LONG VACATION二日目

100814_02

休みに仕事をするのは反則である。休日は休むか遊ぶかのどちらかにしなくてはならない。というわけで、まず庭の草払いに着手した。ぼくにとって草払いは遊びなのだ。初代草払い機が壊れたので、おとといK氏に配達してもらったブツを新たにセットアップ。蚊に刺されるのはあまり好きでないので、厚手の長ズボンにブカブカの長袖を着込む。炎天下には馴染まない怪しい姿である。当然暑い。気絶するほどだ。しかし楽しい。楽しくて死にそうだ。リアルな楽しみは生命のリスクに比例する。休日の閑静な住宅街に草払い機の甲高い音が響き渡る。近所迷惑とは、こういうのをいうのだろう。だが、たまには近所迷惑もいい。近所づきあいは奥が深いのだ。

100814_01

作業後

LONG VACATION一日目

今日から夏休み。
今年の夏休みの予定は次のようになっている。
一日目。店の大掃除。墓参り。盆大工。
(盆大工とは日曜大工の拡張バージョンのことである)
二日目。もうひとつの店の大掃除。庭の草払い。盆大工。
三日目以降は未定
というわけで夏休み一日目が終わった。
死ぬほど疲れた。おやすみ

タワシの木

100810_01
ほとんど見かけなくなったが、むかしはヘチマでタワシを作っていた。ヘチマタワシはヘチマの実でできているので、使っていると中から黒い種がぽろぽろ出てくることがあった。写真のタワシは「今朝見たら芽が出ていた~っ!」と、下の喫茶店の女の子が持ってきたもの。ヘチマ製ではないけれど、地面に穴を掘って植え、毎日水をやれば、この秋、タワシの実がたわわに実るかも知れない。

アナーキーな夜

100808_01
LANケーブルのプラグの爪が折れたので取り替えることにした。壁のコンセントに刺さっているケーブルを抜いて新しいケーブルを差し込むだけの作業なのだが、肝心のコンセントは書棚の裏。この書棚がデカイ上に本がぎっしり詰まっていて、押そうが引こうがビクともしない。本をある程度出せば動くのだろうけど、めんどくさすぎる。というわけで、書棚の裏板に穴を開けることにした。いつかまたケーブルを取り替えることもあるだろうし。

8月6日

100806_01
お盆まであと一週間。
夏も今がピーク、って感じですね。
クーラーの効いた部屋で仕事をしていると、いつの間にか夏が過ぎ去ってしまいそう。

VHFの

100805_01
仕事を終えて屋上に上がると、空が真っ赤に焼けていた。
あたりの屋根を見て思ったのだけど、VHFのアンテナって、なくなるのかな。