暗い夜の赤い月

090408_01
今夜は、いやらしい感じの月が出てますね。
暗いところから、なんか変なのが出てきそう。
昼は明るく、夜は暗く。
男は男らしく、女は女らしく。

露天風呂計画

昨日おじゃました山の庵風陶芸ギャラリーには五右衛門風呂があるという。わが家には五右衛門風呂はない。残念である。しかし、わが家にはそれに類似した計画があるのである。それは人呼んで「屋上露天風呂計画」という。つまり、わが家の屋上に風呂を置こう、という計画なのだ。これは10年以上前にぼくが発案したものであって、もちろん、家族も了解済みである。が、今のところ、ぼく以外だれも賛成していない。しかし、実を言うとぼくは最近、ヒマさえあれば、ネットで湯舟を探していたのである。そんな矢先、五右衛門風呂を実用としている人が意外と近くにいることを知ったというわけだ。ぼくの計画も早々に具体化せねばなるまい、と思った次第である。

弁当を広げるのによさそうな所

090406_02
ひさしぶりに晴れたのでドライブに出かけた。たまには近場で弁当を広げるのもいいんじゃない? と、ヨッパライ某に提案すると、それなら松元町にイイところがある、という。なんでも、なんとかという(名前は忘れた)陶芸家が山を買って窯を開き、ギャラリーをやっているのだそうだ。「まだ行ったことはないけれど、その広い敷地にはベンチがあって、弁当を食べるのによさそうな所だよ」と。
ぼくは映画サウンドオブミュージックの冒頭に出てくるような、山の頂に広い野原が開けている図を想像した。
090406_01
山を越え、レンゲの咲く田んぼ道を走り抜けるとそこが目的地だった。車を降り、辺りを見回すと、想像したイメージとずいぶん違う感じがする。ヨッパライ某が弁当とコーヒーを持って行こうとするので、「ちょっと中の様子を見てからにしよう」とぼくはいった。落葉低木に覆われた細く薄暗い道を歩いていくと、山里の庵といった趣の小さな建物があらわれた。
090406_07
中に茶碗や皿が並べられていたので、入ろうとすると、若い男の人がやってきて、「奥の展示場へご案内しましょう」と、広葉樹の生茂る細い道を歩き始めた。遠くでコジュケイの鳴く声がする。静かだ。5、6分歩いたところに展示場はあった。
090406_06
「どうぞごゆっくり、あとでお茶でも召し上がってください」と言い残し、若い男の人は帰っていった。「おい、こんなところで弁当を広げたらヒンシュクものだぜ」と、ぼくはトナリの人にいった。展示場を出て帰ろうとすると、露地先の茶室から、先ほどの若い男の人が「お茶をどうぞ」と、声をかけた。にじり口から中に入ると、ちょうどコーヒーをドリップしているところだった。
090406_08
縁側の向こうに広がる風景を眺めながら、ぼくたちはコーヒーを飲んだ。時折ウグイスの声が聞こえる。恐ろしく静かな茶室だった。
090406_03
路地の土手に顔を出していた白い草。ギンリョウソウかな。
090406_05
山の庵を後にして山道を下り、吹上浜に出た。今日のお弁当は、先日お客さんからいただいた手づくりレバーペーストとトマトをガーリックパンにはさんだもの。山の庵では食べられそうになかったので、吹上浜のベンチで、コーヒーを飲みながら食べた。
090406_09

少しだけ悲しかったこと

090405_01
一週間前、デジイチが壊れた。でもそれは少しも悲しいことではなかった。ぼくはデジイチから開放され、少し自由になった。それはちょうど、2年間つき合った恋人に別れを告げた時、彼女の後ろに広がる空が不思議なくらい高かった。そんな感じだった。少しだけ悲しかったのは、デジイチ用に買い求めた部品が、デジイチが壊れた次の日に届いたことだ。

らしくない?

トイレの横には来月開催されるクラシックコンサートのポスターが貼ってある。毎年のことだから、常連のお客さんは、特に気にすることなく普通に眺めていらっしゃる。
最近、店の柱に、ロックコンサートのポスターが貼られた。それに気づいた常連のお客さんたちは、え? という顔になって、ポスターの前に歩み寄り、なぜか首をかしげている。

嘘つき! と彼女は言った。

ぼくは悔しい。なぜなら昨日、ぼくはひとつも嘘をつかなかった。
ところで、嘘といえば村上春樹のイスラエル文学賞受賞演説を思い出す。いわく、隠れている真実を嘘の上におびき出すのだ。
そして、村上春樹といえば某作品の次の場面。
「ねえ、私を愛してる?」
「もちろん」
「結婚したい?」
「今、すぐに?」
「いつか・・・・・・もっと先によ」
「もちろん結婚したい」
「でも私が訊ねるまでそんなこと一言だって言わなかったわ」
「言い忘れてたんだ」
「・・・・・・子供は何人欲しい?」
「3人」
「男? 女?」
「女が2人に男が1人」
彼女はコーヒーで口の中のパンを嚥み下してからじっと僕の顔を見た。
「嘘つき!」
と彼女は言った。
しかし彼女は間違っている。僕はひとつしか嘘をつかなかった。

蘇る金狼少年

090401_01
ウソをつくのはもうやめよう。そう決心して一年がたった。思えば長かった。ウソをつかない毎日は、それまで平気でウソをついていたぼくにとって煉獄のような日々であったが、なんとか持ちこたえることができた。そう、これはぼくのように、味のしない野菜スープを毎朝欠かさず飲むなどしつつ、インドの山奥の苦行僧のように、日夜厳しい修練を積んだ者にしかできないことなのである。もしあなたがぼくのマネをして、私も今日から絶対にうそは言いません、と宣言するなら、ぼくはやさしく諭すであろう。あなた、ウソを言ってはいけませんよ

たい焼きの逆襲

090331_01
昼過ぎ、下の店の女の子が「差し入れ~」といって、茶色の紙袋を持ってきた。開けてみると、たい焼きが入っていた。さっそく取り出して、ガブッとやったら、死ぬほど熱いアンコが歯の裏にひっついた。
ぎょえ~!
というわけで、ぼくの歯の後ろは全治一週間の火傷を負ってしまった。ような気がする。
なお、デジイチがこわれたので、しばらくコンデジの画像になります。

ブレモード

090330_01
雨が降っていたので温泉に行ってきた。
090330_02
ブレているのは、カメラのせい。
でも、こうしてみると、ブレている写真もいいね。
カメラは明日、修理に出します。