うわさによると指宿の知林ヶ島に遊歩道ができたらしい。一方、薩摩半島南端の山川漁港には道の駅(のよーなもの)ができたという。となると、今日は南に走るしかない。道の駅で新鮮な魚を買うべく、車にアイスボックスを積んで南に走りはじめた。車を走らせていると、海に面した道沿いの民家の庭に、鮮やかな黄色の花が咲いている。なんだろう。ぼくは気になりだした。そうだ、某植物園に行けば分かるかもしれない。というわけで、植物園も予定に入れることになった。
知林ヶ島は島である。海に囲まれている。だが、潮が引くと、見よ、海が真っ二つに割れて砂州が出現、地続きとなる。そこを十戒のモーセよろしく、人々は歩いて渡るのである。指宿市の「知林ヶ島の砂州情報」で調べてみると、本日は13時30分から17時10分までの3時間40分、砂州が出現するとある。
というわけで、まず山川漁港の道の駅に行って魚を買い、次に某植物園で花の名前を調べ、園内で昼食をとって知林ヶ島に赴くことにした。山川漁港の道の駅に行くと、案の定、駐車場は満杯だった。ぼくは待つのが大嫌いなので、今回はあきらめることにし、某植物園に向かった。
植物園のロビーに入ると、正面に見たことのない苗が並べてある。
「おい、この葉っぱ、コーヒーノキに似てないけ?」
と、ぼくが言うと、ヨッパライ某が、
「目の前のチラシを見てごらんよ。キミが探してる黄色いのって、これじゃん」
見ると、まさにこれであった。
園に出てみると、道沿いのあちこちで咲いている。満開だ。
そういえば、何年か前に、花が咲いているのを見た記憶がある。それにしてもすばらしく鮮やかだ。黄色い花。
レストランで食事をとり、園を後にした。
休暇村指宿の芝生広場を抜けて海に出る。島へと続く砂州の上を、多くの人が歩いている。
歩いても歩いてもなかなか島にたどり着けない。なぜだ。ここは異次元空間なのか。ちなみに距離は850mだそうだ。
遊歩道の階段の途中から見た魚見岳方面
展望台から見たところ。クリックで拡大。
休暇村指宿の芝生広場。黄色い花はミヤコグサ。
魚見岳から知林ヶ島を臨む。左手に見えるのは桜島(昨年7月)
ビアガーデン日和
夏の予感。そんな日だった。というわけで、タツローのbig waveを聞きながらこれを書いてます。家に帰って、屋上で缶ビールを開けたい、と、思うのだけど、たぶん、屋上のベンチも灰だらけ。とりあえず、家に帰って、屋上に上がってみてから考えよ~っと。
第1400話
このブログもいよいよ5年目に突入。
エントリー数を見てみると、今日でちょうど1400。
結構な量の文章だと思う。たぶん、長編小説一冊分はある。
で、ぼくは思った。
「おれって、ヒマなやつ」
はたして、量は質に転化するだろうか。
さて、今夜は、仕事を終えたあと、某駅ビルの映画館で、レッドクリフ2を見た。
あまり期待してなかったせいで、とてもおもしろかった。
ブタも寝る夜
パソコンの掃除
暗い夜の赤い月
露天風呂計画
昨日おじゃました山の庵風陶芸ギャラリーには五右衛門風呂があるという。わが家には五右衛門風呂はない。残念である。しかし、わが家にはそれに類似した計画があるのである。それは人呼んで「屋上露天風呂計画」という。つまり、わが家の屋上に風呂を置こう、という計画なのだ。これは10年以上前にぼくが発案したものであって、もちろん、家族も了解済みである。が、今のところ、ぼく以外だれも賛成していない。しかし、実を言うとぼくは最近、ヒマさえあれば、ネットで湯舟を探していたのである。そんな矢先、五右衛門風呂を実用としている人が意外と近くにいることを知ったというわけだ。ぼくの計画も早々に具体化せねばなるまい、と思った次第である。
弁当を広げるのによさそうな所
ひさしぶりに晴れたのでドライブに出かけた。たまには近場で弁当を広げるのもいいんじゃない? と、ヨッパライ某に提案すると、それなら松元町にイイところがある、という。なんでも、なんとかという(名前は忘れた)陶芸家が山を買って窯を開き、ギャラリーをやっているのだそうだ。「まだ行ったことはないけれど、その広い敷地にはベンチがあって、弁当を食べるのによさそうな所だよ」と。
ぼくは映画サウンドオブミュージックの冒頭に出てくるような、山の頂に広い野原が開けている図を想像した。
山を越え、レンゲの咲く田んぼ道を走り抜けるとそこが目的地だった。車を降り、辺りを見回すと、想像したイメージとずいぶん違う感じがする。ヨッパライ某が弁当とコーヒーを持って行こうとするので、「ちょっと中の様子を見てからにしよう」とぼくはいった。落葉低木に覆われた細く薄暗い道を歩いていくと、山里の庵といった趣の小さな建物があらわれた。
中に茶碗や皿が並べられていたので、入ろうとすると、若い男の人がやってきて、「奥の展示場へご案内しましょう」と、広葉樹の生茂る細い道を歩き始めた。遠くでコジュケイの鳴く声がする。静かだ。5、6分歩いたところに展示場はあった。
「どうぞごゆっくり、あとでお茶でも召し上がってください」と言い残し、若い男の人は帰っていった。「おい、こんなところで弁当を広げたらヒンシュクものだぜ」と、ぼくはトナリの人にいった。展示場を出て帰ろうとすると、露地先の茶室から、先ほどの若い男の人が「お茶をどうぞ」と、声をかけた。にじり口から中に入ると、ちょうどコーヒーをドリップしているところだった。
縁側の向こうに広がる風景を眺めながら、ぼくたちはコーヒーを飲んだ。時折ウグイスの声が聞こえる。恐ろしく静かな茶室だった。
路地の土手に顔を出していた白い草。ギンリョウソウかな。
山の庵を後にして山道を下り、吹上浜に出た。今日のお弁当は、先日お客さんからいただいた手づくりレバーペーストとトマトをガーリックパンにはさんだもの。山の庵では食べられそうになかったので、吹上浜のベンチで、コーヒーを飲みながら食べた。