池めぐり

100802_08
たぶん、理科で習ったのだと思うが、その記憶によれば100m上昇するごとに気温は0.6度下がる。その理屈はよくわからない。科学的に理解しようとすれば脳がオーバーヒートし、即ち体温の上昇を招く。つまり、暑い季節には面倒なことは考えないのがスマートな生き方なのだ。粋な人間はいちいち思い悩んだりしない。というわけで、きょうは海抜1200mの避暑地、えびの高原に車を走らせることにした。ドライバーはヨッパライ某が買って出たので、ぼくはナビシートで矢沢永吉の「時間よ止まれ」などを聞きながら外の景色を眺めていた。運転は彼女に任せ、となりでかっぱえびせん等をポリポリかじる。これが男の幸せというものではなかろうかとぼくは考えている。高原は雲の中にあった。湿度が高い。車を止め、草原を歩いていくと、シカがうろうろしている。ぼくはシカとかクマとかには興味がないので、奥へと歩いていった。
100802_09_2
そこはキャンプ場だった。その奥のひっそりした松林には連棟式ケビンという、ふとした間違いでタイムスリップしてきたような建物が名状しがたい特殊な雰囲気を醸し出しており、いささかぼくの興味をひいた。そして、思ったとおり誰も利用していなかった。
100802_04
レストハウスで昼食をとったあと、白紫池を一度見てみたい、と前から思っていたので、見に行くことにした。
100802_05
100802_01
勾配を上りきったところに白紫池はあった。もしここに怪獣がいたら、それはビャッシーなのだろうか、とぼくは悩んだ。ぼくは白紫池を見て引き返すつもりでいたのだったが、ヨッパライ某がずんずん歩いていくので、ぼくもそのあとを追った。歩道はよく整備されていて、歩きやすかった。
100802_03
坂を下ると六観音御池が右手に見えてきた。かなり大きな湖だ。もしここに怪獣が潜んでいるとすれば、それはロッシーだろうか、と考えながらぼくは一本道をひたすら歩いた。
100802_06
100802_07
更に歩いていくと、また上り坂になった。上りきったあたりから右手に不動池が見えてきた。
100802_02
もしここに怪獣がいたら、それはいったいどんな名前だろうと思い悩んでいるうちに、池めぐりの旅は終わった。

33℃

100729_01
今のデジイチのほとんがそうなっているように、ぼくのカメラにも温度計が内蔵されていて、写真を撮った時のカメラの温度が写真ファイルに記録される。ちなみに上の写真を撮った時の温度は33℃。

海との距離

100728_01
海は距離を侵食する。たとえばビルの一室でマーラーのアダージェットを聞いていると、たちまち海は満ちてきて、ぼくの足を濡らす。

ヒマワリは青春ドラマの匂いがした

100726_012
朝起きると5時半だった。休日の朝は早く目が覚める。天気が気になっていたので、屋上に出て雲と風向きを調べた。風はほとんどなかったが、うすい雲が空を覆っていた。青い空に白い雲がポカッと浮かんでいる、という空が理想だったが、残念ながら牛乳の膜みたいなつまらない雲に覆われていた。南に走ればなんとかなるだろうと南へと車を走らせた。
100726_01
海岸道路をひたすら走り、南の町に入ったところでハンドルを左に切った。すると変な銀ピカの建物が建っていた。しかし、月曜日は定休日ということで、中に入ることはできなかった。
100726_03
腹が減ってきたので、某植物園のヒマワリの咲いているベンチで弁当を食うことにした。弁当製作者の解説によれば、卵焼きはミョウガ入り、シソ入り、韓国海苔入りの3種類あるという。そして目玉は例によって魚肉ハンバーグにマヨネーズをぬり付けた物であった。ニッスイのがなかったのでマルダイを使った、とのことだったが、やはり魚肉ハンバーグはニッスイがいい。
100726_02
太陽に輝くヒマワリを眺めながら手作り弁当をほおばっていると、なぜかドラマチックな気分になって、森田健作の青春ドラマを演じているような気がしそうになった。
100726_04
腹いっぱいになったところで、あまり興味はなかったが、例のお化けコンニャクを見てみることにした。行列ができてたらいやだな~と思いながら行って見たが、悲しいくらいひっそりとしていた。
100726_05