余の尊敬する人物

矢内原忠雄のエッセイ「読書と著書」を読んでたら、先日読んだ森本あんり(著)「不寛容論: アメリカが生んだ「共存」の哲学」で取り上げられているロジャー・ウィリアムズが頭に浮かんだ。なぜなら忠雄さんのいう尊敬に値する人物の条件のひとつに「欠点ある人物」でなければならない、とあり、まさにロジャー・ウィリアムズがそれに合致する異形の人物だったから。いわく「真理を愛する余り、自己の人間的欠点の自然に流露するを顧慮せざる人物は、必ず真理の感覚が鋭敏であり、真理についての天才的性格の所有者である」
以下、矢内原忠雄「読書と著書」から抜粋


『余の尊敬する人物』はエレミヤ・日蓮・リンコーン・新渡戸博士の四人を含んで居る。初の二人は預言者型の人物であり、後の二人は善き意味の常識家型の人物である。而して私の尊敬する点として、この四人に共通する性格は次の四つである。
(一)真理を愛したこと。
(二)誠実であったこと。
(三)平民的であったこと。
(四)欠点ある人物であったこと。
この最後の点については少しく説明を要するであろう。私は欠点のなき人物、若しくは欠点なき人物となることを理想とする如き人物を、尊敬する気になれない。そのような人物は、第一おもしろくない。又親しめない。加之しかのみならず、大体偽善者であると思って間違ないのである。欠点のある人間、若しくは欠点をつつまずに出す人間は、少くとも正直である。もちろん自己の欠点を誇り、故意に之を人に示すのは鼻持ならぬ傲慢であるが、真理を愛する余り、自己の人間的欠点の自然に流露するを顧慮せざる人物は、必ず真理の感覚が鋭敏であり、真理についての天才的性格の所有者である。之に反し人間の有つすべての性情・欲望をひとしく円満に発達させ、その均衡の上に人格の完成を計ることを目的と為す如き人生観に、私は共鳴しない。之は功利主義であって、妥協と偽善、打算と物慾の発生地である。利益よりも真理を重んじ、真理の為めに戦う真実の性格は、真理以外に自己の一切の内的・外的装飾を不用と為すところの平民的人物であり、又欠点あることを恐れざる直線的人物でなければならない。


ところで、日本で生まれ育ったぼくにとって、アメリカという国は何とも変わった国だと思えてたのだけど、森本あんり(著)「反知性主義」とこの「不寛容論」を読んで、そうか、なるほどと合点がいき、スッキリした。同時に、アメリカから見れば日本こそが変な国なのだろうとも考えさせられた。
アメリカを手っ取り早く理解したいと思うならロジャー・ウィリアムズの活躍?とその背景を眺めればかなり理解できるんじゃないかと思う。

以下、森本あんり(著)「不寛容論」エピローグ 内心の不寛容より

17世紀のアメリカに生きたロジャー・ウィリアムズは、信教の自由や政教分離という歴史的分野における功績から考えれば、明らかに傑出した人物だろう。だが、個人的に彼と友だちになりたいと思う人は、どれくらいいるだろうか。彼は、歴史的偉業を成し遂げた先駆者だが、人物としてはかなり異形である。たぶんそういう人でなければ、正統性の重力を振り切って新たな実験に挑戦することもできなかっただろう。彼の極端な思想や行動は、周囲の者には頭痛の種だったが、彼自身もしばしばその犠牲となって苦しんだ面がある。

もっと光を その2

仕事の合間にある本を読んでいる。ある本の、ある個所を繰り返し読んでいる。その本にはフランスのユダヤ人哲学者、レヴィナスが語ったことが分かりやすく書かれているのだけど、ぼくのノーミソの性能が低いせいでその論が消化できず、なかなか自分に同化してくれない。そこに書かれていることが自分のものになれば、その瞬間、部屋が明るくなり、空も明るくなるという、ぼくのような暗い人間にとって喜ばしい変化が起きるという確信があるのだけど。

ゲーテは「私はカントを1ページ読むと、まるで明るい部屋に入った感じがするのだよ」とショーペンハウアーに語ったそうですが、これはほんとにウマイ比喩だな、と思うわけです。ぼくも何度かそういう経験をしたことがありますから。いや、ほんとに明るくなるんですね、世界が。
という話とは関係ないのですが、先ほど、なんだかおもしろそうな題名だな~と思ってポチった本が届きました。

スイッチが壊れた

コーヒーミルのスイッチが壊れた。数日前、スイッチをON OFFする際、なんだかいやな感触があったので、もしやと思ってスイッチを注文した。ただし同じものは既に生産終了となっており、代替品も無い、とのことで、それに近いものを注文。予想通り注文直後にスイッチは壊れ、ミルは沈黙。あわてて電源コードとモーターを直結し、コンセントにプラグを抜き差しすることで電源をON OFF、急場をしのいだ。

届いたスイッチは定格などに問題はないのだが、サイズが一回り小さく、スイッチプレートに取り付けられない。というわけでプリント合板で自作したプレートにはめ込み、ミルに取り付けた。格好が悪くなるんじゃないかと心配したが、それほどでもなくてホッとした。

湯気 その2

と、いうわけで、昨晩に引き続き、今夜も鍋なのだった。
これ、ナニ?
と、聞くと、トマトナベ!とのことであった。
中に横たわってる白いものは、チーズ!といいたいが、粉チーズをまぶした豆腐なのだった。
おそるおそる食べてみたところ、とてもおいしかったですがよ。

A LONG VACATION 6日目

風呂場の混合水栓の交換も終了し、今日からやっと丸一日、なーんにもない、空っぽな時間を過ごせると一人ニヤニヤしていたのだが、ちょっと気になることがあった。混合水栓本体とシャワーは交換したのだけど、シャワーフックは前のものをそのまま流用することにした。昨夜、髪を洗おうとしたら、シャワーの水が下向き過ぎて、頭を前に突き出さないと水がかからない。たぶん、古いシャワーフックの差し込み角度が新しいシャワーに適していないのだ

というわけで、既設のシャワーフックを取り外し、新しいのに交換することになった。5分もあれば交換できると考えていたのだが、取り外してみると既設のフックは横並びの2つのネジで止まっているのに新しいフックは縦並びの2つのネジで止める仕様。つまり、縦用のネジ穴を新設しなければならない、ということ

タイルの下地がコンクリートなので、振動ドリルを使って穴をあけ、アンカープラグを打ち込む。静まり返った正月の早朝に耳障りな爆音を響かせる迷惑な家

作業が終了し、昼食は得意のお好み焼きを作ることになった。食事を終えた後、天気もいいし、近くのロウバイ屋敷にロウバイを見に行こう、ということになった。行ってみると、まだほとんど咲いてなかった。たぶん満開は2週間後だろう。昨年は紅葉も2週間くらい遅れたが、花が咲くのもかなり遅れているようだ

A LONG VACATION 5日目

今朝、夢の中に中学校の時の友人が出てきた。彼は身長180cmくらいあったが、夢に出てきた彼は2mを越えていた上に見たこともない変な服を着ていたせいで、M78星雲からやってきた宇宙人のように見えた。彼は長年TOTOに勤めていたが、定年後、奥様のために退職金で高級グランドピアノを買った。

年末に風呂掃除をした際、混合水栓のシャワーとカランの切り替えレバーがとても固いのに気づいた。ぼくは回せるけどヨッパライ某にはちょっときつそう。あとで聞いてみたら、全然回せないことがあった、とのこと。

というわけで、大みそかに熱帯雨林に注文した混合水栓が昼前に届いた。これまで使っていたのはTOTOだったのだけど、安かったのでLIXILというメーカーのにした。夢にTOTOの友人が出てきたのはこれのせいかもしれない。

取付脚にシールテープを巻き付ける。これを給水管にねじ込むのだが、ねじ込み過ぎたからと言って逆回転させると水漏れの原因になるそうだ。

壁と器具が平行になるように取り付け、水平を出して袋ナットを締め付ける。水平を出す際、気を付けないと取付脚を逆回転させてしまって水漏れの原因になるので、本体が右下がりになるように仮付けし、徐々に本体の右側を持ち上げて水平に近づけていく。めんどくさ~

無事終了。大した作業ではないけど、けっこうウレシイかも

ちなみにわが家の風呂は2階にある。窓を開けると遠くに海が見える。家を建てる際、ぼくには変なこだわりがたくさんあって、例えば、朝、寝室のドアを開けると朝日が部屋に流れ込む

ヨッパライ某が、屋上でランチにしよう、というので、スクランブルエッグを作り、冷たい風が吹く中、熱いコーヒーを飲みながらレーズンパンとチーズパンを食べた。コーヒーは正月用に確保しておいたマンデリン・レイクタワール。ヨッパライ某が、おいしい!を連発しながら飲んでいた。プロが淹れるとコーヒーはこんなにもうまい

午後は年末の棚卸しで拾い上げた商品をエクセルに流し込む作業。コーヒー豆の価格が上がったせいで、在庫の合計金額もだいぶ上がっていた。
夕食は年越し用の沖縄そばの残り。トッピングはラフテー

A LONG VACATION 4日目

6時に目覚ましが鳴った。誰がセットした? ぼく以外考えられない。目覚ましを切り、またベッドにもぐりこんだ。

起きて時計を見ると9時を回っていた。気分はすでに正月モードなので9時に起きようが12時に起きようが問題ない。写真は屋上から望遠レンズで撮った知林ヶ島。海が輝いてとてもきれいだ

天気も正月モード。風もなく、陽だまりにいると暑いくらい。ぼくは屋上に本とコーヒーを持って上がり、麦わらをかぶって読書する人になった