オープンダイアローグ その2

仕事を終え、家に帰り着いてドアを開け、「ただいま~」と言いつつヨッパライ某の顔を見て思わず息を呑み、後ずさった。目の前に立っていたのは「お岩さん」だったのだ。庭で草取りをしていて右目の近くを虫に刺されたという。どうすればいいかわからなかったので、ご主人が医者をやってる友人に顔の写真をラインで送ったそうだ。返事は「ほんとに虫なの?」。DVと思われたようだ。

熱帯雨林に注文した本が届いた。10年くらい前に読んだ斎藤 環 著「オープンダイアローグとは何か」は、ちょっとしたパラダイムシフト気分を味わわせてくれたステキな本だった。その著者が、どうしても納得できないオープンダイアローグの謎について、ついに自ら立ち向かう、という内容の本らしい。ウフ

以下、本文より

目下の私の悩みは、もはやオープンダイアローグの実践と普及の難しさ、ではありません。自分でやっていながら、いまだによくわからないことがあるのです。つまり、「なぜ対話ごときで、精神病が治るのか」という根本的な疑問です。たしかに私たちは、複数の患者とともに、着実に回復の道を歩んでいます。オープンダイアローグがあれば、それができる。この点についての確信は揺るぎないものです。しかし「なぜか」がわからない。なぜ対話するだけで、これほどの変化が生ずるのだろう。なぜこんな「ふつうのこと」で、回復が起きてしまうのだろう。これはあえていえば、哲学的な疑間です。対話とは何か、人が変わるとはどういうことか、そして「回復」にはいったい、どんな意味があるのか。私のこうした疑問に対しては、ヤーコ・セイックラの著書やミハイル・バフチンの著作に、ある程度まではヒントや答えが記されています。しかし実際のところ、私はそれらの答えにまだ十分には納得していません。ここから先は、どうやら自分で考えていくしかなさそうです。そういうわけで私は、本書でオープングイアローグの「思想」を、可能な限り掘り下げてみようと思い至ったのです。

小春日和

今日は週に一度の定休日。雨もやんで青空が見えてきた。車に乗ってどこかに出かけなきゃ、ウフフという気分だったが、今日は三ヶ月に一度の歯のメンテナンスの日。で、今回も異常なしだったけど、いつものように技工士のお姉さんから手鏡を渡され、歯の磨き方をもっとこうしなさい!と指導を受けた

歯医者が済んで、どこかでランチにしよう、ってことになった。ヨッパライ某に何が食べたい?と聞くと、ウナギ!とのことだったが、ぼくはそんな気分じゃなかったので、ほかには?と聞くと、手打ちソバ、というので、ふと、まだ行ったことがないソバ屋が山の向こうにあったのを思い出し、車を走らせた。しかし、着いてみるとそこはウドン専門の店だった。天ぷらウドン890円を注文。エビはプリプリ、ウドンもだし汁もとてもおいしかったです

波打ち際をブラブラ。ぜいたくな時間

夕食前に、屋上で月を見ながら乾杯

風に吹かれて

今日は第一火曜日で仕事は休み。朝起きてカーテンを引くと空は灰色に曇っていた。予報を見ると北の方は晴れているようなので北に向かった

漁港の食堂で、いつものようにブリオー定食

灯台公園でコーヒータイム。同じ場所に来て、同じようにコーヒーを飲む。自分が少しずつ変化してるのに気づく

イチョウはまだ青かった

今日は月曜日で定休日。目覚ましは鳴らない。朝起きたら時計は9時50分を指していた。昨夜遅くまで星を見ていたので寝坊してしまった

いつまでも暑いけど、そろそろイチョウが色づき始めてるのでは、ってことで山の上の公園に様子を見に出かけることにした

途中、ヨッパライ某が行ってみたいと言っていたカレー屋さんに寄ってランチ。とてもおいしかったです

公園の入り口ではコスモスが満開

イチョウはまだ青々としていた

金閣寺の池にスイレンが咲いていた

金閣寺のカフェで休憩。ぼくはコーヒーフロート、ヨッパライ某は黒蜜パフェ

夜、夜空の写真を撮ろうと思って100円道路を南下し、赤い吊り橋のあるPAに車を止めて写真撮影。100円持って出かけたが、夜は無料だった。

プレアデス、おうし座、木星、オリオン座

アンドロメダ銀河。残念ながら思ったほど空が暗くなく、きれいには撮れなかった。昨夜自宅で撮ったのよりはずっといいけれど。

上の写真を拡大

今日は何の日?

今日は年に一度、無駄にでかいローソクに火を灯す日。毎年灯しているうちに、だいぶ小さくなった。

このローソクには意味ありげな数字が刻印してある

その数字はなぜか25で終わっている

明日は休みなので、夜遅くまで起きていて、星の写真を撮った。

これはアンドロメダ銀河。空が明るいせいで、露出時間を長くしても中心部分しか写らない。明日の夜、もし晴れたらどこか空の暗いところに行って、再度挑戦しようと思う。

冬の星座

風呂から上がって屋上のベンチで空を眺めてました。街中なので星の数は少ないですが、オリオンとプレアデス、木星が輝いてます。写真はカシオペアとアンドロメダ銀河。40年前の古いレンズをカメラに取り付け、手持ちで撮りました。

違和感

数日前に読んだ本の森本あんりさんと上野千鶴子さんの対談が興味を引いたので、以下、備忘として

日本の大学は「メタ知識」を生み出せていない

上野先生と言えば、二〇一九年度の東京大学入学式での祝辞が話題を呼びましたよね。知の創造性や多様性の価値など、これから学問に向き合う学生たちにふさわしいお話だと、私も感銘を受けました。

ありがとうございます。スピーチでは、まだ見たことのない知を生み出すための知を「メタ知識」と呼ぼうと訴えたのですが、じつは私自身、この名称がいまだにしっくりきていないんですよね(笑)。心理学には「メタ認知」という概念がありますが、それとは違います。

「メタ知識」とは、既存の知識の枠組みを飛び越える一段高次元の知のことですよね。

ええ。かと言って、ノウハウやスキルといった言葉を使うと、どこか軽く聞こえてしまいますし。

存在しないものにあえて名前をつけようと試みる上野先生の姿勢は、研究者の原点だと思います。

あのスピーチをした後に東大法学部三年の学生が私のところにやって来て、「先生は高等教育の役割は「メタ知識」を身につけることとおっしゃいましたが、いま僕らの受けている教育が、そんな教育とは思えません」と言ってきました。

何とも率直な訴えではないですか(笑)。

私は彼にこう返しました。「はい、そのとおりです」と(笑)。残念ながらいまの高等教育は、「メタ知識」を身につける役割を果たせているとは思えません。それで思ったのは、いろんな分野の知識を横断的に学べるリべラルアーツは、見たことのない知を生み出すための一つの装置ではないか、ということです。

装置が機能するためには、多くの蓄積が必要ですね。

もちろんです。

私は哲学や神学という古い学問系なので、大学教育で新たな知を創造するのは、簡単ではないと思っています。じつのところ、ほとんどの学生は既存の知を一所懸命に学んで、自分の知性を耕すことで、新しいように見える薄い一枚の皮をつくるのがやっとでしょう。

おっしゃることはよくわかります。が、現実の変化が学問を追い抜いていきます。そんな状況のなか、いかにして新たな知を生み出すか。情報工学には「情報とはノイズが転化したものである」という命題がありますが、私はこの言葉がとても腑に落ちました。ノイズなきところに情報は生まれません。ではノイズはどこで発生するかといえば、システム間の落差から発生します。ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンは、「システムとはノイズの縮減装置」だと言いました。

ノイズが小さくなったほうがスムーズで、考える必要がなくなりますからね。

ええ。言い換えればシステムとは、物事をルーティン化することでノイズの発生を抑制する装置なのです。裏を返せば、システムにどっふり浸かっていたらノイズが生まれず、情報はつくられないし、知の創造もありません。

森本 あんり著 「教養を深める」より


上野さんはネット上の記事で次のように話されてます。

・・・そのノイズとは、なぜ、どうして、変だ、おかしい、ムカつく、もやもやするというひっかかりのことです。
中略
学問とは、このような違和感に言語を与えて、エビデンスを示し、論理を立ててそれを説明するものです。・・・


これを読んで、ずいぶん前に読んだ小説の選評にこうあったのを思い出した。

「日々の強固な連続性の中にあって、軌道の修正を可能にするものは、大きな動機ではなく小さな違和感にこそある」

夏の幻影

今日は定休日で目覚ましは鳴らない。8時に起きたつもりだったが時計を見ると9時20分

毎年この時期、満開のヒマワリ畑を提供してくれるステキな集落があるので、今日はそこに出かけてみた

いつもは飽きもせず夏っぽい音楽をかけながら車を走らせるのだけど、今日は金曜日の夜にラジオで放送された「竹内まりやのオールナイトニッポンGOLD」をカーステレオで流しながら山道を走り、山奥の集落に分け入っていった。

まりやさんはぼくより少し年上だけど、近い年齢の人の話を聞いていると、なんだか気分が落ち着く。聞きながら自分の座標を確認したり、調整したりしているのかもしれない

着いたときは曇っていたけど、だんだん晴れてきた

昼食はいつものように漁港近くのスシ屋で。ヨッパライ某はエビフライ定食

ぼくは日替わり定食がカワハギの唐揚げだったので、それにした。とてもおいしかったです。

近くの丘に上って海を見下ろす