
時々たずねられる。
ひとりで仕事をしていて退屈しませんか?
ぜんぜん、と、ぼくは答える。
今から10年前、脱サラして、さて何をしようか、と考えたとき、まず、
人に使われたくない。人を使いたくない。
と思った。
ええよ、ひとりは。気楽で。
時間と必然
おととい傘の中の二人
某営業マン
ショーシャンクになれなかった

しまった、パトカーだ!
ぼくは車を急転回させ、民家が軒を並べる狭い路地に逃げ込んだ。背後でサイレンがけたたましく鳴り響く。ぼくは最初の十字路を左に折れ、目についた高級住宅のコンクリート車庫に車を突っこみ、シャッターを下ろした。
と、そこで目が覚めた。いやな夢だ。

今日は雨のはずだった。しかし、カーテンを開けると、空はどんより曇っているものの雨は降っていない。
くそっ。
ぼくは舌打ちした。週間予報では今日は雨だった。そのつもりで、きょうはショーシャンクな一日を計画していたのだ。つまり、指宿の某貸切温泉の外湯に浸かり、全身に雨を受けながら喜びに満ちた顔で空を仰ぐ予定だったのである。

しかし、あきらめるのは早い。もしかすると指宿は雨かもしれない、と思って、とりあえず車を走らせた。が、天気はますます良くなり、雲間から青空が見えはじめた。ショーシャンクな計画は失敗に終わったのである。
天気が良くなってきたので某植物園まで足を延ばし、そこで食事をとることにした。温泉横の山を超えて池田湖を半周し、しばらく走るとそこが植物園だ。つづら折の坂を上りきると空が開け、気分も明るくなってきた。が、そこには黒白ツートンカラーの車が待ち構えていた。ちなみにスバル・レガシーターボ。
「どちらへ行かれるんですか?」
車を止め、窓を開けると、背筋のピンと伸びた立派な体格のお兄さんがニコニコしながら聞いてきた。
ぼくの顔は思い切り引きつっていたが、となりのヨッパライ某がうまく応えてくれた。まったく心臓に悪い。

植物園の花壇に、きれいなキャベツが噴水のように植えてあった。

ここのチューリップ畑はほんとにきれいだ。
いつかわが家の庭もこんな風にしようと思う。

レストランで昼食。
ホワイトクリームと焼サーモンのスパゲティーなんとか。

ガラスのつぶやき

ガラスのお雛さまは、透きとおった目で、一日中、雨を見ていた。
「はやく雨になりたいな。いつになったら雨になれるのかな」
※写真のお雛さまたちは、某コーヒー店の下にあるRANというギャラリー喫茶で展示販売中です。
骨の記憶
店からの帰り道、いつものようにカーラジオのスイッチを入れたら、不思議な音のする楽器がバロック風の音楽を奏でていた。木管楽器らしいのだけど、今まで聞いたことのない音。聞いているうちに、これは動物の骨で作った楽器じゃないだろうか、と、ぼくは思いはじめた。聞けば聞くほど、そういう音に聞こえる。風が吹いた翌朝、海に行って波打ち際をぶらぶら歩いていると、流木に混じって、白く脱色した大きな頭骨が打ち上げられていることがある。肉が無いので、それがどんな生物のものなのか分からない。馬かもしれないし、海に棲む怪物のものかもしれない。ぼくはラジオから流れてくる音楽を聞きながら、そんな波打ち際の風景を思い浮かべていた。その、持ち主の知れない頭骨に穴を穿って楽器にすれば、きっとこんな音がするだろう。音楽が終わって、曲の紹介があった。曲名は、バッハのなんとかカンタータ。楽器は、オーボエ・ダカッチャ、だそうで、それが動物の骨で作ってあるかどうかは説明されなかった。
blossom
私というホラ話
ネット上に村上春樹のエルサレム賞受賞スピーチが訳されてますね。いくつか読んだのだけど、ぼくにはこちらの訳が読みやすかったです。 「いつでも卵の側に」という話なんですが、ぼくは肝心の「卵の話」のコアにはあまり興味が持てなかった。もちろんこれはぼく自身の問題。以前、彼の本で読んだ「モラルの話し」に似ているな、という感じでスルー。「卵の話」に導入するための次の部分が、ぼく的にタイムリーで気に入りました。
———– ここから ———–
創意のあるホラ話を語ることで、なんていうかな、作り話を真実であるように見せることで、小説家は新しい場所に真実を生み出し、新しい光をあてることができます。たいていは、現実のままのかたちで真実を掴むことや正確に描写することは不可能です。だから私たち小説家は、真実というものの尻尾を捕まえようとして、そいつを隠れた場所からおびき出し、虚構の場所に移し替え、虚構という形に作り直そうとするのです。しかし、これをうまくやり遂げるには、最初に自分たちの内面のどこに真実があるのかをはっきりさせておく必要があります。いいホラ話を作るのに重要な才能というのは、これです。
———– ここまで ———–
つまり、うそのカタチを借りて真実に到達しよう、とするのが文学、みたいなことを言っているんだと思うのですが、ぼくには、人生をドライブするには、霧が出ようが、道がなくなろうが、天地がひっくり返ろうが、見えない目標に向かってハンドルを握り続けることだ、というように聞こえました。某動物学者がいうように、真の客観などなく、すべては幻想だ、と思い至り、考えること自体が無意味に思えてくる、そんなときに、いいホラ話は、ぼくにもう一度ハンドルを握るチカラを与えてくれるように思えたのです。







