ねび~

長いようで長かった冬休みも今日で終わり。年をまたいで8日間も休んでしまった。明日から仕事だ。というわけで、今日はその準備で忙しかった。疲れたのでもう寝ます。

正月モード4日目

090104_00
朝起きたら晴れていた。
そういうわけなので、今日は南に走ることにした。
090104_01
海が輝いている砂浜を歩いていると、懐かしい記憶が次々に蘇ってきて、なんだか切なくなる。ぼくにとってここは記憶の海。
090104_02
腹が減ってきたので、ハーブ園にあるレストランに行った。
すると、注文をとりにきた店の方が
「ギックリ腰はよくなりました?」
と言って微笑んだ。ぼくはすっかり忘れていたのだが、前回この店に来たときに、あの白いチャンピオンベルトを店の人に見せびらかしたのだった。デザートはもちろん、ハイビスカスのシャーベット。ぼくはこれを食べないと年が明けない。ような気がする。
090104_03
食事を終える頃、大粒のうろこ雲が空を覆いはじめていた。ぼくは某植物園へ行き、太陽の下でキラキラ輝くチューリップを見たかったのだけど、植物園に着いたときには空はもうすっかり曇っていた。曇り空のチューリップたちは、こころなしか申し訳なさそうに見えた。でも悪いのは君たちじゃない。もちろん、ぼくでもない。
090104_04
この植物園には伊豆の踊り子という早咲きの桜が植えてあって、2月上旬には満開になる。見ると、つぼみがふくらみ始めている。よく見ると、気の早い花が二輪咲いていた。春よこい。
090104_05
見晴らしのよいベンチに座って、ポットの熱いコーヒーを飲んだ。ニューギニアで大きな地震があったそうだが、ここから見る海は静かで穏やかだった。

正月モード3日目

090103_00
寝坊したと思ってあわてて起きたら、まだ休みだったのでほっとした。正月三日目の朝は思い切り晴れていた。というわけで、コーヒーをポットにつめ、車を走らせることにした。正月ということで、とりあえずいつもと違う方向に走ってみた。積雪が残る高い山を二つ超え、左折すると、いつの間にかそこは海であった。
090103_01
海に面したドライブインで、ぼくは潮騒定食、ヨッパライ某は期間限定ウニ丼を注文。アラカブの味噌汁と刺身が絶品であった。
090103_02
いつものように道に迷いながらテキトウに走っていると目的の展望所についた。
090103_03
駐車場は満杯だった。駐車場の一画には焼いも屋とたこ焼屋が出店していた。なるほど、正月なんだなぁと感心した。ぼくは人が集まるところは苦手なので、早々に展望所を後にした。
090103_04
海を右手に見ながら走っていると、なんとなく絵になる自動販売機を発見してしまった。海に沈む夕日を眺めながら飲む缶コーヒーは、さぞやココロに沁みるだろう、と思ったが、ぼくは試す気はない。
090103_05
先ほどのドライブインの下に漁港があったので、寄ってみた。夕日に向かって、漁船が次々に出港していく。ドラマチックな風景だ。ぼくはテトラポットに腰掛け、太陽が海に沈むまでそれを眺めていた。
090103_06

冬空の散歩

090102_04
今日はいい天気でした。夜になっても晴れ渡ってます。そんなわけで、昨夜に引き続き冬空の散歩。満天の星を眺めていると、その不思議さに心を打たれて呆然となってしまいます。でも、いつまでもボ~ッと眺めていたら、体はブルブル、歯はカチカチ。夜風がとっても冷たい。写真右上の青い?マークはスバル。その左下のV字は、牡牛座のアタマ。その左下がオリオン。そのまた左下に輝いているのはシリウス。今夜はアンドロメダ銀河も写真に撮りました。230万光年も先にある、巨大な銀河です。
090102_05

冬の星座

090102_02昨夜は星空がきれいでしたね。お正月で、車や人の動きが少なく、空気が澄んでいたからなのでしょうか。街の中にあるぼくの家からも、巨大なオリオンが美しく輝いて見えました。せっかくなので、自動追尾のできる天体望遠鏡を納戸から引っぱり出し、中望遠レンズをつけたカメラで、少し長めの露出をかけて撮ってみました。
090102_01

謹賀新年

090101_01
地球のみなさん、明けましておめでとうございます。こちらは雲ひとつない快晴で、予定通り初日の出を拝むことができました。そちらの天気はどうですか。今からぼくたちは、この星で見つけた謎の宇宙船の探索に出かけるところです。もしかするとエイリアンに襲われ、ガブッとやられるかもしれませんが、ぼくは人生とはそういうものだと割切っているので気になりません。もし無事帰還することができれば、某珈琲店でまたお会いできるかもしれません。それでは行ってきます。

グッバイ2008

081231_01
太陽が沈む。
熱いコーヒーを飲んでいるうちに2008年も終わってしまった。
暑い夏、寒い冬。眠れない夜、起きれない朝。
いろいろあったけど、楽しかった2008年。
ありがとう2008年。そしてさようなら。

驚異の洗浄力 !!

今日からハワイに行こうと思っていたのだが、よく考えてみると家の大掃除がまだであった。そう、物事には順序というものがある。朝起きて熱いコーヒーを飲み、さっそく掃除を開始した。音楽はLed Zeppelinをチョイス。ぼくは音楽があると魔法にでもかかったように体が動き出す。音楽に合わせ、ダンスを踊るように掃除、洗い物を次々にこなしていく。さて、年末の大掃除のなかでも特に面倒なのが換気扇の分解掃除なのだが、数年前に特殊な洗剤を見つけてからは、かなり楽に処理できるようになった。しかし、昨年暮れの大掃除(正しくは今年の1月2日)では大変な思いをした。理由は、2年間、ファンの掃除をサボったからだった。いくら強力な洗剤があっても、ガム状に固着してしまった油汚れは分解しきれない。この教訓を生かし、換気扇の掃除だけは毎年行うことにしたのである。というわけで、換気扇の心臓部、シロッコファンを今から浸け置き洗いします。

081230_01

それでは

081229_01
煙突掃除も終わり、2008年の仕事は終了した。
そういうわけで、明日からハワイに行こうと思っている。
言うまでもないが、いいぞー、ハワイは。
正月はハワイに限る。
ちなみに、ぼくはマカダミアナッツチョコが好きだ。
もしハワイ土産をくれるならマカダミアナッツチョコにして欲しい。
それでは日本のみなさん、ごきげんよう
※写真は今夜の晩飯

仕事納め

081228_01
今年最後の珈琲豆を焼き終わり…081228_02
機械が冷えるのを待って、排気ダクトを取り外す。
ダクト内の掃除は、ホコリがするので、明日行います。
081228_03
排気ファンにへばりついたススをスクレーバーでそぎ落とします。
約4か月分のスス。ススが溜まると排気能力が低下します。
おかげさまで、珈琲豆はほとんど完売しました。
(残ったマメは自宅のお正月用)
明日は煙突掃除です。