店ではなく、コーヒー豆の販売店なので、説明がややこしくなるというのだ。「コーヒー豆屋で知り合いました」と答えると、相手は首をひねる。たしかに、コーヒーを買うだけの店で運命の出会いが起こるとは考えにくい。そこでこんな説明を付け加えることになる。その店にはコーヒーのテイスティングをするためのカウンターやテーブルがあるので、喫茶店とほぼ同じシチュエーションが発生するんですよ、と。確かにややこしい。そこでぼくは二人に言った。「喫茶店で知り合った、といえばいいんじゃないの」と。まあ、それにしても今の時代、喫茶店で知り合う恋人たちなんて、いったいどれくらいいるのだろう。二人は明日ハネムーンに旅立つ。行き先はハワイだそうだ。い~な~っ

川の空

1004_04_02_180
いつもより早く出勤し、近くの川に出かけてみた。
なんだか不思議な空。UFOの軍団?
1004_04_002
桜が満開だった。
1004_04_003
空はミルク色に曇っている。
1004_04_02

土捏ね男の逆襲

1004_03_01
うららかな土曜の午後、カウンターの中でうつらうつらしていると、口の下に髭を生やした怪しい男が現れた。しかし、よく見るとそれは、あの有名(かもしれない)な某陶芸家であった。ぼくは彼の奥さんと話をしたかったのだが、今日は一人でやってきたとのことであった。今回持ってきた作品は、あいかわらず独創的で、思わず手に取りたくなる魅力的なものであった。

まどろみ男

1004_02_01
いつも眠そうな顔でやってくるお客さんがいる。
彼の顔は、まぶたの3分の1がいつも閉じてる。
とにかく眠いんですよ、と、彼は言う。
なにかまずい病気なんじゃないの? と、ぼくが言うと、違いますよ、という。
ぼくは彼のことをスランバーマンと呼んでいる。
しかし、人のことを言っていられなくなった。
どういうわけか、ここのところ眠くてしょうがない。
じっとしていると、いつの間にかまぶたが下りてくる。
眠り足りているはずなのだが。
春だからだろうか。

忘れようとしても思い出せない

今から十日前、とても悲しいことがあった。
十日たった今も、その感情は真空パックされた金魚のように、生きたまま宙に浮かんでいる。
でもそれをここに書くと、その感じが変化してしまいそうで、ここには書けない。
とても悲しいことがあった。

オホーツク海水浴場

1003_23_08
一週間前の今日、ぼくはオホーツク海に面した北の町にいた。初めて見るオホーツク。ぼくはポケットに手を突っ込み、その水平線をぼんやり眺めていた。何も、温かいものが湧き上がってこなかった。それはかたちにならない希望のようなもの。ふと、この町には海水浴場はあるのだろうか、と思ったが、この海で海水浴をしている人々の情景を思い浮かべることはできなかった。

R氏の結婚

1003_28_01
今日は店の常連、カメラマンR氏の結婚式だった。ぼくは仕事だったけど、お昼過ぎ、式で受付を担当した某F少年が、その様子を撮影したビデオを持ってきてくれた。さっそく再生してみると、あのA氏がギターを持って歌っている。意外なことに、なかなかの美声。曲は彼のオリジナルだそうでこれも意外。手作りらしい温もりが伝わってくる、とてもすてきな結婚式だった。