クラゲを吹く金曜日の男
金曜日の男はここでおいしい豆腐を作っている。
豆腐横丁
鹿児島県南九州市川辺町上山田374
0993-57-2512
今日は月曜日で定休日。目覚ましは鳴らない。ベッドから起き上がり、時計を見ると9時を回っていた。庭に出ると生い茂った雑草の中にスイレンが涼しげに咲いていた。夏の朝。ヨッパライ某は既にどこかに出かけていた。
今日は祝日なので、どこに行っても人がたくさんいて、昼食を食べようと店に行くと行列ができてたりしてうんざりする。買い物に出かけていたヨッパライ某が帰ってきた。昼食はサンドイッチになるという。
魚肉ハンバーグをパンにはさんで食べた。魚肉ハンバーグは好物なのだけど、パンには今一つ合わない。パンにはスパムの方がしっくりくる。庭の雑草がひどかったので、ネットでシルバー人材センターに草取りを予約した。庭の雑草は毎年自分で刈るのだけど、熱中症にかかったばかりなので、今年はプロに任せることにした。
夕食後、パソコンを立ち上げ、スターリンク衛星の位置をチェックするためにSpaceX Starlink Satellites Trackerというページを開いたところ、あと数分後に近くを通過することがわかった。大急ぎで屋上に上がり、西の空を見上げると、小さな光の行列、いわゆるスターリンクトレインが夜空をぐんぐん上ってきた。
感動!!
SpaceX Starlink Satellites Trackerによれば、次回は7月15日、午後8時13分、北西から南東に向かって飛ぶとのこと。(鹿児島の場合)
8:13 pm, 15 Jul 2023
Starlink-91 (G6-5) (new), BRIGHT (3.3) for 5 mins
Look from NORTHWEST to SOUTHEAST
Elevation (from horizon): start: 11°, max: 81°, end: 20°
こんな風に見えます。いつかぼくも動画に撮ってアップしようと思います。
病院の駐車場でヨッパライ某を待つ間、退屈なので本を読む。夏は、特に今日みたいな蒸し暑い日には、まだクーラーがなかった頃の日本の作家の随筆を読むと気が和む。今日は寺田寅彦「科学者とあたま」、矢内原忠雄「読書と著書」、夏目漱石「硝子戸の中」を読んだ。「科学者とあたま」にはこんなことが書いてあって、なるほど、と思う。
「頭のいい人には恋ができない。恋は盲目である。科学者になるには自然を恋人としなければならない。自然はやはり、その恋人にのみ真心を打ち明けるものである」
昼食は、蒸し暑いので怪獣池近くのソーメン流しに行くことを考えたが、夕食をスパゲティにするつもりだったので、山の途中にあるベーグルのおいしい店に行くことになった。麺類を続けて食べるのはチトつらいし。今夜なぜスパゲティにすることになったのかというと、真っ赤に熟した大きなトマトを3個もらったから
夕食の材料をそろえるため、いつも魚フライを食べに行く、海のそばの物産館に寄った。時間が遅かったせいか、野菜はほとんど売り切れ、鮮魚もほとんどなかった。ミズイカが少し残っていたので、ちょっと高かったけどそれを買った
というわけで、夕食は新鮮なトマトと新鮮なミズイカとキノコのパスタ。いただき物のピーマンもあったので、それも沢山入れた。ヨッパライ某が、すごくおいしい!とほめてくれたが、ぼくも、これはかなりのレベルだと思った。ホールトマトや冷凍シーフードなど使わず、新鮮な材料だけで作ったせいかもしれない
夏向きの曲を集めてメモリーカードに入れ、夏のドライブに備える。ビーチボーイズ、タカナカ、シャーデーは定番。アルバムは持っているのだけど、いつもなぜか入れるのをためらってしまうのがTUBE。でも今年は入れることにした。海の近くを走っているとき、カーステレオからシーズン・インザ・サンとか流れだしたら、きっと同伴者はぼくを見て笑うだろう
学ぶ、とは自分を作り変えながら進むことだ。チャンスは例えば人との会話の中にある。会話に違和感を覚えた瞬間、変化は始まっている。
で、なんで今ごろこんなことを書いたのかというと、今日、ある人と話していて強烈な違和感を覚え、居心地の悪さが後を引いた。つづく