耳のある星
妖しい夜を待って
昼過ぎまで忙しかったが、4時を過ぎてお客さんが少なくなった。
冷蔵庫の奥で眠っていたマリモを外に出した。
日が沈んだ頃、オヤジたちを連れてAyaさんが遊びにきた。
ぼくの階段
ミルク色の空
lunaticな土曜日
冬の足音
夢のまた夢
昼過ぎ、某国営放送でタルコフスキーのサクリファイスをやってたので、録画して見た。ぼく的にはツボであったが、いっしょに見てたヨッパライ某は、つまらん、と言って、すぐに席を立った。たぶん、そのつまらなさが、ぼくにはたまらなく心地良いのだと思う。ちょっと前、他人の夢の中に忍び込んでいく映画があったが、そこでは、夢の中で見ている夢に潜入する様子が描かれていた。さて、ぼくたちのいるこの世界は果たして現実だろうか。夢じゃないのか。数年前になくなった動物行動学者の日高敏隆さんは、すべてはイリュージョンである、と言い切っていた。イリュージョンなしに世界は見えないのだと。ユクスキュルの環世界を知っている方ならうなずけるはなしだ。となると、ぼくたちは、夢の中で夢を見ているようなもの、といえるかもしれない。サクリファイスは現実と幻想をあえて分けてないようにみえる。すべて現実のようで、現実の中の夢のようで、すべて夢のようである。だからそこではベッドが宙に浮いても違和感がない。幻想、幻影とぼくたちの信じている日常的現実にどれくらい違いがあるのだろう。映画の最後で、それまで声が出なかった子供がこういう。「初めにことばありき。なぜなのパパ?」つまり、作者はこう言いたかったのだと思う。われわれは幻想の中で生きている。言葉だけが現実なのだよ、と。ちなみに精神科医、斉藤環さんは「幻想の対義語は言語です」と言っている。
私たちは影でないものなど愛せるだろうか(ヘルダーリン)