ぼくらはみんな生きている

Scaphandre
昨夜はニンニクの効いたモツナベを食った後、お客さんからお借りした「潜水服は蝶の夢を見る」という映画を見た。これは同名の著書を映画化したもの。以下、アマゾンの著書紹介から。
 ———–ここから————-
著者のジャン=ドミニック・ボービー氏は、1952年生まれ。ジャーナリストとして数紙を渡り歩いた後、世界的なファッション雑誌、『ELLE』の編集長に就任しました。名編集長として名を馳せますが、1995年12月8日、突然脳出血で倒れ、ロックトイン・シンドロームと呼ばれる、身体的自由を全て奪われた状態に陥ってしまったのです。まだ働き盛りの43歳でした。病床にありながらも、唯一自由に動かせる左目の瞬きだけで本書を「執筆」しました。本書は大きな話題を呼び、フランスだけでなく、世界28か国で出版される世界的なベストセラーとなりました。しかし、1997年3月9日、突然死去。本書がフランスで出版されたわずか2日後のことだったのです。
 ———–ここまで————-
さて、突然ですが、みなさんは生きている、という実感を味わったことがあるでしょうか。おそらく、気がついたらすでに生きていたはずなので、つまり、生きている状態がふつうだったから、特にそう感じたことは案外ないかもしれません。一度死んでみたら分かるのでしょうけど、なかなかそういうわけにもいきません。ところで、失うことで得るもの、あるいは、失わないと得られないものって、ありますよね。映画の主人公は、突然、身体的自由を全て奪われてしまったわけです。ぼくは勘繰るのですが、きっと、彼は何かを得たに違いありません。それは、もしかするとぼくたちが一生かかっても手に入れられない何かで、しかも、それは人が人生すべてをなげうってでも得るべきであろう、何か。それはたとえば、ヨブ記のヨブが苦難の末に悟った何か。ぼくはこの映画を見ていて、そんな気がしました。

蛇が出るまで口笛を吹け

090112_02
夜、口笛を吹くとどうなるか。
蛇が出る。これが正解だ。
では、雪のちらつく寒い日に穴を掘るとどうなるか。
からだが温まる。これが正解だ。
異論はあるかもしれないが、気にしなくてもよい。
090112_01
わが家の庭には、穴を掘ったあとが無数にある。なぜなら、ぼくが穴を掘ったからだ。なお、月にも無数の穴があるが、それは別の問題である。そして雪のちらつく今日の午後、ぼくは青空が出るのを待って庭に穴を掘りはじめた。すると、いつものように2階のベランダからネコがしつこく語りかけてきた。訳するとこうだ。
「何をしているんだ」
「俺を埋める気か」
「俺が何をしたというんだ」
ぼくは答えた。
「うるさい、自分の胸に聞いてみろ」
ぼくにはいちいちネコの相手をしているヒマはない。
ぼくにとって休日の時間は貴重なのだ。
今朝、某アマゾンに注文しておいた本が届いた。
ブラッドベリの「たんぽぽのお酒」。
ぼくの貴重な時間は、こういう本を読むのに費やされる。
090112_01_2

成人式の決意

あれは何年前だったろう。ぼくにも成人式はあった。ぼくは大きく分けて3つの友人グループを持っているが、そのひとつ、仮称「軽薄グループ」のメンバー3名は、成人式の深夜、錦江湾を臨む堤防に立っていた。(ちなみにその日の昼は別のグループと吹上浜にいた)
堤防の3人はとっくに話題に尽きて、つまり白けていた。もう家に帰ろうかと思っていると、突然、Bが青春ドラマの主人公のような思いつめた声でこういった。
「俺は決心したぞ!」
ぼくとAが驚いて振り向くと、彼は、よーし、俺は今から人生スケールの重大発表をするからよく聞けよ、みたいに目を輝かせ、宣言した。
「俺は一生、タバコを吸わないからな!」
ぼくとAが黙っていると、彼はこう続けた。
「どうだ、君たちは」
Aはしぶしぶ同意した。AとBはすでにヘビースモーカーだったのだ。
ぼくはためらわず同意した。ぼくはタバコが嫌いだったからである。
その数日後、AとBに会ったが、彼らはうまそうにタバコを吸っていた。

ハリボテオヤジ

090110_01
昨年、息子は二十歳になった。明日は成人式。たぶん、当人には分からないだろう、成人式とはなんなのか。ぼくはその父親だったわけだが(今もそうだけど)、父親らしいことは、なんにもしなかった。運動会にも一度だって行かなかったし。たぶん、ただ同じ屋根の下に住んでいただけ。今になって、もっとオヤジらしいことをすればよかったなぁ、と思うが、いやいや、これでよかったのかも、とも思う。数年前から、息子は好んで村上春樹の小説を読んでいる。ぼくはうれしかった。村上春樹の小説が、ぼくが父親として教えたかったことを授けてくれるだろう、と思ったからだ。男は帆を上げ、風を受けとめる技術を身につけないといけない。父親は、息子に風を感じるアンテナとその使い方を教えなくてはならないけど、これが、言うはやさしいが、けっこうめんどくさい。願わくば、村上春樹の小説にそれを担って欲しいと思う。彼の小説には、そういう奇妙な力がある。ぼくは楽をしたい。ぼくは木で作られた鶏のフリをしようとするハリボテオヤジだから。

ガザに入っている唯一のノルウェー人医師から現地報告

Site_image1231238206
以下、桑原茂一Diary『私たちは次から次へと切断手術をしている』
の記事をそのまま貼り付けてます(上の写真も)。
————— ここから —————
坂本龍一さんのML/APからの転送情報です。
末尾に署名サイトを明記しています。
ご覧になった方は、この情報を多くの方へ伝えてください。
Begin forwarded message:
/////////////////《以下転送》//////////////////////
友人、知人を通して、海外の重要な記事が翻訳され
たものがメールで転送されてきています。
これはガザに入っている唯一のノルウェー人医師から
現地報告。
『私たちは次から次へと切断手術をしている』
ノルウェー政府の外交圧力、二人の医師の働きに頭が下がります。
                        
森沢典子
********転送です?転送可?*********
ガザ地区から医師の報告翻訳
 以下は中央ヨーロッパ時間の1月6日(火曜)午前9時半にドイツ紙『南ドイツ新聞』の電子版に掲載されたものの翻訳です。
インタヴューの正確な日時が不明ですが、
内容からしてガザの現地の5日(月曜)の夜中あたりだ
と思われます。ガザには外国人記者が入れないため、
地上戦開始下の病院からの医師の報告として貴重なものと考え翻訳しました。
この翻訳は「訳責;梶村太一郎/ベルリン」と明記された上で、どしどし転送して下さって結構です。
原文;http://www.sueddeutsche.de/politik/752/453443/text/
ここではギルベルト医師の写真も掲載されています。
以下翻訳、( )内は訳注。
ーーーーーーーーーーーー
(見出し)ガザ地区の市民犠牲者
「私たちは次から次へと切断手術を続けている」
(記事リード)イスラエルの地上進攻の開始以来市民の犠牲者の数は急増している。ノルウェー人のマッズ・ギルベルトは、現在ガザ地区に滞在している唯一の西側の(欧米の意味)ふたりの医師のひとり。ギルベルトはドラマチックな報告をした。
インタヴュー;トーマス・アウ”ェナリウス記者
(人物解説)マッズ・ギルベルト(MadsGilbert)61歳、
は麻酔医でノルウェーのトロムソ大学教授。彼は新年から同僚の同僚の外科医エリク・フォッセ(Erik Fosse)医師とともにガザ市のシーファ(Schifa)病院で手術をしている。
ふたりはNorah (原文;NorwegianMedical Solidarity
Organization Norah)の会員である。
(インタヴュー始まり)
南ドイツ新聞(以下SZ);ギルベルト博士、ガザの情況はどうですか。
マッズ・ギルベルト(以下MG);今夕の情況はドラマチック以上のものだ。
激しく爆撃されている。この48時間は大変に厳しかった。ガザ市の野菜市場への攻撃で多数の死傷者が出た。今日病院に運ばれた210人の負傷者の内だけでも35人が救急部門で死亡した。死者の内で18人が9歳以下の子供たちだ。私たちは次から次へと切断手術を続けている。廊下は切断手術を受けた患者でいっぱいだ。私はすでに手術をいくらしたか数えられない。
SZ;犠牲者のうち子供と女性はどれくらいでしょうか。
MG;今日、私はひとりの子供の手を切断手術した。この子は家族のうち11人を失っている。私たちのところに九ヶ月の赤ん坊がいるが、この子の家族は全員がイスラエルによって殺された。市民の犠牲者の数は急激に増加している。月曜日の晩には死者は540人、負傷者は2550人だった。死者の30パーセントと、負傷者の45パーセントが女性と子供だ。これまでで、子供の死者は117人、負傷者は744人だ。
SZ;救助隊の作業はどんなに危険ですか。
MG;今日は救急車二台が襲撃された。二人の救助隊員が殺されたが、彼らは狙われて攻撃されている。シーファ病院の隣のモスク(イスラム寺院)が空襲された。そのため病院の窓ガラスがすべて割れてしまった。今は外の気温は摂氏7度だから患者全員が震えている。医師や看護人ももちろん同じだ
が。これら全てが理解を絶することだ。
SZ;病院の職員の情況はどうでしょうか。
MG;ひとつだけ強調したい。この病院には現時点で、医師、看護人、ボランティアが50人いる。私たちは爆撃音を聞きながら、負傷者を満載した車を待っている。私はこれまでに、彼らパレスチナ人の医師たちと助手たちほど献身的な働きをする人間を見たことがない。
SZ;あなたはハマスの戦闘員も治療しますか。
MG;その質問は適切ではない。私たちはここで医師として誰でも治療する。わたしたちはイスラエルの兵士にもそうするだろう。しかし、私は何百人もの患者を診たが、その内でハマスの戦闘員はたったふたりだけだった。
SZ;何が最も緊急に必要でしょうか。
MG;とりあえず緊急なのは、爆撃を停止し、イスラエルが境界の通路を開き、食料と燃料をガザへ運ぶことだ。
SZ;あなた自身は安全ですか。
MG;150万人のパレスチナ人が、この世界最大の牢獄に閉じ込められている。彼らは恐れてはいない。なぜ私たちが恐れるべきだろうか。
SZ;あなたはどのようにしてガザ地区に入り込んだのですか。
MG;私たちは元旦にラファ(Rafah)経由で入って来た。ノルウェー政府がエジプトの指導部に非常に大きな外交圧力を掛けたのだ。そのおかげで入って来れた。私はなぜ他の西側の医師たちが来ないか疑問に思っている。世界はここで何が起こっているかを見ることが出来ない。私たちだけが西側の代理人だ。私たちは、援助すべき医師なのだ。それと同時に私たちは世界中のメディアに電話で情報を伝えなければならない。同僚とここへ来ていらい、私たちは時間を忘れて働いている。あの音が聴こえますか。また爆撃されて
いる。ここで話しを終わりにしなければなりません。
(インタヴュー終わり。翻訳以上)
「訳責;梶村太一郎/ベルリン」
/////////////《以上転送》//////////////

炎のチカラ

090109_01
昨夜は悪寒がしたので、葛根湯を飲み、早々にベッドにもぐり込んだ。悪寒の原因は店の暖房装置にある。電気エアコンはぼくを温めることができない。そこに火が燃えていないと、ぼくは温まることができない。そう、おそらくこれはフィジカルな問題ではない。そんなことは、ずいぶん前から分かっているのに。しかしこれは、今のぼくにとって優先順位の高い問題だ。ぼくの中にいる本当のぼくがそういっている。

夜明け前の夢

090108_01
ここ数日、変な夢を見て目が覚める。
そのまま小説になりそうな夢だ。
知っている人は誰も出てこない。
今朝、ぼくは東南アジアの暗い商店街を歩いていた。
それぞれの店先には、あるものが並べられている。
どれも同じものだが、形や色が違う。
どうぞ中を見てみてください、と、売子が声をかける。
そこでぼくは目が覚めた。

とうふ屋の逆襲

090107_01
昼すぎ、なんの予告もなく金曜日の男が現われた。手にはいつものように豆腐の入ったビニール袋をぶら下げている。
ぼくは一瞬、今日は金曜日なのだと思った。金曜日の男は金曜日にしか現われないからだ。
「なんで今日来たんだ」
ぼくは眉間にしわを寄せ、厳しく問うた。金曜日男は黙ってニヤニヤしている。
「ははぁ、あれだな」
ぼくは思い当たった。そう、アレである。今度の日曜日ごろ、某所で行われる、なんとかマラソン。
彼はこのなんとかマラソンに毎年出場しているのだ。その調整のために、ぼくの緻密な一週間計画を思い切り無視し、自分の都合を優先して水曜日の今日、豆腐を持ってきたのである。なんとかマラソンはそんなに大事なのか。ちなみに、今思い付くだけでも当店のお客様の10名近くがこのマラソンに出場する。せっかくの休みの日にわざわざ走るとは。なんて奇特な人たちだろう。
彼の話によると、鹿児島県だけでも6000名近くが走るそうだ。鹿児島の人口は170万だから、ざっと300人に一人は走ることになる。信じられない。もしかすると、今これを読んでいるあなたも走るのかもしれない。というわけで、もし、写真の男を見かけたら、道を譲ってやってください。

フィンランドの人口って・・・

090106_01
フィンランドは遠い国だ。
フィンランドで思い浮かぶのは、せいぜい、ムーミン、シベリウス、アキ・カウリスマキ、そして、かもめ食堂… あ、携帯電話シェア世界一、ノキアもフィンランドの会社。
さて、突然ですが、ここで問題。
フィンランドの人口って、どれくらいか知ってます?
1億? まさか。
2000万? とんでもない。
じゃあ、1000万人。 ハズレ
答えは、520万人。ちなみに兵庫県が560万人、だそうです。
ぼくは、そんなに小さな国だとは知りませんでした。
このことを知るきっかけになったのが、昨日の内田樹さんのブログ
なかなかおもしろい記事ですよ。
そのリンク先にある、カフェ・ヒラカワ店主軽薄の「内向き」礼賛。という記事もおもしろかったです。