その日はスペシャル

姫路城に行ったら桜が満開で幻想的でしたよ、と、店のお客さんに話したところ、とてもうらやましがられた。姫路城に行ったことのあるお客さんが意外と多いのには驚いたけれど、桜が満開の時に行った方は今日の時点ではいない。ふっ、なんだかうれしいぜ

コーヒーを飲んで美術館に行った

月曜の朝。濃くて苦いコーヒーが飲みたかったけど

美術館を歩く。ぼんやり庭園を眺めていたら、眼差しの涼しい、よその国の女の子に声をかけられた。写真を撮ってもらえませんか? 一人旅らしかった。物語はこんなふうに始まることもある

その建物にはひどく巨大なロープがぶら下がっていた。材料はワラのようにみえる。どうやって作ったのだろう。しばしアタマをひねったが、わからなかった。わからなくても困ることはないのだけど、やはり気になる

参道沿いの、あの旅館にも行ってみた。写真で見たとおりだった。それだけのことだけど。境内は満開の桜が強風にあおられ、花吹雪状態

さくらを見たあと砂漠を歩いた

電車は北に走っていた。川を渡り、トンネルを抜け、街の中を疾風のように走る。桜がいっぱい。どこまで走っても桜が満開

バスに乗り換え、なんとかという城に着く。桜が満開

お皿を数える幽霊で有名な井戸。真昼なので、ちっとも怖くなかった。写真中央にあるのが井戸

いつかは行きたいと思う。星と風と、砂しかない、あの砂漠

飛行機で不時着したら、そこには井戸があって、目の光るヘビがいてキツネがいる。キツネはぼくにこう言う。君は友だちだから教えてあげる。大切なものは目に見えないんだ

夜桜

ネコに引掻かれた空

夕食後、近くの公園をブラブラ

写真を撮っていると、遠くからキコキコという変な金属音が近づいてきた

補助輪付きの幼児用自転車をオバさんが必死にこいで走り抜けていった

七分咲き

今思い出した。大事なことを忘れていた。今日はウソをついてもいい日なのだった。日頃ウソをつかないぼくにとって、今日はとても貴重な日なのだ。ぼくだって年に一度くらいウソをつきたい。ああ、次にウソをつけるのは一年後か

あの島が見える山で桜が七分咲きだというので、あの島に向かって海沿いの道を南下した。

いつものように、むかし飛行場の基地があったところにも寄ってみた。ここも七分咲き。冷たい風が吹いていたせいか、人はまばらだった

きれいな川が流れている公園にも寄ってみた。ここも七分咲き。

春なのにお別れですか

夕食後、パソコンを開いてメールチェックをしていると、背後から何者かが急速に接近してきた。
ぷぅぅーーーーーん
奴だ。
おもむろにゴルゴ13の顔で立ち上がったぼくは洗面所の棚からヤツ専用の武器を手に取り、部屋に戻った。かわいそうだが奴には消えてもらう。背後からやってくる敵には容赦しない主義なのだ。

柳の木の下で

今読んでる本にこんな言葉が紹介されていた。「いかなる問題もそれを作りだした時と同じ意識レベルで解決することはできない」アインシュタイン

ぼくの目の前には人生レベルの問題が山積みだ。(問題を作るのが得意なので)でもそれは決して悪いことではない。そもそも、目の前に深刻な問題があるのに、それに気づかず安心しきっているという状況が最も質が悪い。問題に気づけば解決に向けて努力もできる

問題を解くにはそれを俯瞰できる、より高い次元の視点が必要だ。思考レベルを上げ、高い視点を得るにはどうすればよいか。今日の場合、答えは柳の木の下にあるような気がした

思考レベルを上げると腹が減ってくる。深い思考はラーメンとチャーハンに相当するエネルギーを消費する

海を見ていた午後1時

目覚ましを切って寝たのに、目覚ましが鳴る時間に目が覚めた。あと1時間寝たかったのに。休日らしい一日はいつもより遅く起きることから始まる

天気は下り坂。お日さまも傘をさしている。こんな日はあまり遠くに行く気になれない。走っているうちに気分まで曇ってくる

海の食堂で魚フライを食べ、波打際をぶらぶら歩いた。波が飽きもせず砂浜を洗っている。海は宇宙の一部だし、ぼくだって宇宙の一部だ。寄せては返す波を見ていると、いつしか宇宙とぼくは重なって、海や砂に溶けていく

江口浜 – Spherical Image – RICOH THETA

引き続き、おもちゃカメラのテスト。旅行に持っていこうと思うので、使い慣れておこうと思って