夕食後、いつものようにウォーキングに出た。いや、いつものようにではない。ポケットにウォークマン、耳にイヤホンという出立ちだ。遊歩道に月の光がさらさら降り注いでいた。夜遅いせいか歩いている人はいない。奇妙なことに、馴染んだ曲が、いつもと違って聞こえる。時空を超えて聞こえてくる、とでもいおうか・・・ふと青春時代に聞いた曲が流れてきた。ぼくは瞬く間に時間を遡り、友人たちと無心に遊んでいるころに戻っていた。めまいがして立ち止まった。涙が出そうになった
MTで行こう
柵の向こう
カメラをさげて
寺田寅彦の随筆に、カメラをさげて、というのがあって、こんな出だしで始まる。「このごろ時々写真機をさげて新東京風景断片の採集に出かける。技術の未熟なために失敗ばかり多くて獲物ははなはだ少ない。しかし写真をとろうという気で町を歩いていると、今までは少しも気のつかずにいたいろいろの現象や事実が急に目に立って見えて来る。つまり写真機を持って歩くのは、生来持ち合わせている二つの目のほかに、もう一つ別な新しい目を持って歩くということになるのである。」
昨日、駅ビルで昼食を食べた後、近くの古い商店街をぶらぶら歩いた。その時カメラは持っていなかったが、いつもの癖で、カメラを通した風景を同時に見ていた。昭和風情の古い喫茶店に入り、熱いコーヒーを注文した。暖房が効いてて心地よかった。なかなかいい音でジャズが流れていた。ぼくはコーヒーを一口飲んだ後、仮想のカメラを使って何枚も写真を撮った
電気犬の夢
夕食後、いつものようにウォーキングに出た。ふつう9時前に家を出る。夜が更けているせいか、歩いている人はめったにいない。たまに犬を散歩させている人とすれ違うくらい。夜、一人で歩くのはなんだか寂しい。うちにも犬がいたら連れて歩くのに、と思う。でも、途中でウ〇コしたらめんどうだな、と、考え直す。そこでひらめいた。ソニーが犬のロボットを売り出してるけど、あれならウ〇コで煩うこともない。そう遠くない未来、散歩用ロボット犬が発売されるだろうから、安かったら買うことにしよう、なんて思いつつ、この回想、ディックの近未来小説、アンドロイドは電気羊の夢を見るか?の冒頭の逆バージョンだな、と思いあたって、時代は既にSFが描いていた近未来の入り口に差し掛かっているのかもしれない、という気がしたのだった
火球
海の見える丘
A LONG VACATION 7日目
冬休みも今日でおわり。休日中に読むつもりで年末に購入した本。まだ半分も読めてない。休み最後の日くらい、自由に使いたいのだけど、明日からの仕事の準備で店に出勤しなきゃいけなかった。写真の本は、When breath becomes air 邦題「いま、希望を語ろう」で、全米でベストセラーを続けているノンフィクション。サブタイトルは、末期がんの若き医師が家族と見つけた「生きる意味」。さて、もし誰かがにっこり笑って「あなたにとって生きる意味とはなんですか」と聞いてきたら、あなたはどう答えるだろう。訳者あとがきにこうある。
第二部の冒頭には、モンテーニュの「エセー」からの引用 人に死ぬことを教えることは生きることを教えることであろう があるが、彼はまさしく、死にゆく自分について書くことで、私たちに生きることを教えてくれたのだ
A LONG VACATION 6日目
A LONG VACATION 5日目
そんなわけで大掃除は今日も続く。昨日、店の掃除が終わらなかったので、朝から店に引きこもって必死に掃除を続けた。が、それにしても天気が良すぎる。雲一つない。やはり今日はドライブに出かけよう。掃除は明日だ~!でもその前に車を洗わなきゃ。カーシャンプーを使い、車を泡だらけにしてゴシゴシ洗う。水滴を拭き終わって時計を見るともう2時半。エンジンをかけ、窓を全開にして海に向かう
外気温10度。暖房を効かせ、窓を全開にして走る。音楽はウイングス。いつもの店で初ソフト
丘に上る。まだ遊び始めたばかりなのに、太陽は西に大きく傾いている
信じられないくらい長いオレの足
むかしよく遊びに行っていた、今は無き、あのレストランの近くまで走った