きのう、毛布みたいなフワフワのスリッパを買ってもらった。履いてみたら仄かに暖かい。思いがけず幸せになって用もないのに階段を上ったり廊下を行ったり来たり
20年前
一週間
冬の砂浜
屋上菜園
ミスター・ゴーン
わが家のリビングにはウェザーリポートの「ミスター・ゴーン」のジャケットが掛かっている。ここ数日、ゴーン氏の話題で世間が騒がしい。そのせいで、このアルバムを久しぶりに聞きたくなった。レコードプレーヤーがないのでyoutubeで聞こうと思い、検索したところ、なぜか出てきたのはミスター・ビーン。おー、そうか、なるほど、と、甚く納得したのだった。
今日から仕事だった。午後、お客さんがまばらになった頃、ヒマを持て余したバイク少年がワックスの効いたナンパ車でやってきた。アルファのスパイダー。この車はぼくの定義によれば、ある晴れた日の午後、髪の長い知的できれいな女の子をとなりに乗せ、海沿いの緩いカーブを白い灯台のある岬へ向けて走る車、なのである。というわけでぼくも一つ欲しい
答えの中へ生きて行こう
新しい年が始まったことだし、なにか人生の目標みたいなのを一つ考えてみたいぜ、とか思ったのだけど、考える間もなく、すでにずいぶん前から人生レベルの目標を立ててマジメに実行していることを思い出した。それは「問いを生きる」ということ。これはリルケという人が「若き詩人への手紙」で書いてることなんですが、「問い」が生じたとき、その答えをせっかちに求めず、かといって無視するのでもなく、それを美しい宝石のように愛し、夜も昼も肌身離さず持ち歩く。すると、なんと、あなたはいつの間にかその答えを手に入れた人生をそれと気づかず歩んでいるのです、という、実にうまい話なのです。
以下、リルケ (著), 高安 国世 (訳) 若き詩人への手紙・若き女性への手紙 より
あなたはまだ本当にお若い。すべての物事のはじまる以前にいらっしゃるのですから、私はできるだけあなたにお願いしておきたいのです、あなたの心の中の未解決のものすべてに対して忍耐を持たれることを。そうして問い自身を、例えば閉ざされた部屋のように、あるいは非常に未知な言語で書かれた書物のように、愛されることを。今すぐ答えを捜さないで下さい。あなたはまだそれを自ら生きておいでにならないのだから、今与えられることはないのです。すべてを生きるということこそ、しかし大切なのです。今あなたは問いを生きて下さい。そうすればおそらくあなたは次第に、それと気づくことなく、ある遥かな日に、答えの中へ生きて行かれることになりましょう。