佐野眞一著『目と耳と足を鍛える技術』にこんなくだりがあった。最近考えていることに関係してたので備忘として。
『忘れられた日本人』は、政治や経済といった“大文字”の世界とは無縁の“小文字”だけで書きとめられた名もなき庶民の記録だった。私は土佐山中の橋の下で暮らす古老の昔語りや、対馬の老いた漁師の語る懐古談にいいしれぬ衝撃を受けた。
「ああ、目の見えぬ三十年は長うもあり、みじこうもあった」(「土佐源氏」)と語る元牛飼いの哀切な言葉や、「やっぱり世の中で一ばんえらいのが人間のようでごいす」(「梶田富五郎翁」)と語る開拓漁民のたくましい言葉には、手垢のついた“大文字”言葉にない清冽な“小文字”の世界がゆるぎなく定着されていた。
中略
テレビに登場するコメンテーターが口にする一見もっともらしい発言は、だいたい“大文字”言葉だと思って間違いない。私は彼らのおごそかなコメントを聞くたび、「雨が降るから天気が悪い。悪いはずだよ雨が降る」という俗謡を思い出してにが笑いする。彼らは同義反復しているだけで、実は何も語っていないのに等しいのである。
中略
世界はニュースキャスターとやらの粗雑な頭よりはるかに大きく複雑である。そしてディテールと謎に満ちている。
彼らが多用する“大文字”に対して“小文字”とは、活字だけで世界がくっきり浮かび上がる言葉のことである。
ちなみに、この本のはじめにこんなことが書いてある。
日本の教育の最大の欠点は、インタビュー技術とフィールドワーク技術をまったく教えてこなかったことである。インタビューやフィールドワークは、何も新聞記者やテレビレポーターを養成するだけの技術ではない。人の話を引き出し、正確に聞き取って、深く理解すること(インタビュー)と、見知らぬ土地を訪ねて、風景と対話し、現地の習慣を身につけること(フィールドワーク)さえできれば、たいていの難関は突破できる。