他人とは浅い付き合いだから、相手を肯定できるんです。
って、谷川俊太郎さんは言ったんだそうです。
わかる気はするんだけど。
寝る前などに、よく思う。ぼくは相手を肯定することはもちろん、本気で否定することもできない。ほんとの話です。
なぜなら、ぼくは自分を肯定することも否定することもできないでいるから。
他人とは浅い付き合いだから、相手を肯定できるんです。
って、谷川俊太郎さんは言ったんだそうです。
わかる気はするんだけど。
寝る前などに、よく思う。ぼくは相手を肯定することはもちろん、本気で否定することもできない。ほんとの話です。
なぜなら、ぼくは自分を肯定することも否定することもできないでいるから。
昨日、脇の下を開けた車のドアにぶつけてしまった。打ち所が悪かったらしく、肋骨にひびが入ったようだ。昨夜は寝返りが打てず、何度も目が覚めた。これで二度目。前回がいつだったか調べてみると、2013年の12月13日。5年近く前だ。今度のブログの検索機能は実に使い勝手がいい。けっこう遊べる。思いつくまま、例えば、「ケーキ」で検索すると、約50件の記事がたちどころにピックアップされる。そういうわけなので、昨日、肋骨にヒビを入れた、という事件もこうして書いておかねばならない。いつかまた同じことが起きたら、「肋骨」で検索をかける。するとこの記事も浮かび上がってくる。記憶は時とともに浮力を失い、沈んでいく。思えばもったいない話だ。そこで時々、底に沈んだ澱をゆすってみる。いい趣味とは言えないかもしれないが
あるネットの記事を読んでたら、こんなことが書いてあった。もしそうなら、SNSってアリジゴク?
多くの人が発信者の側に回れるようになったのは、ソーシャルネットワーク(SNS)のおかげですけれど、これは心理学の知識に基づいてうまく設計されていると思います。他者からの承認欲求や、他者と競い合いたい欲求、自己実現欲、自己愛といった人間の心理をうまく利用して、人々をSNSから抜けられなくさせるようにできています。
ホンマかいな~! なんだか怖い
夏は暑い。帽子をかぶらずに日向を歩くと日射病になる。そういうわけで、今日も朝からコーヒー豆を焼いていた。すなわち、この作業はとても暑い。そしてぼくは熱中症になった。気づいたときはもう遅い。急いで水をガブガブ飲んだが、頭がくらくらする。危険が危ない。こんなふうに脳みそが少し煮えて使えなくなるのだ。しかし、ちょっと使えなくなったくらいが幸せに近いような気もする。人生は奥が深い
今日、谷川俊太郎さんのページにアップされた詩を読んでて、感性が鈍くなってる自分に気づいた。ここのところ忙しかったせいもあるけど、それだけじゃないことはわかっている。俊太郎さんは詩の終わりでこうつぶやく
読むだけ考えるだけでは足りない
そうぼくに思わせるものは何だろう
気持ちがとめどなく広がってゆく
見えもせず聞こえもしないものへと
「そうぼくに思わせるのは何だろう」
ぼくはこの問いかけを忘れかけていた
ネット用のショッピングカートが完成したので店のホームページにリンクした。これまで使ってきたカートも今まで通り使えるようにしてあるので、常連の方は使い慣れたカートを選ぶかもしれない。利用者は今のところ半々。新しいカートも今のところ問題なく作動していて一安心。
ところで今朝は奇妙なことがあった。開店前、階段に掃除機をかけていた時のこと。入り口のドアからはじめて、階段を一段一段上がりながら掃除機をかけていった。数段上がったところで、暗くてゴミが見えないな、と感じた。するとその時、階段の照明がパッと灯った。だれかがスイッチを入れてくれたのだろうと思い、振り返ってスイッチを見たが、だれもいない。なんで?どうして? いくら考えても答えは出ない
夜、交差点で信号待ちしていると、右手のマンションの裏から巨大なネズミが走り出てきた。しかしよく見るとそれはネズミではなかった。ネコでもなかった。なんとそれはイタチだった。こんな街中にイタチがいるなんて。やぁね