「チョウはなぜ飛ぶか」の日高敏隆さんがなくなった。ぼくの中にあった一つの流れが終わったような気がした。日高さんがドーキンスを訳した時点で、日高さんはぼくの知っている日高さんではなくなってしまったけれど。最初に出会った著書は「動物の生きる条件」だった。ぼくの人生を変えた本の一つ。そして今日、いつものように蝶は飛び、ぼくを不思議の世界にいざなう。
コンタクトプリント
馴染みのブログを見てまわっていたら、おもしろい記事が挙がっていた。それは雑誌ブルータス副編集長のブログで、「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン」「医学と芸術展」と題された記事。東京都写真美術館で開催されている「木村伊兵衛とアンリ・カルティエ=ブレッソン?東洋と西洋のまなざし」をレポートした記事なんだけど、彼が会場で撮った写真の中に、二人のコンタクトプリントがあるのだ。特にブレッソンのコンタクトプリントは、クリックすると、かなり大きく表示される。同じ被写体をアングルや露出を変えながら撮っているのが分かる。撮影現場の臨場感が伝わってきてわくわくする。できたら、東京に行って見たいのだけど… 2010年2月7日(日)までだそうだ。
気になる模様
沖に舟を出せ
西日がカウンターを赤く染めている。
ぼくは夕日を背にした老人と珈琲を飲んでいる。
人生に退屈した男。
ぼくはふと思い出す。ずいぶん前に読んだ、ある物語を。
それはアメリカ人が書いた、名もない漁師の物語。
来る日も来る日も魚が捕れない、老いた漁師の話。
しかしある日、思い立って沖に舟を出した彼は、ついに大きな魚を仕留める。だがその魚を曳いて帰るうちに魚はサメに食い尽くされ、骨だけになってしまう。しかし彼は満足だった。
そんな話。
ハテナ星
インディジョーンズ的休日その2
インディジョーンズ的休日
ぼくの家の近くには、遠い昔、山城があった、という話は知っている。でも、その見張り台が、わが家の駐車場あたりにあった、という話は先月、初めて聞いた。教えてくださったのは皇徳寺店のお客さんで、その道の専門家。その山城の模型が、慈眼寺公園内のふるさと考古歴史館に展示してあるというので出かけてみた。
これがその模型。
角度を変えて何枚か撮ったのだけど、今の地形とどう重なるのか、よくわからない。でも、パズルを解くようでなんだか楽しい。
ここに来るのは初めてなのだけど、なかなかおもしろかった。ジオラマもよくできていて、けっこう楽しめる。大人300円